- 9歳
この質問への回答
関連する質問
-
登園拒否が3年経っても改善されるどころかお友達とのトラブルによりさらに悪化しています。なんと声をかけていったらいいでしょうか。
2025/2/2 21:39
質問を見る
- 登園拒否
- 行き渋り
- お友達トラブル
0
-
小学校1年生の娘の事なのですが、冬休みに入る直前の個人面談で「今のままの学力だと特別学級(支援学級)を視野に入れていかなければいけない可能性があります」と言われました。 たしかに宿題の時に、話の内容が理解出来ず問題が解けなかったり、十の位の足し算は一の位が0でも、すぐに解けなかったりしています。 そして、「静かにしてね」と注意された時は静かにしてくれるのですが、すぐふざけ始めたりするんです。 うちの子と同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?
2025/2/1 22:58
質問を見る
こんばんは。
少しご質問からは外れてしまう回答ですが、タイムリーなお話だったので回答させていただきます。
我が子は4月から小1になりますが、「一般級でも行けるかもしれないけれど個別級の判断で出します」と言われました。
その時のお話が、「一般級でもしうまくいかない事がたくさんあって心が折れてしまったら、その時がすごく大変だから」という事でした。
めいさんのお子さんは、今のクラスでの生活や勉強に対して全く困ったり悩んだりしていないですか?
めいさんも心配や不安はありませんか?
もしお子さんにもめいさんにも心配や不安があるようでしたら、学校の先生の判断を受け入れていく方向の方がいいかもしれません。
知人の話ですが、やはり同じような状況で一般級でやってきたが3年生になり不登校になってしまった子もいますので…。
そうなるとやはり親子共々大変な思いをされているので、今後のことを考えるとその前に手をうてる方がいい方向に向かう可能性があるかと思います。
簡単に決められることではないので、悩まれるかと思いますが、いい方向に向かうことを願っています。- 特別支援学級
- 理解力が低い
2
授業中おしゃべりをする
怒りが止まらなくなる。