
- 7歳
お子さんも、誰も悪くないと、頭では分かっていても、親もこうだったら助かるなと思う気持ちはありますし、一日向き合うの辛い気持ちわかります。私も仕事で一旦離れて、リフレッシュしている面もあると感じています。
娘さんのお気持ち次第ですが、教育支援センターとか、登校しずらい子が利用出来る所はありませんか?どうですか?
もし本当に娘さんが学校に行くのが辛くなった場合に何か利用できる社会資源がないか等学校の先生やソーシャルカウンセラーの先生に、相談してみてはどうでしょうか?先生によっても、お勧めする社会資源とかが違う事もあるので色々な所で相談してみると、具体案が出てくるかもしれません。
また、娘さんが何が辛いのか分かれば、学校の過ごし方を担任の先生に配慮してもらえるかもしれませんよ。
娘さんの気持ちや担任の先生に様子を伺ってみてはどうでしょう?
とりあえず、私の思いつくことですので、まゆママさんの聞きたいこと、お気持ちに添えてなかったらごめんなさい。お互いが、辛い中頑張らないで過ごせる毎日になるとよいですね。
4歳男の子で、児発に加えてこの春から幼稚園に入園しました。 自閉傾向がある為、週に1日1時間から慣れるまで私も一緒に登園することになりました。 幼稚園の生活に慣れている他の子達に、入れ替わり立ち替わり『なんでママが来てるの?』や『もう帰るの?なんで?』と聞かれることがあり、子ども相手に何と説明すれば良いのか迷ってしまい、うまく回答できませんでした💦 大半の子は悪気はなく、ただ聞いてくれてるだけだとは思うので、『また来週くるから、その時はまたお話ししてくれるかな?これからもよろしくね☺︎』と伝えて…逃げるように退散しました。 またね!と皆んな言ってくれるので、ありがたいのですが、私の対応のせいで息子が相手にされなくなったらどうしよう…と不安に思ってしまいました。 同じような経験をされた方で、息子のことをクラスや他学年の子に紹介する伝う方があれば、お知恵を貸していただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします🙇
2025/4/21 16:02
質問を見る
こんにちは。
子どもが自閉スペクトラム症で、小1のとき付き添い登校をしていました。
まったく同じことを言われ「いまはまだちょっとお手伝いが必要なんだ」「一人でも大丈夫なように練習してるからね」と正直に話をしていました(あらかじめ子ども本人にもそう説明することを言っていました)
もし不安があれば、園の先生にも対応をどうしたらよいか、相談してみてはいかがでしょうか。
1
自閉症、ADHD の4歳の息子が保育園に行くのを渋ります。 離別時は先生に止められ涙でバイバイが多いのですが… どうしたら笑顔で登園してくれますかね??
2025/4/21 09:17
質問を見る
12ままさん、こんにちは😊
私の息子は自閉スペクトラム症で、不安感が強く母子分離不安です。なかなか私と離れることに抵抗感が強く、園の頃は先生に相談してお守りとして私の私物を持たせていました。
(通園リュックに1つだけキーホルダーを付けて良い決まりがあって、そこに付けました。)
息子の場合は、週1回の療育に連れていった時の別れ際のほうが難しかったのですが、先生が「お母さん、笑顔でぽんと送り出して私達にまかせてくださいね」と仰ってくださったので、できるだけ心配な気持ちを見せないように努めました。いつの間にか私の「大丈夫かな…」の気持ちが伝わってしまっていたのかもと反省しています。
園も療育も少しずつ時間をかけて、安心して過ごせるようになっていったことで、別れ際もだんだんと落ちついてきたように思います。
3
小1娘ADHDです。最近学校への行き渋りが多くなってきました。
生徒が、保健室で悩みを相談できる事ができるそうです。その活用を進めてます。
自由に行って良いのですが、本人はできないと言います。学校の先生に声かけをお願いしました。
不登校になるのが一番怖いです。保健室登校でも良いと思ってます。
ならない為に気をつけてる事ありますか?
不登校で一日中一緒に居るのは精神的にもキツイです。幸い、娘は、方デイ利用してます。ストラテラの薬も服用してます。
私は、精神疾患持ちで作業所に通所してますが、今行けてません。
働いてるお母さんで子供が、不登校になってしまったら仕事どうしてますか?