
- 6歳
毎日言っても伝わっていないのでは、気がめいりますし本当に嫌になっちゃいますよね…うちも同じく(息子だけでなく夫も)ですので、お気持ちとてもわかります。
お勉強など、朝から何度も声かけしてやっと夕方になり渋々取り掛かったかと思えば、おもちゃ片手に心ここにあらずといった感じで🙄
母親業を投げ出して、自由になれたらどんなに楽か、と思うこともあります…私の場合は心に余裕がないと辛くなりがちだと自覚してきたので、犬の散歩をしたり少しの空き時間に好きな雑貨屋さんへ行って癒されたりして気分転換するようにしています。
なかなかひとりの時間も取れないですが、ちょこちょこ息抜きをしながら&サービス等利用して、頼れるものは頼ったりしつつ…頑張りすぎず向き合って行けたらと思っています😊
こんばんは
コメント読みました
体調はどうですか?
ご飯の時は、最初に好きなおかず(ご飯から)食べさせてはどうですか?
お菓子を買う時に個数を決めても良いかもです。曜日ごとに個数を決めておくと楽になるかもしれません。
勉強については様子を見ながら声かけをしてあげてご褒美を作ってみてください。
最初は難しいと思いますので勉強の前に10分遊ぶ→そこから勉強→ご褒美タイムにしても大丈夫です。
最初は難しくはるさんも疲れが出てしまうかと思いますのでゆっくり試してみてください。
無理せずでリフレッシュしてください
すぐに癇癪を起こし 待ってができない じっとすることができない 英会話では 他の子はじっとお母さんのところに座る時も 座ることが出来ず、おもちゃも全部ほしい気に食わないと泣き叫びます なんでうちの子だけ…と、 発達障害を疑ってしまいます
2025/5/10 15:00
質問を見る
私の個人的な感想で申し訳ないのですが、発達障害かそうでないかの判断の一つは、生活に支障が出るか出ないかだと思っています。
困りごとや問題行動のせいでお子さん自身が生活しづらかったり、先生や親が対応に困り果ててしまうなどという場合です。
お子さんの場合、そこまでひどくないと思われますが、個性と特性は紙一重ですので、あまりご心配が続くようでしたら専門家に判断を委ねてみるのも一つだと思います。
お子さんの個性の範疇だと分かれば、それはそれで納得がいきますし、診断がつけばついたで、お子さんの困りごとに対して正しい対応ができるようになるというメリットもあります。
発達障害の診断やその疑いがある場合には、医療機関の他にもお住まいの自治体の発達支援センター、児童発達支援センターなどの機関に相談できます。
診断は発達外来や児童精神科を標榜している医療機関のみとなりますが、お子さんの行動が気になる程度でしたら、上記のセンターなどに相談されるのも良いかと思います
1
息子は今年5歳になったばかりの年中さんです。集中力が続かず、1人遊びにすぐに飽きてしまいます。 勝負事が好きなので、私が相手になってトランプで遊んだり、オセロをしてみたりといろいろ手を尽くしていますが、正直1人で遊んで欲しいときもあります。 親戚の3歳になろうとしている子どもは、自分1人でプラレールで遊べています。他の子どもと比べても仕方がないことですし、個性とは分かりつつも、1人で遊べるよう仕向けてもそのうちゴロンと横になってボーッとする、そのうち寝てしまうといった息子の様子に、うちの子は大丈夫なのだろうか…?と思ってしまいます。 これから先、1人遊びが出来るくらい集中力が急激にあがるものなのでしょうか。私が出来ることはありますか?
2025/5/10 00:16
質問を見る
私も、集中力というよりは、好みの問題で、オセロやトランプをできるなんて集中力はあるのでは、と感じました。
ぼーっとする時間も脳には必要らしいですよ。
ただ、親としては1人遊びもして欲しいですよね。
対戦することが好きなら、パズルや問題を解くタイプのブロック、トランプでもソリティアや1人神経衰弱などはどうでしょうか?
迷路や間違い探しなどの頭を使うのもいいかもしれません。
1人だと物足りなくなるので、時間設定をしてみたり、神経衰弱失敗何回までのようにゲーム性を持たせるのもいいかもしれません。
勝負そのものよりも人がいて成り立つこと、人と一緒にすることが好きなのであれば、関わりがある遊び(1人でも他者を想定している遊び)がいいようです。ごっこ遊びやママのために作って、みたいなのです。
あとは初めの5分だけ一緒にする、途中でトイレとかの理由をつけて1人で遊ぶ時間を長くしていく、とかですかね。
私自身がそうだったんですが、自由に遊ぶのって何をすればいいかわからなくて結構難しいんですよね。だからパズル、迷路、折り紙・あやとりなどのルールや方法がはっきりしているものが好きでした。
幼稚園の頃に、ひたすら母親とスピードをして楽しかった記憶があります。なので、まり様もあんまり心配しなくて大丈夫かなぁと思います。
2
毎日こちらがして欲しいことを言っても聞いてもらえません。
ご飯のときも途中で立ったり動き回ったりします。
基本的に言うことを聞いてもらえないです。
YouTubeをよくみます。
ご飯中もテレビを見ながら食べなかなか進まないです。
テレビを消すとまた付けようとし、動き回ります。
ご飯よりお菓子を優先すること多いです。
お買い物に行くと必ずお菓子を買わないと怒ります。
お勉強も気が向かないとなかなかしてもらえずです。
こちらの言うことを聞いてるのか聞いてないのかわからず困ってます。
毎日の事なので言っても聞いてもらえない為、怒ってしまいます。
こちらの気がめいってしまい子育てするのが嫌になり逃げ出したい時あります。
どうしたらいいでしょうか?