- 43歳
この質問への回答
-
あおママ 2025/01/21 18:19
私の息子も発達グレーゾーンの4歳です!
アンパンマンとかキャラクターに全く興味がなかったところも一緒です😆息子さん、好きなものがキノコや植物、宇宙、深海魚、伝統模様や幾何学模様、綺麗な絵画、音楽はDJの真似をされているとのことで将来大物になりそうな才能を感じます🥰その面も息子さんの長所で宝の部分だと思います!!将来がとても楽しみですね😊
息子さんの得意なこと魅力的な部分を伸ばしたい、好きなことを思いっきりさせたいというhiroroさんの思い、とっても素敵だなと思いました🥰
まっくさんも言われていますが、実際に小学校見学をしたりしながら、hiroroさんの息子さんが小学校で楽しく幸せに通えそうか、長所の面も伸ばせそうかというところを重視してあげるといいかなと思いました😌
私立の小学校もいろいろな方針の学校があるので、むしろ発達特性があっても受け入れてくださって息子さんの強みを面白いと大歓迎の学校もあると思いますし、逆に集団指示がしっかりできる、落ち着きがあることなど重視されている学校もあると思います!
発達特性があってもウェルカムといった私立の小学校の方が今後、息子さんも過ごしやすいのかなとは個人的に思いました!!
とはいえ住んでいる地域によっては選べたりできないところもあると思うのでその場合は迷いますよね💦
まだ時間はあると思いますので、hiroroさんも納得できて、子どもさんも楽しくのびのび過ごせそうな学校へ進学できることを願っています🥰 -
まっく 2025/01/21 16:43
hiroroさん、はじめまして。
お子さんの得意なことを伸ばしたい!という思い、本当に素敵だと思います。
気になる学校があるようなら、お子さんをお連れになってでも、hiroroさんやご家族だけでも、ぜひ見学に行かれてみてください。
その上で「ここなら安心してお子さんが生活できそうだな」という見通しがたてばチャレンジしてみてもよいかと思います。
お子さんの特性について、学校へあらかじめ伝えた方が良いです。その上での反応も判断材料にしてください。
お子さんにとってご家庭で過ごすより長い時間過ごす場所になります。
楽しく、安心してお子さんが学べる環境かどうかは見学してみないと肌感で分からないと思います。
よい出会いになるといいですね。 -
ひまわりママ 2025/01/21 21:54
関連する質問
-
小2ADHDグレーの娘についてです。 成長と共に無くし物落とし物忘れ物(主に置き忘れ)が酷くなっています。 頻度は週に2、3回、主に給食袋や宿題などです。 今日も学校から帰ってメガネを外して家の何処に置きっぱなしにしてしまいました。 最近私自身の体調も悪くイライラして娘を叱りつけてしまいました。 ADHDの症状が酷くなっているからか忘れ物落とし物無くし物のみならず、家の中で走り回ることもあります。 あまりにドタドタしてイライラするのでトランポリンを跳ばせて対処してますが。 他の子は忘れ物落とし物無くし物無くて(エリートキッズ)お母様方も苦労してないんだなと思うと余計に凹みます。 大人になってから財布スマホ落としたり時間守れなくなると怖いので治療なりなんなりして対処したいです。
2025/2/5 15:58
質問を見る
落とし物や忘れ物もあまりに頻回だと「またー?」ってがっくりきてしまいますよね。給食袋も宿題も、明日までに必要だから取りに戻らないといけないのもまた、つらいところですね…
私も子どもの頃よく、宿題に必要なドリルを机に入れっぱなしで置いてきてしまったりして、帰宅後に気づいて、先生に叱られるのが怖くて慌てて取りに走っていたのを思い出しました。
娘さんはとても元気いっぱいで活発なイメージです。トランポリンがおうちにあるなんて、とてもうらやましいです。体幹も鍛えられて一石二鳥ですね😊
息子も体力をもてあまし気味で、家でドタバタ走り回っていることがあるので、真似して取り入れてみようかなと思いました。
体調が悪いとのこと、とかげさんのお体も心配です…寒い日が続きますが、ご無理なさらず、お大事になさってくださいね。- ADHD
- 忘れ物
- 育児疲れ
2
-
こんにちは⛄️ 1歳2ヶ月の男の子ママです🙂↕️ 4月から保育園入園予定なのですが、 保育園は枕禁止ですか?? 息子は大人用の枕がお気に入りみたいで、 寝る時は必ずその枕で寝ます。 お昼寝の時、枕無しで挑戦したのですが 案の定大泣きでした😭 必ず 枕➕うつ伏せ寝 で寝ます💦 今から 枕無し、仰向け寝の練習 など 入眠の癖を無くした方がいいのでしょうか? 眠いのに寝れないと凄まじい癇癪が起こるので、保育園の先生に迷惑かけたくないというのと、お昼しっかり寝て欲しいという思いがあります🥹 保育園の先生方や同じお悩みがあった方、 アドバイス頂けるとありがたいです🙇♀️
2025/2/4 16:14
質問を見る
以前、保育士経験あるのですが、乳幼児突然死症候群(SIDS)などのリスクやそもそも枕は使わない子も多く必要なかったり、枕がわからなくなったりすることなどもあって枕はお返しするようにしてました!
