- 4歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2025/01/29 10:38
こんにちは。
年少さんであっても、一気に指示を3つ4つ出され、それに合わせて動ける様子は本当にびっくりしますよね。けれども全員が全員そういうわけではないと思います。
Tさんのお子様の場合、もしかしたら大事なことに焦点を絞る(注意を向ける)のがまだ成長途中なのかもしれませんね。きっと個別で指示をもらえれば動けると思うので、先生にお願いしてもいいかもしれませんね。
また、工作に関しては好き嫌いや得手不得手が分かれます。そのため、仮に上手にできなくても問題ないのではと思いました!上手にできることよりも楽しさを見出せることの方が今は大事だと思うので、例えばノリで貼るのが苦手であればその旨を先生にお伝えして、お手伝いをお願いするなどスモールステップで工作の時間を楽しめるようになるといいですね。 -
あおママ 2025/01/28 00:03
来月4歳になられるということは年少クラスさんですよね😌うちの息子と一緒です!!
私は先月、息子の年少クラスの保育参加に行きました。送迎時で息子のクラスの子をみていると、みんなとてもしっかりしているなぁと思っていたのですが、半日、実際にクラスの子をみていると、先生が指示している際に、しっかり話しを聞いている子もいましたが、話を聞かずおしゃべりしている子、話しを聞いてない子、違うことをしてる子‥様々いるなぁと思いました😌
私自身保育士経験もあるのですが、一斉指示についても個人差も大きいです!早い子は1歳児さんでも簡単な一斉指示が通る子もいますし、年少•年中クラスさんでもまだまだ難しい子もいました!特に女の子の方が人を意識するのも早く一斉指示をできる子が多い傾向だったり、逆に3歳後半の男の子というとまだまだ対人思考より対物思考も大きいと思うので、物が気になったり、先生が全体に指示してることについては聞いてないけど目の前で個別に目を見て話してもらうと入るという子もまだいると思います。
我が子の園は自由にのびのびとという方針の園というのもあるかもしれませんが、環境やその子の性格や個性もあると思いますし、子どもさんもこれから経験を積んだりしていく中で子どもさんなりに成長していかれると思います!!
Tさんの子どもさんは話は落ち着いて聞いたり衝動性や多動性はないのですね😌
子どもさんが今、他に気になるところや保育園で困りごとやしんどさなどなく、楽しく保育園へ通われているなら、様子を見守っていいのではないかなぁと個人的に思いました😌
もし今後、困りごとやしんどさなどでてくるようでしたら、担任の先生にアドバイスもらったり連携していていきながら、息子さんが楽しく保育園生活が送れるように進んでいくといいと思います!! -
ひまわりママ
関連する質問
-
小1年の息子なのですが、ひらがな、カタカナ、漢字の覚えが悪く、字の書くのも苦手で、学習障害なのかなぁ?と思い相談や検査をしたほうがいいのかなぁと思い悩んでます。 学校の先生は、あまり親身になって相談にのってくれません。 住んでる市に、「子ども発達支援」の相談を受けれるのですが、そこで一度相談した方がいいでしょうか?
2025/2/6 14:53
質問を見る
こんにちは。
小学校に入ると、学習も一年生から大変ですよね。ひらがなは比較的ゆっくり進めてくれるものの、カタカナは駆け足で進み、あっという間に漢字に突入。漢字は画数も多いし、知らない物ばかりなので付いていくのが大変だと思います。そこに加えて、学校の先生があまり親身になってくれないと、なおさら辛いものがありますよね。ただ、もしかしたら集団生活においてはあまり困りごとを感じられないという表れでもあるかもしれません。
お住まいの地域に、そのような相談場所があるのですね。そちらでもいいですし、相談場所としてはスクールカウンセラーさんでもいいかと思います!きっと話を聞いてくれると思いますので、その上で発達検査を受けられるかどうかを決めても遅くないと思いますよ。- 字の書く
- 苦手
- 学習障害
- 発達支援
1
-
1歳1ヶ月の男の子です。 バイバイやパチパチなどの模倣をしません。一時期「イヤイヤ」と首を振る動作は真似しましたが今はしません。遊び方の模倣は少しできるように思います。意味のある発語はもちろんなく、声を発することも少ないです。何か嫌なことがあり訴えている時と、ちょっと興奮してる時に「だだだ、ななな」といいます。「ままま、ぱぱぱ」は以前言ってたのですが最近いいません。 「ちょうだい」や「おいで」等の簡単な意味も理解してる感じがありません。 表情も少し乏しいように感じます。全く笑わないというわけではありません。 後追いあります。(特に父親に)名前を呼べば振り向きます。目は合います。要求の指差しします。 少し遅れているのでしょうか。 どう関わればいいのでしょうか。 不安な気持ちとどう折り合いを付ければいいのでしょうか。
2025/2/6 13:44
質問を見る
ゆうままさんこんにちは😌私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。他にも気になることが色々あったので、周りのお友だちと比べてはつらかったですし、日々不安や心配な気持ちでいっぱいだったのでお気持ちわかります!
私も当時、子どもが1歳7ヶ月頃、発達が心配で専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくることが多いので、あまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
ゆうままさんのお子さんは現在1歳1ヶ月とのことで、年齢的にもこれからたくさん成長していかれると思いますし、名前を呼べば振り向いたり、目もあったり、要求の指差しもあるのですね😌
子どもさんのペースでこれから成長されていくのではないかなと思いました☺️
発達については今後、1歳半検診でも診てもらったり相談する機会はありますが、不安なようなら保健センターなど市町村の相談窓口に相談してみるのもいいと思います!!年齢的にも発達のことに関しては様子見と言われることも多いかもしれませんが、アドバイスもらって不安な気持ちが軽くなるかなと思います!
私は息子が言葉が出なかった時期は、息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりや遊びを一緒に楽しむことを続けて、コミニュケーションを持つようにしたり、子どもの伝えたいことを代弁したりを続けていました!次第に息子の方から言葉でママに伝えようとすることが増えていったり、言葉で伝えようとすることが増えてきてとても嬉しかったのを覚えています。
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
色々考えますし不安になりますが、今は、子どもさんにとってお母さんが笑顔や一緒に楽しく過ごすことが1番です😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌- 模倣
- 首を振る
- 発語
- 表情
1
4歳になったばかりの男の子。
一斉指示が通らない、聞いていないことが多いと言われました。工作も苦手で教えてもうまくできないことが多いと言われました。話は落ち着いて聞いたり衝動性や多動性はないです。
年齢的に一斉指示通るのはどれくらいですか?年少でもしっかり聞けるようになレベルでしょうか?