生活の中のこと

しゃん
- 3歳
もともとはずかしがりやで習い事のたいけに連れて行ってもやらない事も多かったのですが、先日一度体験に行ったダンス教で本人がやりたいと言ったので連れて行ってたら全くやらず中にも入りませんでした。 多少ならわかるのですが、やりたい事さえやらないのはなぜでしょうか?
2025/4/7 17:39
質問を見る
0
5歳男の子、4月に年長さんになりました。 オムツ外れたのが、年中になってすぐ。 ウンチがまだオムツじゃないと嫌と言われて、どうしたら良いかわかりません。 年長さんになったらトイレですると言ってくれたのに、嫌だと。 後ろから出るのが嫌だと言われてしまい、オマルは?ときくと赤ちゃんだから嫌と。 ウンチ以外では座ってくれます。
2025/4/6 10:53
質問を見る
こんにちは。
おしっこができるようになっても、うんちという壁がまだ立ちはだかってますよね💦もれなく私の子供もそうでした。力まないといけないので、慣れるまでは抵抗がありますよね。
「うんちが出そうになればとりあえずトイレに座る」というのだけをお約束してもダメでしょうか?力もうと頑張らなくていい、ただ座るだけと。その後はすぐにオムツに履き替えてうんちしてもらってもいいかもしれません。もしタイミングが合えば、トイレでできるかもしれませんし、オムツですることも否定はしていないのである程度の安心感はあるのかなと思いました。
2
言葉が遅いので、総合病院の言語聴覚士さんに見てもらっています。
やらされてる感が苦手、人見知りもすごいので得意なパズルなどはやりますがシールはり(花の真ん中に丸いシールを貼るなど)苦手なことは極度にやりません。
名前呼んでも反応しないが「だいちゃん○○あるよ」などというと反応します。
市の療育で遊びサークルにも行っています。1回目は恥ずかしくて、人が見てないところで同じことをしていました。2回目は少しずつ慣れてきて抱っこも減りました。
保育園に0歳児から通っています。現在1歳児で6人。みんな男の子です。激しめのタイプの男の子にはあまり近づこうとしません。様子をよく見ています。
おもちゃもお友だちの使っているおもちゃを取ろうとせず、使い終わるまで他のおもちゃで遊びます。周りの友だちと関わりが少ないと言われました。動きが大きな子どもたちの真似を家でやっています。動物になりきったり、レゴのキリンを使い「がおー」といいながらごっこ遊びをしています。保育園ではあまり遊べてないと言われましたが、家では保育園で遊んでいることをやっています。やりとりこそはないが、友だちの近くで平行遊びもしています。
比較的落ち着いています。おだやかな性格ですが。
ジャンプができなくて、家で練習する姿も見られます。
言葉こそ遅いがこっちの言っていることも理解しています。