
- 6歳
子どもが食事の時間かおしゃべりの時間だかわからなくなるくらいおしゃべりに夢中になってしまったりして肝心の食事が全く進まず、困ってしまうこともありますよね!
子どもに食事の時間を楽しんでほしい気持ちもあるけど、ご飯をしっかり食べてほしい気持ちもあるので、時間を決めておいたり、口の中に食べ物が入っているときはしゃべらない、ご飯も食べるという約束をして、おしゃべりには適度に相槌を打ちつつ、うまく切り替えながら、食事をしてます!
うちの場合、食事に限らずスムーズに進まないときは、私が実況中継を開始します(笑)「さぁー始まりました、夜のお食事タイムです! 本日のメニューは…」から始まり「おっ〇〇(息子)が大きいお口でご飯を食べた!すごいぞー!おっ〇〇(娘)も食べたー」だったり、「おっ目の前にオムライスとサラダとお汁がありますがどれから食べるでしょうか?」とか(笑)。自分にも余裕とノリがないとできませんが、お互い子育てがんばりましょうね😌
こんにちは。
よくおしゃべりする子、いますよね。うちの下の子もそうでした。
日本は三角食べが行儀作法として教育されますが、とりあえず食べて欲しい現場(親)としては、それどころじゃないですよね。
うちは1人ずつ盛るスタイルなので、「このお部屋が食べ終わったらお話しよう」と伝えたこともありました。大皿盛りだと、終わりの見えないレースに出されたと感じるようで、ここが空になれば話せる、きれいに全部食べたら終わり…と、目標が明瞭だと良かったようです。まぁもちろん毎食スムーズとはいきませんでしたが…
学校では「◯分まではもぐもぐタイム」とあって、その時間までは黙って食べるそうです。時計がわかるようであれば、それも良いかもしれないです。
こんばんは 娘は、自閉症があります。 最近、娘は、音に敏感で疲れやすく夕食前に眠ってしまう日があり夕食は、夜9時になってしまいます。 眠たくて起きれなかったり眠たく癇癪になってしまったりと言う感じです。 夕食、癇癪の対策皆様の対策方法を教えていただけますでしょうか? 起きた時おかずを用意をすると食べれないとなってしまいお腹が空いてどうしたらの日々で困っています、、 簡単に作れる物や冷凍食品(オススメの)ありましたら教えて頂けますでしょうか?
2025/5/19 19:24
質問を見る
けっちゃんさん、こんばんは。
娘さんは夕方になると1日の疲れが出てきて眠たく癇癪になったり、眠ってしまい夕食が遅くなったりしてしまうのですね。
私は息子の癇癪の時は声かけなどせず、できるだけそっとして気持ちが落ち着くのを待つようにしています。少しだけ距離感を取りつつ、家事などしながら気にしていない風を装って見守っています。
起きた時は用意しても食べられないとのことで、遅めの時間ですしポトフなど温かい汁物をゆっくりいただくと満足感もあって良いかなと思います。
冷凍のスープストックもお手軽でおすすめです。
夕方に眠くならないために20分程度の軽めのお昼寝をされると、少しお疲れも取れてリフレッシュにもなるのではと思いました。
けっちゃんさんも娘さんも大変な状況かと思いますが、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
蜜柑🍊,林檎🍎,パイン🍍,桃🍑,マンゴー🥭等の缶詰は,何歳から食べられますか?
2025/5/16 11:59
質問を見る
こんにちは!
年齢的には咀嚼が出来れば食べられると思うので、一歳を過ぎれば大丈夫なのかなと思います。
しかし甘さが1番な問題点ですよね💦
そのままあげてしまうと、かなりの糖分になると思うので一度水で洗い流し、果物のみ食べるようにする方がいいかと思いました。
マンゴーは何となくですが、アレルギーが気になるので(他の果物もアレルギーの可能性はありますが笑)個人的にはもう少し大きくなってからあげたいです。
2
ご飯を食べはじめたと思ったら『ねぇねぇーー』って話はじめて食事が進まなく、『食べてから聞かせて』ってゆったらとりあえず『わかった』と返事。一口食べたらまた話し始めてって感じで何をするにしても途中で違うことしてゆったことが進まないことばかりで、どうすれば今やらなければいけないことがちゃんと理解できるのでしょうか?