- 52歳
この質問への回答
-
わくはは 2025/01/25 11:06
娘さんは怖さや不安感のため睡眠不足の日が多いとのことで、ご心配ですね。
夜に考え事をしだして、いちど不安な思いにかられてしまうと、どんどん不安感が募ってしまい眠れなくなること私もあります…
ゆったりと半身浴をしたり、好きな香りのオイルでやさしくマッサージしたり…芳香浴や温かいカモミールティーもリラックスできておすすめです🍀
また、寝る前はスマホやタブレットはあまり見ないようにして、好きな本を読んだり朗読のCDを聴いたりしていると気が紛れるかなと思います。
お天気の良い日はおひさまの光を浴びてお散歩なども良いそうです😊 -
はせ 2025/01/24 17:10
こんにちは!
娘さんがADHDなのですね。
私の子どももADHDです。
ADHDの人は考えが次々と浮かんだり、急になにかの繋がりで過去の記憶が思い出されたり、頭の中が忙しい状態なのだそうです。その影響で、急に不安を感じることも多いと思います。
ADHDで不眠の方は多いです。うちのコもそうです。寝るときだというのに頭がいろいろ働いちゃうらしいです。
うちではかかりつけの精神科でメラトベルという薬を処方してもらっています。寝つきが良くなる薬で、アメリカ等ではサプリとして気軽に摂取されているとのこと。
もしかかりつけ医がありましたら、ご相談されてみるといいかもです。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
二歳児の娘のママです! 最近箸に興味持ち始めて練習を始めたのですが、上達がなかなかできず苦戦しています! 箸はエジソン箸ではない矯正箸で指に乗っけるだけのシンプルの箸です!練習はお豆を掴むやつの娘の好きなキャラクターものにしました!皆さんはどういう風に教えてたり、練習してたか教えてください!!
2025/2/12 15:40
質問を見る
お箸、難しいですよね。てんてんどんどんさんの娘さんは2歳児さんでもう練習を始められているなんてすごいなと思いました😊娘さんのお好きなキャラクターのお箸とのことで、きっと嬉しいでしょうね。
息子はお箸を嫌がりなかなか受け付けませんでしたが、園のいつかのイベントの時におみやげで頂いた、ホクホクおでんやさんという雑誌の付録みたいな感じのおままごとセットを気に入って、遊びながらちょっとだけ練習してました。
うどんに見立てたひもも入っていて、つかむ具材はもちきんちゃくやたこなど色んな形があって、ぺたんこで軽いです。(ジョイントマットのような素材かな?と思います。)
プラスチックのお箸も一膳付いていて、私も割り箸や紙皿を出したりして一緒に遊んでいました。- 箸に興味
- 練習
1
-
こんにちは 娘の事で相談をさせてください 今、体調が不安定で自宅にいる事が多いのですが、記憶がないといった症状がありましてお手洗い後の手洗いや料理後の手洗いを洗ったか忘れてしまう、不安になる事があります 脳疲れなのか、ADHDの症状なのか どうしたら良いのか教えて頂けると助かります 毎日どうしたら良いのか、、
2025/2/12 12:44
質問を見る
娘さんが、記憶がないといった症状があるとのことで、脳疲れなのか、ADHDの症状なのかなど判断に迷いますし心配になりますよね😢
実際に先生に判断してもらわないとわからないですが、物や用事を忘れてしまうなどでしたらADHD の脳の特性であるワーキングメモリーの弱みで起こってしまうことはあります。また、お手洗い後の手洗いや料理後の手洗いを洗ったか忘れてしまうなどの症状があるとのことで、疲れやストレスから起こることもありますし、稀に記憶障害なども可能性も考えられるかもしれませんが、判断は迷うと思いますし難しいと思います💦
私はゆっちゃんさんの子どもさんの様子を見たわけでも専門家でもないので、あくまで子どもさんが言ったことを覚えていないことに関して考えられる可能性を書いているだけなので、不安にならないでくださいね😌
子どもさんが、継続的に言ったことを覚えられなくて心配な場合、日常生活などで支障が出ている場合や心配な場合は、娘さんのかかりつけの病院、または別の心療内科や精神科などに相談してみてみるとアドバイスいただけたりして安心できるかなと思いました😌- 体調が不安定
- 記憶
- 脳疲れ
1
こんばんは。
今困っている事があり相談したいです。
20歳の娘はADHDがありADHDというのは不安が強くなってしまう特性でしょうか最近は、睡眠不足の日が多いです。
大丈夫だから寝てと伝えるのですが、怖いと不安になりいつのまにか朝になり寝不足です。
どうしたら安心してくれるのか、栄養が足りてないのか悩む日々です
対応方法が知りたいです。