
- 7歳
毎日言っても伝わっていないのでは、気がめいりますし本当に嫌になっちゃいますよね…うちも同じく(息子だけでなく夫も)ですので、お気持ちとてもわかります。
お勉強など、朝から何度も声かけしてやっと夕方になり渋々取り掛かったかと思えば、おもちゃ片手に心ここにあらずといった感じで🙄
母親業を投げ出して、自由になれたらどんなに楽か、と思うこともあります…私の場合は心に余裕がないと辛くなりがちだと自覚してきたので、犬の散歩をしたり少しの空き時間に好きな雑貨屋さんへ行って癒されたりして気分転換するようにしています。
なかなかひとりの時間も取れないですが、ちょこちょこ息抜きをしながら&サービス等利用して、頼れるものは頼ったりしつつ…頑張りすぎず向き合って行けたらと思っています😊
こんばんは
コメント読みました
体調はどうですか?
ご飯の時は、最初に好きなおかず(ご飯から)食べさせてはどうですか?
お菓子を買う時に個数を決めても良いかもです。曜日ごとに個数を決めておくと楽になるかもしれません。
勉強については様子を見ながら声かけをしてあげてご褒美を作ってみてください。
最初は難しいと思いますので勉強の前に10分遊ぶ→そこから勉強→ご褒美タイムにしても大丈夫です。
最初は難しくはるさんも疲れが出てしまうかと思いますのでゆっくり試してみてください。
無理せずでリフレッシュしてください
小学5年の娘のことで悩んでいます。 塾の授業は楽しいと行くことは一度も嫌がらなかったのですが、家庭学習が自分から全くせず、親が言ってもやったりやらなかったりの状態が3年生から続いていました。 気になったのが、プリントやった!というのに実際見たら真っ白だったり。もともとADHD不注意型傾向があると見ていたのですが、汚部屋で片付けられず、塾の教材もみつからなかったり、生活面でも気になるところがありました。 そんな娘と付き合うのが疲れた夫の代わりに最近は私が勉強まるつけしたり、成績が5クラス落ちたので塾の先生と電話面談して伴走しようと意気込んだ矢先に、娘が私のいない隙に答えを丸写ししていたことがわかりました。 1番ショックなのが、写したことよりも、できたー!と明るく元気に嘘をつかれた事でした。 お菓子の盗み食いはお菓子を買わない、おやつの時間以外は隠しておく。タブレットは鍵付き箱に入れておく。で対処してきました。では、今度は解答用紙を隠す・・・?と頭に浮かびましたが、大袈裟かもしれませんが、これを外で、試験などでやったらどうなる?と思うと私の手の届かないところで起きることはどうしたらいいのかとても悩みました。 夫は私が辞めさせたくないなら止めないスタンスでしたが、私は偏差値の高さや進学先よりも、嘘をつかない正直な子に育ってほしいと願っています。 なので、嘘をつかなくていい環境にするために、塾を辞めるのがいいだろうと決めました。 本人は行きたがっているので、かわいそうかとなやみましたが、やめるやめない、やるなら勉強しよう、でもやらない、のループを繰り返すうちに私と夫も疲れ切ってしまいました。 娘には全て説明しましたが、どこまで伝わっているかはわかりません。塾がないととても時間ができて、家でベッドでゴロゴロしています。 退塾の手続き電話を終えたら、まだ正式に手続きが終わってないものの、とても気持ちが落ち込んで辛いです。 片付けられない、ベッドのしたからはコップやバナナの皮やお菓子の袋がでてきて、探し物が絶えない娘。 片付けもですが、真っ直ぐに育つには何をしてあげたらいいのでしょうか。 私立中に入る娘を思い描いていたので、なかなか現実に気持ちがついていかず辛いです。
2025/10/22 14:37
質問を見る
親にとって中受は結構ストレスがかかりますよね。我が家もそうでしたが、焦る親とのん気な子どものパターンが多いのではないでしょうか。
私もしょっちゅうガッカリしたり、イライラしたりしてました。
「子どもにはこうあって欲しい」と思っても、なかなか思い通りにいかないのが子育てなのかもしれませんね。親業って、本当に大変です。
お嬢さん、明るくてとても良いと思います。嘘をつくのは確かに良くないですが、それだけ知恵があるということでもありますし、その都度諭していけば大丈夫なのではと思います。
良い機会だと思うので、お勉強のことや進路のことなど、お嬢さんとじっくり話し合ってみてはいかがでしょうか?
