
- 52歳


娘さんは怖さや不安感のため睡眠不足の日が多いとのことで、ご心配ですね。
夜に考え事をしだして、いちど不安な思いにかられてしまうと、どんどん不安感が募ってしまい眠れなくなること私もあります…
ゆったりと半身浴をしたり、好きな香りのオイルでやさしくマッサージしたり…芳香浴や温かいカモミールティーもリラックスできておすすめです🍀
また、寝る前はスマホやタブレットはあまり見ないようにして、好きな本を読んだり朗読のCDを聴いたりしていると気が紛れるかなと思います。
お天気の良い日はおひさまの光を浴びてお散歩なども良いそうです😊

こんにちは!
娘さんがADHDなのですね。
私の子どももADHDです。
ADHDの人は考えが次々と浮かんだり、急になにかの繋がりで過去の記憶が思い出されたり、頭の中が忙しい状態なのだそうです。その影響で、急に不安を感じることも多いと思います。
ADHDで不眠の方は多いです。うちのコもそうです。寝るときだというのに頭がいろいろ働いちゃうらしいです。
うちではかかりつけの精神科でメラトベルという薬を処方してもらっています。寝つきが良くなる薬で、アメリカ等ではサプリとして気軽に摂取されているとのこと。
もしかかりつけ医がありましたら、ご相談されてみるといいかもです。

こんにちは! 6才のはちゃめちゃ男子のママです。 主人にも子供にもADHDの特性があり、 よく忘れ物をする、トイレの電気のスイッチ消し忘れ、ゴミ箱の蓋の閉め忘れ、よく物を無くす、物の置いた場所を思い出せず探せない、など親子で困った特性がそっくりです。 そして、二人に共有して私が困っているのは認識のズレから来る、話が良く通じないところです。 例えば、子供はよく私に(先生や友達にも)ぶつかるのですが、「ぶつかったよね?」って言っても「僕はぶつかって無い」って言ったり。嘘をついてる感じではなく本当に本人はぶつかって無いと認識しているようです。 絶対にぶつかっているのですが物の捉え方や認識が人と違うようです。 もちろん主人もそうで、普通に会社勤めをしていますが、私が聞きたい内容や答えてほしい内容とは違う捉え方をしているようで、「いや、私が聞きたいことはそうじゃなくて」ってことが多くて、会話するのが苦と感じてしまう事が多いです。 主人はもういい大人なので良いとして、その特性を引き継ぐ我が子には話が通じないなと思われるような大人になってほしく無いので、今からどういうトレーニングをすべきか悩む日々です。通常の療育ではここは良くならないような気もしております。 やはり人との認識のズレ感、捉え方の違いというのは、注意欠陥・多動症の特性なのでしょうか。
2025/11/18 11:05
質問を見る
0

静かにと待ってができるように なってくれればハナマルなんだ けどなあと思います
2025/11/18 08:15
質問を見る

ちいさん、こんにちは。
私の息子も「静かに」と「待って」がなかなか難しいのでお気持ちとても共感しました。
息子の場合、私と一緒の時がよけいひどくて、甘えもあってか注目引きなのか電話している時など特に妨害してくるので辟易してしまいます。
以前は母親である自分がなんとかしないと…と気負っていたのですが、最近はもう療育先におまかせしてしまって、おうちでは自分のストレスをためないためにも例えば電話は諦めてメールにするなど、できるだけ静かや待つ必要がないような状況へ持っていってしまってます😅
きっと育ちや療育のなかで、感情のコントロールや気持ちの切り替えがだんだんできるようになってきているところもあるはずなので、気長に見守ろうと思ったら少しだけ気持ちが軽くなりました。
寒くなってきましたので、ちいさんもご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしくださいね🍀
2
こんばんは。
今困っている事があり相談したいです。
20歳の娘はADHDがありADHDというのは不安が強くなってしまう特性でしょうか最近は、睡眠不足の日が多いです。
大丈夫だから寝てと伝えるのですが、怖いと不安になりいつのまにか朝になり寝不足です。
どうしたら安心してくれるのか、栄養が足りてないのか悩む日々です
対応方法が知りたいです。