
- 7歳
ハルママさん、大変なご状況にいらっしゃること、文面からも伝わってきます。
行政に頼る=お子さんへの施設に入れる可能性が高まるとお考えになるかもしれませんが、まずは相談専門員さんへご相談されてみてください。その際にハルママさんのここに書かれたような思いもぜひお伝えください。
一番は大変な思いをハルママさんがおひとりで抱えてしまうことです。
ハルママさんのご家族で頼れる方はいらっしゃるでしようか。
もしいらっしゃれば心強いので、その方と一緒に相談に行かれるのも良いかと思います。
あとは、お子さんの負担にならなければ、思い切って他の地域へ引っ越すということも考えられますが、これは環境が整っていればの話です。
私のいる田舎の地域では割と隣の家との距離もあり、行政の支援も温かい地域です。
あくまで参考までに、です。
おはようございます。
拝読しているだけでこちらも涙が出てきそうです。ハルママさん、かなりお辛い状況にいらっしゃいますね。
児童発達支援センターや民間の事業所などでも療育自体は受けられますが、医療機関としての役割も併設しているとなると療育センターしかないかもしれません。しかし、児童精神科や子供の心療内科、発達外来がある比較的大きな病院では療育も同時に受けられることがあります。ハルママさんには、今相談支援員さんがついていらっしゃると思うので至急ご相談なさって下さい。また、今の状況を打破することも含めて、支援員さんあるいは市役所や一時保護先の施設と話し合われて下さいね。
薬の服用は確かに抵抗ありますよね。よく分かります。ただ、自分を傷つけてしまうお子様の状況もお辛いと思うんです。私の療育先からも、「決して薬の服用をマイナスに捉えないで下さい。上手に使えば本人も楽になれますよ。」とのことでした。だから、お医者さんとよく話し合われた上で服用するか否かをいま一度考えてみて下さいね。
発達障害があると、なかなか地域の人から理解が得られないケースも非常によく聞きます。大人になると、自閉症などの方が警察に捕まってしまうケースも…。そして警察から「社会のルールをちゃんと教えて下さいね。」と言われてしまうんだそうです。話を聞いていて、私としてはモヤモヤしか残らず、思わず涙をこらえてしまう話がよくありました。それでも、同時にたくさんのプロの方がいらっしゃいますし、きっとハルママさんの大きな力となってくれると思います。だから、ハルママさんもお一人だけで頑張ろうとせず、様々な専門家の力を借りてお子様を助けてあげて下さいね。
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
子どもさんが、暴言暴力あるとのことで、親としても精神的にもつらいと思いますし、どう対応すればよいのかいろいろ悩みますよね💦
小学1年生というと、まだ慣れない学校生活の疲れやストレスもあったり、年齢的にも感情のコントロールの難しかったりしますよね。
学校などでも癇癪や暴言暴力はあるのでしょうか?学校でも癇癪など起きていたり、家でも癇癪などで悩まれているようでしたら担任の先生やスクールカウンセラーの方に相談したり、専門機関に相談してみるのもいいと思います!!
殺してやる死んでやるなどの言葉が我が子からでると衝撃を受けてしまいますよね💦 でも、本当に意味を理解して使っているのか?という視点を持って、落ち着いて毅然とした態度で「その言葉は使ってはいけない」と伝えたり、子どもさんの気持ちに寄り添いつつ、相手を悲しませる言葉であることを具体的にどう不適切かを落ち着いている時に伝えてあげるといいと思います。
きっと伝えたからと言ってすぐに改善とはならないと思いますが、根気強くその対応を続けていく上で、子どもさんの心には刻まれると思いますし、年齢が上がったり、成長していく上で減っていくとは思います。
子どもの癇癪って大変ですが、私自身も危ない時は止めますが、それ以外の時は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないように心がけ、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!安全を確保して子どもと距離をとったり、違うこと、楽しいこと考えて落ち着くまでなるべく待つようにしてます!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!ままさんも相談できる場所に相談して対応などアドバイスもらいながら、1人で抱え込まず、無理せず過ごしてくださいね
2
言葉をしっかり発する事ができるようになった2歳頃から、揺れるもの(湯船のお湯、ブランコ、など)を見るとクラクラすると言って泣き出し暴れる事があります。パニックに近い?感じです。 就寝する時に天井を見て、クラクラすると泣き叫ぶ時もたまにあります。 原因が5歳になった今でもわからず、この場合何科を受診すればよろしいのでしょうか。 クラクラすると泣き叫んだ時は、私自身が動いたりするのも嫌がりじっとしていないと怖がる様なそぶりも見せます。
2025/8/27 23:10
質問を見る
こんにちは。
まずはかかりつけの小児科を受診し、症状の詳細を伝えて総合的な診断を受けることをおすすめします。
その後、必要に応じて小児神経科(てんかんやめまいの可能性)、耳鼻咽喉科(良性発作性頭位めまい症や内耳の異常)児童精神科への紹介を検討してください。感覚過敏や神経学的問題が関与している可能性が高いため、専門医による診断を受けられるとよいと思います。
いつ、どのような状況で「クラクラする」と訴えるのか、具体的なエピソード(湯船の揺れ、ブランコ、天井の模様など)をメモして医師に伝えたり動画を撮っておくと、症状を正確に伝えるのに役立ちます。
2
去年5月、療育センターにてADHD障害を合併する軽度発達障害児であると診断を受けました。 自分の思い通りに事が進まないと、癇癪玉を爆発させ自分自身を傷付けます。 顔を自ら叩いたりするので、青痣が出来る事も有ります。 青痣が原因で現在一時保護を強制的にさせられてます。 時間帯関係なく、癇癪泣きが原因で他の住民から苦情の電話が管理事務所に殺到しているようです。 育ては大変ですが、私は子供を施設に入れたくはありません。 又、薬の服用もしたくはありません。 療育センターは今の居住地から遠いので、療育に近い病院教えて下さい。