何に興味があるのか、何をやってみたいのか、お子さんの意見を尊重してあげて、親はそれを見守るというスタンスが良いのかなと思います。
2
4歳年少の女の子です。 癇癪が酷く、対応に困ってます。 娘の癇癪の原因で多い理由は「自分の思い通りにならない」です。 「このおもちゃで遊びたい」や、「これほしい」と自分のやりたい事などのお話しはできます。 そして娘の要求が通らないと癇癪が始まります。 〇〇なんて大っ嫌い!もうあっち行って!など言って大声で泣き叫び、泣き喚きます。 発達相談で対応方法を聞いたり、ネットで調べたり、YouTubeを参考にしたりしましたが、全て通用しませんでした。 時間を決める「まだ遊びたいと言われる」、共感する、気持ちを代弁する、抱きしめる(全力拒否される)、見守る、無視するなど。 癇癪が落ち着く?(そこまで長くはないが激しい)と「おもちゃで遊べなくて悲しかった」とか「もっと遊びたかったんだもん」など自分の気持ちを教えてくれますが、もうお手上げ状態です。 家では唯一、「じゃあ、お片付けしたらいいよ」とか「〇〇したらいいよ」が通用する事もあります。 ただ、娘の自分の思い通りには色々なパターンがあり通用する時もあれば通用しないときもあります。 保育園では、「何色(こだわり)の手押し車で遊びたい」と言っても、他のお友達が既に使っててジャンケンで負けて癇癪だったり、みんなでお散歩に行く直前に「〇〇のおもちゃで遊びたい」だったり、「今日は〇〇ちゃんと手を繋ぎたい」だったり、「違うクラスの〇〇のおもちゃで遊びたい」だったりと先生に無理難題要求して、先生が「ちょっと待って」と言うと癇癪してしまうそうです。娘の要求に応えてあげられる事はしているのですが、コレだ!と思うとコレ!になってしまうので何かいい方法ありませんか?と個人面談で言われました。 癇癪っ子を育てた方など、何か良い対応方法があれば教えていただきたいです。 区の発達相談の発達検査では田中ビネーで4ヶ月ほどの遅れと指摘されました。
2025/10/22 01:52
質問を見る
みきていさんは、色々調べられたり、工夫されながら対応されていますね!
子どもの癇癪がひどいと、悩みますし親も精神的にしんどくなりますよね💦
私の息子は診断はついていないのですが発達グレーゾーンなので、どうしても自分のこうしたい!という気持ちが強いのでそれがうまくいかないと不安定になったりしまって癇癪で大泣きも多かったです💦
でもうまくいかなかったら癇癪になっていたのが、泣くだけになったり、「もう一回やってみよう」と気持ちを切り替えれるように年々、息子なりに経験を積んだり、脳の発達もあったりしながら成長もみられるようになってます!
でもそういったことが続く時期は親のメンタル的にもしんどくなってしまいますよね💦
私の場合は、なるべく気持ちに共感しながら選択肢を与えてあげたり、子どもの気分転換できる方法を探したり、気持ちが落ち着いた時に声掛けをしたりすることを根気強く続けました!すぐに癇癪など改善というわけではないかもしれませんが、根気強くやっていく中できっと子どもさんも成長して、減っていくとは思います😊
日々、大変と思いますが、みきていさんも周りを頼りながら無理せず子育てされてくださいね😌
3
毎日こちらがして欲しいことを言っても聞いてもらえません。
ご飯のときも途中で立ったり動き回ったりします。
基本的に言うことを聞いてもらえないです。
YouTubeをよくみます。
ご飯中もテレビを見ながら食べなかなか進まないです。
テレビを消すとまた付けようとし、動き回ります。
ご飯よりお菓子を優先すること多いです。
お買い物に行くと必ずお菓子を買わないと怒ります。
お勉強も気が向かないとなかなかしてもらえずです。
こちらの言うことを聞いてるのか聞いてないのかわからず困ってます。
毎日の事なので言っても聞いてもらえない為、怒ってしまいます。
こちらの気がめいってしまい子育てするのが嫌になり逃げ出したい時あります。
どうしたらいいでしょうか?