
- 2歳
こんばんは。
はたママさんのお子様は1歳児クラスさんでしょうか?うちも下の子が1歳児クラスです。
確かに発達が遅れていたり、集団行動が難しいことから発達相談に行くケースは多いです。が、はたママさんのお子様に関しては様子を見てあげてもいいのかなという印象を受けました。
ちなみに自分の意見が強くなってくる時期ですので、うちもよく癇癪を起こしています。親は大変ですよね💦それに食べることにあまり興味がないと、まだ小さい年齢ですし給食の時間に他の行動を取りたくなってしまうかもしれません。発表会も座っていようが、その場にいるので花丸だと思いましたよ😄
ただ、保育園から発達相談に行くよう言われたり、お子様が集団行動に辛さを感じているようであれば、保健センターあるいは市役所の子育て担当窓口にご相談なさってみて下さい。
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
行事で我が子がみんなと同じように参加できていないと、親としてみていて心配になりますよね。
やはり普段と違う環境に緊張したり戸惑ったりする子も出てきますよね💦
私の息子は年少クラスなのですが、息子に発達に不安はあるものの、理解力も増していた中でのはじめての運動会。運動会でみんなが踊っている時に我が子は走ってしまったり、ずっと席で座って待つことができておらず見ていてとても心が苦しく、帰宅して色々考え涙してしまいました😢なので、先生にもう一度診断も受けに行く予定だし、加配をつけて欲しいと相談しましたが、「普段の◯◯くんの姿をみているけれど、現時点で診断や加配は必要ないと思います!そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったり、これから伸びていく部分だと思うから成長を見守ろうよー」と言われました。(我が子は検査で診断がもらえず、グレーゾーンのため加配もついていません)我が子の通っている園の先生は息子の姿を見守ってくださっています。不安な気持ちもあったので、時間をもらって話しをして先生の考えを知れたり、アドバイスをもらったことで、気持ちがすごくスッキリしました。
そして、先月発表会があり、息子なりに一生懸命参加することができ、今回は夫婦で感動し嬉し泣きしました。環境や当日のコンディションにもよると思いますが、本当に子どもって、どう成長するかわからないなと思いました!
我が子の保育園はのびのびとした方針の保育園なのですが年少クラスでも、ちゃんと参加している子、寝っ転がっている子、やりたくないと後ろで座っている子、泣いて先生の膝の上にいる子‥様々いました!
はたさんももうすでにされているかもしれませんが、まずは保育園の先生に相談してみるのもいいと思います。
年齢的にもこれからできるようになったり落ち着いてくる部分なのか発達の問題なのかどうなのかの見極めって本当に難しいですが、その中でも子どもさんが保育園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
はたママさんも癇癪など子どもさんのことで困りごとだなと感じているようでしたら、まずは市の相談窓口に相談してみるのもいいと思います😌
集団行動が苦手なことの原因の一つとして発達の問題があげられることがありますが、集団行動が苦手だからといって、すぐさま発達障害とはかぎりませんし、原因はさまざまだと思います。
こちらの公認心理師・やまおさんのコラム『集団行動が苦手…。運動会はどうするべき?親ができる対応は?』に書かれていますが、集団で行動するには自己コントロール力が必要になるそうです。
コラムには集団行動が苦手な原因や対応方法について詳しく書かれていますので、よろしければご参考になさってください。
お子さんが集団に参加しないことがあるのも、まだ自己コントロールが難しい年頃なのかもしれないですね。園の先生に詳しい状況をお聞きして、改善するにはどうすればいいか相談されてみてはいかがでしょうか?