中には、枕を抱きしめてではないとお昼寝ができない…などの子へは配慮して持ってきても可としてました!無理にやめされるのも逆にストレスになったり、なかなか寝つきにくかったり、本人が安心できるならいいかなといった感じでした!
でも、徐々に慣れてなくても枕なしでも大丈夫になった子もいました☺️
その旨も先生に相談してみるといいかなとおもいます!
私自身、小さい頃から必ずうつ伏せ寝でしか寝れなくて‥大人になってやっとうつ伏せじゃなくても寝れるようになったのですが、寝付けない時はうつ伏せで寝てます😂なかなか寝つき方って癖が治すのが難しいですよね💦
保育園でもうつ伏せ寝に関しては年齢が低いほどリスクはあるので、うつ伏せ寝していたら戻したりしてたのですが、起きてじったりまたすぐにうつ伏せに戻ったりということもあるので、うつ伏せに寝ていても息ができているかこまめに確認したりしながら臨機応変に対応してました😌
きっと保育園の先生もその旨を伝えると臨機応変に対応してもらうと思います😊
1番はアイリさんと子どもさんが無理せずストレスなくが大事なので、いい方向にいくことを願っています😚- 保育園
- お昼寝
- 癇癪
2
グレーゾーンの子で小学校受験された方、私立小学校の方はいらっしゃいますか?
3歳2ヶ月の息子がいます。
言葉や運動面の遅れはありませんが、とにかくやんちゃ、走り回ります。我が強く切り替えが苦手。「集団指示が通りにくい」と保育園から指摘とすすめで発達検査を受けました。療育も考えてます。
結果はまだですが、どの課題もクリアしており発達面の問題はないと思います。
ですが、楽しい時は制御不能に走り回ったりする、興味がないことは絶対しない、生活全般(着脱位、トイレなど)自分でやりたがらないのが困りごとです。
あとは親の影響か(夫が建築士、私がグラフィックデザイナーです)好きなことが少し変わっていて、アンパンマンとかキャラクターに全く興味がなく、
好きなものがキノコや植物、宇宙、深海魚、伝統模様や幾何学模様、綺麗な絵画です。音楽も好きでDJの真似事をいつもしています。(好きな音楽もジャズとか...)
回るもの、キラキラするものが好きなのと、知らない人が聞いたら謎の言動が多く、その辺りも周りから見たら発達障害っぽいんだろうなと思います。
お遊戯会や運動会、皆で遊ぶことはできますが、個人で遊ぶ方が好きです。家でも発明?発見をよくして喜んでいます。(影の大きさが角度で変わるとか、煙の観察とか)そういった部分でも社会性がないとかグレーなのかな?と私も思います。
前置きが長くなりましたが、
まだ気が早いと思うのですが、グレーのお子さんでも小学校受験された方、現在私立に通ってる方はいらっしゃいますでしょうか?普通はグレーの子(特に落ち着きがない子)は受験など難しいものでしょうか。
個人的には息子の得意なこと魅力的な部分を伸ばしたいし、好きなことを思いっきりさせたいので、大学がついてる私学に小学校のうちに入れておきたい気持ちでいます。(検討しているところは関西では難関校になるところだと思います)
あとは、考えている私学のお子さんは比較的穏やかな子が多い印象だからです。
私学にいれて、後悔した、良かったなどもお伺いできたら嬉しいです。