![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 1歳
おはようございます。
そうですよね💦不安なお気持ちお察しします。早産だとこれまで育児書通りにもいかず、気をつかわれることも多かったと思います。
体の発達はどのような子であれ、本当に様々です。病院で体の筋肉等発達について「大丈夫」と言われているのであれば、信じましょう😄なかなかハイハイしないと悩んでいたら、急にその過程を飛ばして立ち始めたなどもよくある話です。だから、めいさんの接し方が良くないというのは絶対ありません。これまで通り、たくさん遊んで、たくさん話しかけて、めいさんの笑顔をたくさん見せてあげて下さいね。
子供が発達障害なのか、年相応なのかわからない。
2025/2/12 20:35
質問を見る
おはようございます。
我が家には発達障害を持つ子供がいます。明らかな発達遅れがなければ、発達障害があるのか個性の範囲内なのか難しいですよね。
そのため、園に相談されるのが一番かと思います。病院に発達相談や発達検査をしようと思う時にも、集団生活において困りごとがあるかどうかは、診断を決定する上において一つの大きな要素となります。発達相談が必要そうかどうか、また集団行動においてはどのような感じかをお尋ねになられるといいかもしれませんね。
もし発達相談をすすめられるようでしたら、保健センター、もしくは病院の発達外来(or児童精神科)に相談されてみて下さい。もしかしたら気付きが得られるかもしれませんね。
4
4歳11ヶ月の顔女の子です。 2歳ごろ保育士から、みんなと一緒に話が聞けない等等の問題がある、とのことで療育に通っています。 小児専門医に定期的に診てもらっていますが、一昔前ならアスペルガーと診断された。とのこと。 限りなくマイペース、95%視覚優位、などです。 ひらがなや英語や数字などすぐに覚えて、読めたりしていますが現状の困りごとはコミュニケーションが難しいということ。 こちらがいう質問がわからない、答えられない等です。 簡単な質問は答えられますが、少し難しいものになると会話が成り立ちません。 あと、本を読んで、と言われて読みますが、内容が全く入っていません。 何度か、少し読んでは質問をしてみましたが、答えられませんでした コミュニケーションを高めること、会話のキャッチボールを伸ばしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
2025/2/12 15:41
質問を見る
こんにちは。
得意な事がたくさんあって羨ましい!って思ってしまいました☺️
もしかしたらお子さんは言葉だけでのやりとりが少し苦手なのかもしれないですね。イメージしずらかったり、聞いた言葉が頭に残らず逃げていってしまうようなイメージでしょうか。
視覚優位なお子さんとのことなので、感情や状況を表したような絵カードを使ってみるのはいかがでしょうか?(すでにされていたらすみません💦)
なんだか絵カードを使った途端、ぐっとコミュニケーションがしやすくなりそうな予感がしました。
少し工夫のいるやりとりが必要かと思いますが、なるべく見てわかるようなコミュニケーションをとることで、言葉だけのやりとりでも対応できる場面が少しずつ増えてくるのではないかなと思いました。
2
最近1歳になった息子がいます。
息子は32週で産まれたため、周りの月齢の子より発達がゆっくりなのは分かっているつもりではあるのですが...
うちの子はずり這いしか出来ません。
お座りも座らせれば体勢を維持することは出来るのですが、うつ伏せから自分で座ったりつかまり立ちやハイハイも出来ません。
周りの子や修正月齢で考えてもうちの子より遅く産まれた子でもつかまり立ちやハイハイ、中には歩いてる子もいて、不安でいっぱいです。
一応出産した病院では特に大丈夫だとは言われたのですが、それでもやはり心配しちゃいます。
自分の遊び方だったり接し方がよくないのでしょうか?
また私に何かできることはあるのでしょうか?
同じような悩みを持っている方が居ないので悩みも共有できず不安でいっぱいです😭