- 24歳
この質問への回答
-
ふぉぴすのかみじょう 2025/01/22 18:02
吉宗さんこんにちは!
まっくさんの回答にもある「保育所等訪問支援」というサービスを利用してみることを私もおすすめします!
児童発達支援事業所や放課後等デイサービスよりもまだまだ知名度が低いサービスで、保育所の先生方でももしかしたら「はて?」となってしまう場合もあるかもしれません・・・・
その場合は地域の相談センターなどで「保育所等訪問支援を利用したいのですが・・・」と相談してみると、このサービスを提供している事業所などを教えてもらえるのではないかと思います! -
まっく 2025/01/22 14:56
保育園の先生から何度か療育をすすめられているとのこと、療育へつながるためには保護者の方の思いが大切になってきます。
拝読する限り、吉宗さんの中ではまだ療育は大丈夫かな?という思いも汲み取れます。
無理して療育にすぐ行くのではなく、まずは保育園に療育専門の方が出向き、日常の園での姿を見てもらうだけでも良いかもしれません。
療育専門の方のお話を受けて、園の先生方やご家庭でのかかわりかたを見つめ直し、お子さんにとってちょうどよいかかわりかたが見つかれば何よりです。
大切なのは診断名がつくことではなく、お子さんへのかかわりかたやお子さんが困っていることを知ることから始まると思います。
すでに園での様子を見てもらっているのであれば申し訳ありません。
園の先生方もきっとお子さんへのかかわりかたを知りたいと思っているはずなので、まずは保育園とご相談されてみてはと思います。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
来月発達センターでの臨床心理士さんによる心理相談がありますまずはママだけで うけるそうですがどのようなことをきいたりしておいたほうがよさそうですか?☺️
2025/1/30 15:36
質問を見る
発達センターで心理相談を受けられるご予定なのですね。
私は、相談や受診をするときは家や園での普段の様子で気がかりなことや困りごとなどを事前にメモしておいて、限られた時間内でできるだけ的確に伝えられるようにまとめておくように心がけています。
紙に書き出すことで、何に悩んでいるのか…自分自身の気持ちも整理されるような気がしています。
初めてのときは少し勇気がいるかもしれませんが、きっとお子さんにとってもちいさんにとっても良い機会になるのではと思います😊- 発達センター
- 臨床心理士
- 心理相談
1
-
2歳になり、療育リハビリが始まりました!診断では自閉症と言われ、、運動機能以外は1年くらい遅れてると言われました。そこでリハビリでは作業療法をやっています。作業内容に違和感がありその内容が(お着替え お箸の持ち方)です。 確かに、将来的には出来た方がいいとは思っています。しかし、今現在発語なし、落ち着きない、伝えた事の理解する事がまだ全然乏しい事です。それなのにお着替えはまだ先の話では無いのか?お箸もまだスプーンさえも難しいのに……っと。 まだやるべき事が先にあるのではないかと思っています。 担当の先生に伝えた所「将来的に考えたらお母さんの手があく事はいい事ではないでしょうか。僕の作業療法こういうやり方で行っています」と言われました。私自身その担当の先生との相性も合わなく、言いたいことが伝わらないという現状です。 医師とリハビリの先生の連携もなっていなく、また1から説明をしてという事もびっくりしました。 そういう場合は誰に相談したらいいのか セカンドオピニオンをするべきなのか何も分からない状態です。 私自身、娘が診断されたばかりで これが正しいものかが分からなくて 不安でいっぱいです。
2025/1/27 13:57
質問を見る
拝読して、私も思わず「それはちょっと…。」となってしまいました。あくまで私であればですが、他の療育を探すと思います。お医者さんとせらままさんとの間では、意見は合いますでしょうか?もしそうなら、現在の作業療法内容をお医者さんに伝えてより適したプログラムを伝えてもらうようお願いはできませんでしょうか?
作業療法は私の地域では受けられる所がほとんどなく貴重ではありますが、せらままさんのお子様に関しては運動機能は年齢相応とのこと。それであれば、発語やコミュニケーション、概念理解、指示従事などに重きを置いた療育先にシフト(あるいは併用)してもいいかもしれませんね。ただ、頑張って通うのはお子様自身なので、お子様との相性や気持ちは考えてあげなければいけませんが😄
今作業療法でやられていることは、まだ文字の概念がない子に一生懸命ひらがなを教えるようなものですよね💦将来的には全て必要なスキルですが、まずは子供がどの成長段階にいるかをしっかり把握することが大事かと思います。そこからスモールステップで進んでいけるといいですよね。ちなみにうちの子は、2歳の時まずはスプーンの下から持ちを定着→3点持ちの確率→サポート箸→箸という段階を3年くらいかけています。
現在受けられているのが作業療法だけであれば、相談支援員さんもつかず通所受給者証もまだ発行されていない状態でしょうか?もしそうであれば、地域の療育事業所について市役所の子育て担当窓口か保健センターにお聞きになってみて下さい。その中から見学に行かれて、素敵な所が見つかるといいですね。- 療育リハビリ
- 自閉症
- 作業療法
- セカンドオピニオン
2
保育園の先生から、息子が3歳のときに療育を勧められました。学年が代わり違う先生にも先月同じように勧められました。やらなくてはいけないことを中々やらなかったり、気が散ってしまうとそっちに気をとられ、本来やらなくてはいけないことを忘れがち、遊びも好き嫌いがはっきりしてるとの理由でした。運動会では、一人だけ寝転んでしまったり保育園のダンスの発表会では踊らず先生にずっとくっついてました。保育園のクラスでは、上に姉兄がいる子がほとんどで1人目が息子ともう一人だけです。場所の相談センターで相談したところ、「(息子に対して)特に問題はなく、集団行動が苦手な子もいますよ」とだけ言われたので、ただ成長が遅いだけなのかも?と温かい目で見守ろうかと思っているのですが、それでも療育に行くべきなのでしょうか。