![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/mi798rzgusfyxi.jpeg)
- 25歳
うちの子はあまり集団生活が得意ではありません。
まずは一番身近な私がなるべく会話やコミュニケーションをたくさん取るようにしたり、兄弟、パパ、祖父母、仲のいい友達‥と徐々に経験を積んでいけるように心がけています!
先生に相談した際に、大人数や集団で行動したりする経験を増やした方がいいと考えるけれど、まずは少人数の中でも深く人と接する経験を積むことが人間関係の力を育てることに繋がるんだよと教えてもらったことがあります!
誰でも苦手なことばかりだと嫌になってしまうと思うので、得意伸ばしかできるようにしたり、保育園や集団生活の中でしんどくてもママはいつでも見守ってるよと温かくいてあげるように心がけています!
こんにちは
集団生活についてですね。
最初は緊張等あるかと思いますので大丈夫と伝えて安心するかと思います。
失敗しても大丈夫、ゆっくりで良いとの声かけもしておいた方が良いかもです
3歳8ヶ月の息子。 保育園に通っています。落ち着きがなく、オムツも外れず悩んでます💦
2025/2/16 15:38
質問を見る
こんばんは。
オムツの問題も、親にとっては深い悩みですよね💦おしっこの感覚は1〜2時間くらいあいていて、尿意を感じることはできていますでしょうか?もし、そこがまだですと、もう少し体の機能の成長を待ってあげてもいいのかなと思いました。尿意を感じることもできて、かつトイレに行くことも嫌がらないのであればもう少しですよね!これが大きな問題でもありますが、本人のやる気スイッチ次第😅うちの子は検尿などでどうしてもおしっこをしてもらわないといけない時は、本人を説得すると(時間は多少かかるものの)おしっこできていました。けれども、基本オムツで排尿を繰り返し、外れたのは年少の冬でしたよ。きっかけは小児科の先生にまだオムツであることがバレてしまい、「はぁ〜?まだオムツなの?!保育園で何も言われないんですか!?」と言われたことでした。本人的に「やばい」と思ったのか、翌日からトイレでするようになりました(苦笑)
とは言え、初めはトイレで排尿する感覚をまず覚えてもらいたいですよね。そのため、うちは朝起きるとすぐに子供を抱えてトイレに座らせたりしていました。これで結構何回か成功していました。やる気スイッチに関しては、周りのお子さんだと「オムツが外れたら温泉やプールに行ける」で成功した例もあるようです。
ただ、いつかは外れます😄トイトレで、だいしママさんもお子様も追い込まれてしまってはいけません。行き詰まってしまったらトイトレをお休みしてもいいと思いますし、あまり気負い過ぎずお子様のペースで十分だと思いますよ。
1
中学生の息子です。先日友達と遊びに出かけ日が変わる頃に帰ってきました。途中まで連絡取れていたのですが、21時を過ぎたため連絡取ろうとすると、23時まで連絡がつかず心配しました。 ADHD傾向があり、反省の意味を履き違えることが多々あります。心配していたと叱ると「怒られた」という気持ちしか残らないようです。 その1つのことでしか理解が及ばず、似たようなことは今回とは別の意味でとらえます。なので同じような事をすることが多々あります。 どのように話す、または接することで理解が深まるのか、皆さんから教えていただけると嬉しいです。
2025/2/16 08:17
質問を見る
おはようございます。
帰りが遅く、さらに連絡が取れないとなると心配で仕方ありませんよね。本当に無事に戻られて何よりです。私もホッとしました。
そして、分かります。うちの子は発達障害なのですが、注意をした時にその中身ではなくて「怒られた」という部分にばかり焦点がいってしまいます。お友達との関係も同じで、よくよく話を聞けば自分に非があるのに、「やられた」と被害部分のみをクローズアップしてしまいます。そのため療育先では様々なケースを例にあげ、「この子の気持ちは?こっちの気持ちは?何が原因か?どうすれば良かった?」と考える練習を繰り返し、家でも定期的に考えさせる練習を繰り返しています。そのお陰か、感情は一つではないこと、また一つの感情の裏に別の感情が隠れていることなども冷静な時に時間を取ってゆっくり一緒に考えればできるようになってきました。
今回の件のように大きめの問題があった時には、ゆっくり時間を取って、起きた事象とみりさんやお子様それぞれのお気持ち、またウィンウィンでいるためにどうすれば良いのかを紙に書き出しながら話し合っても良いかもしれません。
また知人の話では、お子様がどうしても言うことを聞いてくれない時は、警察や児相を頼るのも一つの手だと発達外来のお医者さんが仰っていたようですよ。あらかじめ「子供がこういうタイプで話を聞いてくれない。話をしてもらえないか?」とお願いをすると快く対応してくれるようです。「うちの子そこまで悪くないよ」とびっくりされるかもしれませんが、思春期や反抗期を迎えた子供は親の言うことなど聞いちゃくれませんし、下手をすると家庭内暴力につながりかねないケースもあります。ですので、いざという時の一つの方法として頭の片隅に入れておいてもいいかもしれないですよ😄
2
子供に集団生活に慣れるには、教えといた方がいい事は、ありますか?