
- 15歳
学習障害のあるお子さんは学習の困難さから自信を失い、学校に行くことが苦痛になり不登校になるケースが多いと聞きます。
今まで十分頑張ってきたのでしょうから、今はお子さんの意思を尊重して無理に学校へ行かせなくてもいいのかなと思います。
ただ親としては、内申のことも気になりますよね。中学3年生の成績のみという高校もあれば、中学1年生から3年生までの成績を必要とするところ、まったく内申点が必要ないなど高校によってさまざまですし、不登校だと内申がどうなるのかもご心配のことと思います。
ゆっくり休んで心が落ち着いてきたら、復学のことや高校のことなど、これからのことを話し合ってみてはいかがでしょうか。
また、志望校の体験やオープンキャンパスなどに出かけてみると、グッと高校が身近に感じられ、モチベーションも上がるかもしれません。
なお受験の際には、学習障害の旨を伝えれば、時間延長などの配慮を受けられる場合もありますので、お調べになってみるといいですね。
お子さんは、塾へ通ってお勉強もしているし、行きたい高校という目標もあって、しっかりと前を向いてますね!
学校の問題は特性のせいで、決して怠けていたわけでも、努力が足りないわけでもないのだと伝えた上で、前向きに頑張っているお子さんの良き理解者として寄り添ってあげるといいのではと思います。
こんにちは!
うちのコは起立性調節障害、ADHD、ASD、LDの診断受けています☺
まず、LDがある場合はADHDやASDが併存していることもありますが、やはり医療機関に診てもらわないとはっきりしないと思います。でも、中学生といえば思春期。本人が行きたくない、診断されたくないという気持ちがあれば、無理強いしてはいけないと思いますので、本人の意志次第ですね・・・
不登校になっていて、LDもあるということをお伺いすると、本人はすでにかなり頑張ってきているなと思います。
それで週3も塾に行っているなんて、すごい!
行きたい高校もあるんですね! そこの高校に行きたかったらこれができないといけないよっていう目標をできるだけ具体的に示してあげるともしかしたらやる気が出るかも。(塾に相談するといいかも)
オススメは、いつもすごく頑張ってるね、わかってるよって褒めてあげて、目標や課題を具体的に示して、毎日の課題量は無理なくこなせる程度で、できたらすごく褒める!
です☺よかったら検討してみてくださいね。
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
今年年長の知的障害児と、小学4年生の発達障碍児がいます
もう既に聞いているかもしれませんが支援級は2パターンあります
1つ目はうちの子供も入る発達が遅れている知的障害児のクラス
もう一方、上の子供が在籍したことがある情緒クラスがあります
学力に問題がないとのこと、情緒クラスの方に話が進むのかなと読んでいて思ったので、実際行く予定の学校の支援級を一度見学されてみてもいいのかなと思いますよ
学校によるのかもしれませんが支援級のデメリットの中に勉強のスピードが遅れやすいというのは感じます
うちは1クラスに1年から6年までで合計6~8名の生徒が集まって支援級ができています
そのため1年生の勉強の時間ほかの学年のお子さんはプリントなどで自分に合った内容を自習する形になります(別途支援員さんがクラスにいるので完全に放置ではありませんが)
一方で支援級でメリットだと思うのは友人トラブルや忘れ物などへの手厚い対応があることです
連絡帳一つかけない子供だったので、忘れ物は当たり前もはや何を持っていくのかわからず電話したことも何度かあります
支援級は基本的に全部忘れても大丈夫な位備品で持ち物が用意されているので忘れ物が多い我が子にはかなりありがたい環境です
忘れ物対策として連絡帳に先生が追加で書いてくれたり、表を作ってくれたり、なぞり書きできるように先に連絡帳に鉛筆で書いてくれて本人が書いた!という達成感をうばわないようにしてくれたりといった細やかな支援は支援級ならではです
また記憶力もなく友人トラブルは結構ありました
そういったときに見ている子供が少ない分、子供が遊ぶ約束をしているときに先生が約束を取り付けてくれたり、うちは記憶間違いでうそをついているような状況になりやすく、先生が間に入ってくれたり親に連絡してくれたりしたこともあり学校生活になじむためのいろんな支援を受けることができたのでどうにか通い続けられたのもメリットだと思います
ただ色々書きましたが給食にならないと戻ってこない(ほぼ通常級のお子さん)とか、もちろん普通級から支援級へといった移動なども普通にあることですから、1年はどっちがいいかな2年はこっちにしてみようかと気軽に学校と相談していかれてはと思います
楽しく通えますように✨
4
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
現在息子は、中学2年生です!小学校6年生の冬休み前に、学校へ行けなくなりました!初めは、起立性調節障害とも言われましたがその後支援センターの方より発達検査を進められLD学習障害があると!
ただ自宅に、居るとうろちょろうろちょろと動いていてADHDもあるのではと感じます!学校は、別教室を用意して頂けたり支援センターもあるのですが!行きたい高校があるのにも、関わらず行く事が出来ません!勉強は、塾へ週3回行き頑張っていますが、中々学校でもテストには反映されず進路も控えている為困っています!
どう声掛けをして、ポジティブにすれば良いのか?マイナスな考えにならぬよう、努めては居るのですが!