ただ癇癪など他にも気になる点や困っている行動などがたくさん見られる場合は、発達の専門家を頼ってみてもいいかもしれませんね。
発達障害の診断は発達外来や児童精神科を標榜している医療機関のみとなりますが、そこまでではなくお子さんの行動が気になる程度でしたら、自治体の発達支援センターなどの機関で相談されるのが良いかと思います。
【PR】タウンライフ
一歳四ヶ月の息子についてご相談です。 いくつかご相談があります。 歩行について 一歳二ヶ月で歩くようになりましたが、一歳四ヶ月を過ぎてからつま先歩き歩きをすることがあります。足の裏を触ることや靴下、靴を履くことへの抵抗はありません。 言語理解について なかなかこちらの指示が通りません。 寝るよ、ゴロンして、お風呂いくよ、ちょうだい、どうぞ、おいで等は理解してそうです。以前少しだけ飼い犬にご飯をあげるお仕事をさせていたのですが、最近はなかなかできません。 食事について 丸のみ癖があります。 概ねひとりで食べれますが、食べこぼしあり、スプーンの表裏を理解していないときがあります。 外出・遊び 外出時、最初は親から離れませんが、なれるとどこまでもひとりでいってしまいます。 ドアの開け閉めが好きでドアを見つけると遊び始めます。他の遊びもやります。
2025/2/24 20:14
質問を見る
こんにちは。
一歳四ヶ月、自分の身体を思うように動かせるようになってきて活発な年頃ですね。
まだ小さいので将来的なことはわかりませんが、お話の内容とお子さんの年齢を総合すると個人差の範疇かなと思います。
一歳四ヶ月さんはほとんど指示は聞いてくれないと思っていていいです。仮に通っていても、ごく短時間しか大人にわかる行動はしないので、2分後には同じことを言った方が良いくらいの心積もりが良いと思います。
まだできないから、と、声をかけないのでは無く、成長とともにさまざまなな声かけをしますが、言ったことに対する言動を「適切に正確に」行えるのはその半年以上先です。
これができなきゃ、これをさせなきゃと思いがちですが、何ごとも「できたら、やったー!」の目線で、見守ってくださいね。
3
2歳3ヶ月の息子を育てています。1才くらいの時から発達の遅れが気になっていて色んなところに相談しましたが、3歳までは様子を見ましょう、大丈夫です。みたいなことしか言われなくて先に進めずモヤモヤしています。自閉症かも?そうじゃないのかも?と自分1人では答えの出ないことをずっとぐるぐると考えてしまい毎日泣いて毎日考えすぎて寝れないのがすごくストレスなので、私的には早くハッキリわかってほしいし、自閉症なら自閉症で早く療育など息子のタメになることをどんどんしていきたいと考えています。なので自分で調べて病院で検査を受けれるところを探して電話をいくつかかけてみたりもしましたが、今はいっぱいですって言われるところばっかりで八方塞がりの状態です。どうすれば進展できるでしょうか?🥲
2025/2/24 15:44
質問を見る
こんばんは。
発達遅れや障害を受け入れることが私はすぐにできなかったので、お子様のために先に進みたいとおっしゃるjuさんには尊敬しかありません😄
おそらく病院はすでに予約待ちだと思いますので、その間に民間の療育の事業所を探されると良いかと思います。民間の事業所ですと、診断がない子でも受けられることがあります。実際今の事業所では、(うちの子は発達障害がありますが、)周りには診断の出ていないお子さんも多くいらっしゃいますよ。早い方ですと2歳半くらいから療育を始めますので、お子様と一緒に見学に行かれてもいいかもしれませんね。
特性を持つ子供にとっては、やはり普通のアプローチではなかなか難しいですよね。療育を受け始めると、プロの方の手腕に目からウロコばかりですよ。言葉の選び方、タイミング、強弱など全てが親にとって勉強になることばかりです。そして、何より育児に関する相談先ができることはとても心強いですよね。忙しい中で大変かとは思いますが、一歩先に進めることを心から願っています。
2
集団行動が苦手なようで、給食の時間になっても1人だけ違う行動を取りなかなか給食も食べないことがあると、保育園の先生に言われます。
発表会でも立たなければいけないところで1人だけ座り鼻をほじっていたり。
癇癪も起こすことがあり、手がつけられなくなることが増えてきたように感じます。
年齢、時期的なものなのか…発達の問題があるのかお聞きしたいです。