
- 6歳
毎日言っても伝わっていないのでは、気がめいりますし本当に嫌になっちゃいますよね…うちも同じく(息子だけでなく夫も)ですので、お気持ちとてもわかります。
お勉強など、朝から何度も声かけしてやっと夕方になり渋々取り掛かったかと思えば、おもちゃ片手に心ここにあらずといった感じで🙄
母親業を投げ出して、自由になれたらどんなに楽か、と思うこともあります…私の場合は心に余裕がないと辛くなりがちだと自覚してきたので、犬の散歩をしたり少しの空き時間に好きな雑貨屋さんへ行って癒されたりして気分転換するようにしています。
なかなかひとりの時間も取れないですが、ちょこちょこ息抜きをしながら&サービス等利用して、頼れるものは頼ったりしつつ…頑張りすぎず向き合って行けたらと思っています😊
こんばんは
コメント読みました
体調はどうですか?
ご飯の時は、最初に好きなおかず(ご飯から)食べさせてはどうですか?
お菓子を買う時に個数を決めても良いかもです。曜日ごとに個数を決めておくと楽になるかもしれません。
勉強については様子を見ながら声かけをしてあげてご褒美を作ってみてください。
最初は難しいと思いますので勉強の前に10分遊ぶ→そこから勉強→ご褒美タイムにしても大丈夫です。
最初は難しくはるさんも疲れが出てしまうかと思いますのでゆっくり試してみてください。
無理せずでリフレッシュしてください
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
こんにちは。
癇癪があると不安ですし、対処も大変ですよね。
6歳でしたら、園や学校に通われていると思います。外での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生やスクールカウンセラーにそうした行動を伝えてみてください。
ほかの組織としては、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
ただ、正直あたりはずれがありますので、信頼できる方に相談できるまでいろいろ試してみるとよいと思います。
1
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは不安症のようなものがあってお疲れ気味なのですね。
私の息子も不安感が強いタイプで、疲れやすいです。息子の場合はお絵描きやレゴなどおうちで好きなことに没頭している時は不安な気持ちが和らいでいるように思います。
また、お日様の光を浴びると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されて良いと聞いて、お天気の良い日には窓辺でのんびり日なたぼっこしたりお庭で過ごしてみたりしています。
クリニックで先生にお伝えする時は、私はその場で時間内に要点をまとめきれず後悔することもあったので、最近では予約の何日か前からA4くらいの紙に書き出して頭のなかを整理するようにしています。
娘さんのご不安なお気持ちが少しでも和らぎますように🍀
3
毎日こちらがして欲しいことを言っても聞いてもらえません。
ご飯のときも途中で立ったり動き回ったりします。
基本的に言うことを聞いてもらえないです。
YouTubeをよくみます。
ご飯中もテレビを見ながら食べなかなか進まないです。
テレビを消すとまた付けようとし、動き回ります。
ご飯よりお菓子を優先すること多いです。
お買い物に行くと必ずお菓子を買わないと怒ります。
お勉強も気が向かないとなかなかしてもらえずです。
こちらの言うことを聞いてるのか聞いてないのかわからず困ってます。
毎日の事なので言っても聞いてもらえない為、怒ってしまいます。
こちらの気がめいってしまい子育てするのが嫌になり逃げ出したい時あります。
どうしたらいいでしょうか?