
- 15歳
学習障害のあるお子さんは学習の困難さから自信を失い、学校に行くことが苦痛になり不登校になるケースが多いと聞きます。
今まで十分頑張ってきたのでしょうから、今はお子さんの意思を尊重して無理に学校へ行かせなくてもいいのかなと思います。
ただ親としては、内申のことも気になりますよね。中学3年生の成績のみという高校もあれば、中学1年生から3年生までの成績を必要とするところ、まったく内申点が必要ないなど高校によってさまざまですし、不登校だと内申がどうなるのかもご心配のことと思います。
ゆっくり休んで心が落ち着いてきたら、復学のことや高校のことなど、これからのことを話し合ってみてはいかがでしょうか。
また、志望校の体験やオープンキャンパスなどに出かけてみると、グッと高校が身近に感じられ、モチベーションも上がるかもしれません。
なお受験の際には、学習障害の旨を伝えれば、時間延長などの配慮を受けられる場合もありますので、お調べになってみるといいですね。
お子さんは、塾へ通ってお勉強もしているし、行きたい高校という目標もあって、しっかりと前を向いてますね!
学校の問題は特性のせいで、決して怠けていたわけでも、努力が足りないわけでもないのだと伝えた上で、前向きに頑張っているお子さんの良き理解者として寄り添ってあげるといいのではと思います。
こんにちは!
うちのコは起立性調節障害、ADHD、ASD、LDの診断受けています☺
まず、LDがある場合はADHDやASDが併存していることもありますが、やはり医療機関に診てもらわないとはっきりしないと思います。でも、中学生といえば思春期。本人が行きたくない、診断されたくないという気持ちがあれば、無理強いしてはいけないと思いますので、本人の意志次第ですね・・・
不登校になっていて、LDもあるということをお伺いすると、本人はすでにかなり頑張ってきているなと思います。
それで週3も塾に行っているなんて、すごい!
行きたい高校もあるんですね! そこの高校に行きたかったらこれができないといけないよっていう目標をできるだけ具体的に示してあげるともしかしたらやる気が出るかも。(塾に相談するといいかも)
オススメは、いつもすごく頑張ってるね、わかってるよって褒めてあげて、目標や課題を具体的に示して、毎日の課題量は無理なくこなせる程度で、できたらすごく褒める!
です☺よかったら検討してみてくださいね。
3歳0ヶ月の男の子を育てています。 4月から幼稚園の予定が去年の10月の願書の時点でまだ発語が無く、パパ、ママ、しか出てこなくて年少からの幼稚園は見送りしました。 ですが、3歳になる少し前から単語が少しずつ増えてきて二語分、三語分は少し話すようになってきた今、幼稚園に入園させなかった事を後悔してる自分が居ます。 何となく、幼稚園はお話が出来ない、トイレトレ終了してないと入れないところだと思っていて見送りにしたのですが。。 幼稚園に入らないこの時期、療育に連れて行った方が良いのか悩んでいます。 年少から入れなくて年中からなんて自分でハードル上げてる事にも後悔しています。
2025/4/16 14:13
質問を見る
入園を見送ったのには、まみママさんが感じたそれ相当の理由もあったのでしょうし、その時はベストな選択をされたのですから、後悔する必要なんてないですよ!
ただ、子どもって親もびっくりするほど成長する時期があるんですよね。
お子さんも短期間でぐんと成長されたのですね!
確かに、それはそれで嬉しいことの反面入園が…ってなりますよね。
うちの子が通っていた幼稚園では、途中入園の子が結構いましたよ。
人気の幼稚園だと難しいかもしれませんが、空きがあれば今からでも入園できるのでは?と思います。幼稚園に聞いてみてはいかがでしょうか?
1
新1年生の男の子の母です。 さっそく今日から宿題がはじまり、ひらがな1文字だったのですが、 ひらがなは書けるのですが、見本のははなれてて上手くかけてなければ先生から返されるとききましたが、あまり何度も書き直しさせてたら息子のやる気も自信も落ちてしまうのですが みなさんはどうされてますか😖💧?
2025/4/14 15:06
質問を見る
こんばんは。
私の娘も4月から一年生で同じ年です😊
我が子はまだ宿題が出ていないのですが、何回もやり直しさせると嫌になってしまうのは大人も子どもも同じですよね。
とりあえず今の段階で先生がどのくらいで返してくるかが把握できていないと思うので、本人が頑張ってやったものを提出するでいいのではないでしょうか?
まずは頑張って宿題に取り組んだことが偉いですもんね!
私自身、きちんとを子どもに求めてしまうので何回もやり直しさせてしまいそうなきごしています💦
気をつけないといけないですね😅
4
現在息子は、中学2年生です!小学校6年生の冬休み前に、学校へ行けなくなりました!初めは、起立性調節障害とも言われましたがその後支援センターの方より発達検査を進められLD学習障害があると!
ただ自宅に、居るとうろちょろうろちょろと動いていてADHDもあるのではと感じます!学校は、別教室を用意して頂けたり支援センターもあるのですが!行きたい高校があるのにも、関わらず行く事が出来ません!勉強は、塾へ週3回行き頑張っていますが、中々学校でもテストには反映されず進路も控えている為困っています!
どう声掛けをして、ポジティブにすれば良いのか?マイナスな考えにならぬよう、努めては居るのですが!