
- 8歳


ご無沙汰しております。
その後、お箸の片割れは見つかりましたでしょうか?うちも本当に忘れ物が多くて困ってます(涙)「いい加減にして!」ってなりますよね。
でも一方で、とかげさんがすごいなと思いました。お子様のために色々と対策を実行されていますよね。私も改めて真似しなければと思います。
お嬢様も忘れ物が週1回しかないのなら十分すごいですよ!😄ミスを根絶するというよりは、頻度を減らすという方向で目指せれば十分ではないかなと思います。
私がそうなのですが、「2年生だったらこれくらい」「3年生ならこれくらいできるよね。」とついつい期待値が上がってしまいます。実際には忘れ物自体は少なくなっていても、酷くなってるように見えてしまう部分があるかもしれませんね。

うちの子も小学校低学年の時は、それはもう信じられないくらいの頻度で忘れ物をしていました。こんなんで生きていけるの?と将来が本当に心配でした。
でも成長とともに落ち着いていき、中学に入る頃には、ほとんど忘れ物をしなくなりましたよ。なので、お子さんもいずれ落ち着くと思います!

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る
0

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る
0
グレーゾーンADHD傾向の小2の娘についてです。
年末から忘れ物落とし物が増えているように感じます。
宿題の出し忘れ、給食袋…
今日に至っては学校支給のお箸を片方落としてくるという始末です。
溜まりに溜まってキツく注意してしまい…今だにイライラしてしまってます。
忘れ物落とし物を防ぐために連絡袋にリストや忘れ物しない旨を書いたA4サイズの紙を入れたりしていますが、週1回は忘れてきます。
忘れ物落とし物は年々酷くなるのでしょうか。
ADHDの特性が年々酷くなるなら薬も必要なのか、遺伝であるなら私の責任でもあるし今後そうならない為にどうしたらいいか?
頭を悩ませてます。