
- 4歳
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。
2025/7/29 13:55
質問を見る
みーさん、こんにちは。
最近夜中々寝てくれないとのこと、毎日の寝かしつけも本当に大変ですよね。
以前、療育園の先生が「夜眠る時間はなかなか揃えるのは難しいかと思いますので、まず朝起きる時間を固定することを心がけてみてください」と仰ってました。
朝はお日さまの光が目覚めに良いと聞いて、お天気の日にはカーテンや窓を開けるようにしています😊
私の息子もなかなか寝付けなくて、寝具や明かりなど色々工夫してみています。今はやさしい音楽が流れる睡眠用のライトのようなものがお気に入りで、すぐうとうとするわけでもないのですがリラックスして落ち着くみたいです。
お疲れがたまると気持ちも不安定になりがちなこともあるかと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
初めまして。 娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。 すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。 保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?
2025/7/28 22:43
質問を見る
おはようございます。
その日にあったことを思い出せないのであれば、ワーキングメモリーが低いことが考えられるかもしれません。けれども、保育園や現在のクラスの先生からは集団においてそこまで困り感がなく発達検査する程でも…と言われているのですね!小学生になると、かなり複雑な指示も与えられると思います。でもゆたママさんが心配される程、大きな問題がないのかもしれませんね。
私の子供は発達障害で、支援級の4年生です。ワーキングメモリーの値は確かに低く、ゆたママさんのお子様と全く同じく、「忘れた」「分からない」とよく発言することがあります。しかし、私の子供の場合には、本当に忘れているというよりは、「うまく説明できるか分からない不安が強い」ためにそのように発言しているように感じます。だから、ゆたママさんのお子様も、可能性として本当に忘れているというよりは「話したくない」「うまく伝えられる自信がない」などの気持ちも強いのかもしれません。
癇癪や集中ができない面も、低学年ならよくある姿かなとも思います。ただし、そうは言うものの、発達相談の受診をすることに、特にデメリットはないと個人的な経験から思います。発達相談や検査は必ずしもしないといけないものではありませんが、ご本人や保護者の方に「受けてみようかな」というお気持ちがあるのであれば、損はありません。検査をすることで、特性が見えれば必要とされる支援も見えやすくなります。また、1人で子供の特性と向き合うのは、正直難しいです。相談先ができることは、ゆたママさんにとっても大きなメリットかなと思いますよ。
3
言葉が遅いので、総合病院の言語聴覚士さんに見てもらっています。
やらされてる感が苦手、人見知りもすごいので得意なパズルなどはやりますがシールはり(花の真ん中に丸いシールを貼るなど)苦手なことは極度にやりません。
名前呼んでも反応しないが「だいちゃん○○あるよ」などというと反応します。
市の療育で遊びサークルにも行っています。1回目は恥ずかしくて、人が見てないところで同じことをしていました。2回目は少しずつ慣れてきて抱っこも減りました。
保育園に0歳児から通っています。現在1歳児で6人。みんな男の子です。激しめのタイプの男の子にはあまり近づこうとしません。様子をよく見ています。
おもちゃもお友だちの使っているおもちゃを取ろうとせず、使い終わるまで他のおもちゃで遊びます。周りの友だちと関わりが少ないと言われました。動きが大きな子どもたちの真似を家でやっています。動物になりきったり、レゴのキリンを使い「がおー」といいながらごっこ遊びをしています。保育園ではあまり遊べてないと言われましたが、家では保育園で遊んでいることをやっています。やりとりこそはないが、友だちの近くで平行遊びもしています。
比較的落ち着いています。おだやかな性格ですが。
ジャンプができなくて、家で練習する姿も見られます。
言葉こそ遅いがこっちの言っていることも理解しています。