療育に関すること

ゆっけ
- 5歳
こんばんは 20歳の娘のことで相談をさせてください 最近、デイケアサービスの環境の変化から不安やパニックの回数が増えてしまいました 不安な事を共有する事は大切だと分かっているのですが、どのように話したらパニックな事を理解してもらえるか分からず悩んでいます 娘への声かけ、スタッフさんとの面談どうしたら良いのでしょうか? 心が疲れてしまいました
2025/7/30 20:26
質問を見る
0
3歳なんですが 最近療育に行き始めてまだ数回なんですが入り口らへんに行くと泣きます 今のとこあまり楽しそうにしてません みなさんとこも行き渋りみたいなのはありましたか?
2025/7/27 23:18
質問を見る
何が泣く原因になってるのかな、、
3歳の息子も幼稚園に先生が迎えに来るとママが良かったと泣いていました。でも絵で、今日はまずここにいって次に誰が来て、何をして最後にママのとこに帰ってくるよと説明してからピタリと泣かなくなりました。そのイラストはお守りのように連絡帳につけて持ってます(笑)
あとは、他のデイにも通ってますが、そこは親の見学オッケーのとこなので一緒にいます。鬼ごっこなどで怖いなと思ったときなどは私のとこで安心しにきます。まだまだ3歳!幼稚園も頑張ってるし甘えさせられるところは甘えさせていいかなと思ってます。
4
「認知の歪み」について教えてください。
最近、"エスプレッソコーラ"という療育漫画を読んで、「認知の歪み」というものを知りました。
最初は、うちの次男(発達未診断・3歳)が当てはまるなと思って自分でも調べ始めました。
調べれば調べるほど、「私自身がすごく当てはまる、何とかなおしたい」と思うようになりました。
現状、ネットで言葉を検索して、気になったものを読んでいる感じです。
「認知の歪み」に関して、
・どの分野の話なのか
・著名な先生の名前
・オススメの本
を教えてもらえたら助かります。
他にも、個人のエピソードも伺えたら嬉しいです。