
- 4歳
息子も、まいさんのお子さんと同じくらいの年頃から苦手な音があると耳を塞いでいて、私も気になっていました。
息子の場合は、たとえばBGMがない静かなエレベーターに乗ったときの、昇降するときのすーんという機会音がダメだったので、イヤマフを利用するようにしたら落ち着いて乗れるようになりました。
2個購入して、持ち歩き用と園や学校に置いておく用にしています。先生に許可を頂いて、ロッカーや机に保管して本人が使いたいときに使えるように配慮していただいています。
お守りじゃないですけど「いつでも防御できる」ことで、息子にはあるだけでも安心感増すみたいです😊
こんばんは。
小さい子だと大きな音が苦手なことも多いため、聴覚過敏との差が見極めづらいですよね。
私の子供には軽度の知的障害があり、やはり3歳から4歳くらいにかけて花火の音や車のウィンカーの音、他にも何か大きな音がした時に「うるさいよ」と言ってよく耳を塞いでいました。聴覚過敏なのかなと思って療育先のベテランの先生に相談しましたが、やはり見極めは難しくその時は様子見となっています。代わりに、今後の参考にするため「何の音の時に耳を塞ぐのか」を都度メモに残すよう指示をもらいました。ちなみにうちの場合は、それから1年ほど経つと訴えがほとんど目立たなくなっています。
一方、周りには「え、そんなことで?」と思うような音でも、聴覚過敏の子には非常にストレスだったりします。もし、まいさんのお子様が辛そうであれば、イヤーマフの使用を検討されてもいいかもしれません。それと同時に、病院の受診もされてみて下さいね。
こんばんは。
お疲れ様です
感覚過敏の可能性が高そうです。
感覚過敏は、色々な症状があります
疲れが出た時や急な出来事で不安になりやすいので無理せず外出を
聴覚過敏等もあるのでゆっくり休みながら
学校等で問題を起こすことはありません。リーダーシップがある、常に輪の真ん中にいる、明るく活発で優しい元気、という評価の子です。 家では、ダイニングテーブル以外で飲食は禁止としているのですが、何度言っても理解ができず、その度に怒られるのですが、理解できないのかダメと言われたのを思いださないのか、治ることはありません。 また、ゴミを捨てることができず、食べたお菓子のゴミを引き出しにしまったり、バックに入れたまま放置。 バックに飲みかけのペットボトルが何本も入っているのに荷物が重いといいながら背負って行くこともあります。(それすらも言われないと気づかない) 先日は食べ残した食事を隠そうと、ランドセルの中に隠し、中は汁だらけ。本人も隠した事を忘れて1週間以上経過したものを発見。それと同時に買ったのに食べなかったいつのものかわからない揚げ物がリュックから出てきました。 持たせたおにぎりがカビまみれで出てきたことも数回ではありません。 野球をやっているのですが、継続しないとならないトレーニングも言われないとやらない、何度も説明しても【なぜやる必要があるのか】を理解できなかったり。 試合に出られなくても、出れないのかそっか、と言って悔しいという感情もなく普通でいます。(表情にも感情のフレがまた取れないので、感情がないのかと疑っているということです)
2025/4/22 08:58
質問を見る
0
奇声をあげたりするパニックのときはどう対応してる??
2025/4/22 06:05
質問を見る
0
音に敏感?
3歳ぐらいから車の音やサイレンがなると耳を塞ぐ行動がたまにある。