![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 3歳
お住まいの自治体のことが分からないので回答が難しいのですが、
直接市の福祉関係の課に相談されるのも手かもしれません。
例えば【障害福祉課】や【こども課】などという名前になります。
平日にそちらの窓口へ出向き、お子さんのことや病院がなかなか決まらないことなどを相談されてみてはいかがでしょうか。
まだ支援センターにつながっていない場合は、支援センターへつなげてくださるかもしれません。
支援センターへつながっていても、発達外来の予約が取れなくてリハビリを受けられないというパターンもあるかもしれません。
その場合でも、支援センターに相談されることで、リハビリの需要感を訴えることにもなると思います。
私も精神的な病気を持っているので、障害のある子供を育てるのは、大変。自分が悪いことをしても、認めないし、人のせいにする。暴言、暴力がひどい。
2025/2/5 20:59
質問を見る
0
長男5歳がASDです。つい最近、次男もASDグレーだと言われました。 長男の時はショックでしたが、次男の場合、すんなり障がい受容できました。 ただ、「定型発達の子のママがしてない苦労をしている」と考えてしまい、なんだか疲れてしまいました。 病院でも、「 発達障がいの子どもを抱えるママは、子育てストレスチェックで上位5%に入る苦労を抱えている」ようなことを言われました。 こんな身勝手なことを考えるのは私だけだよなと落ち込んでいます。 他の発達障がいの子のママさんの声も聞けたら嬉しいです。
2025/2/5 11:43
質問を見る
10歳の息子がおり、年中さんになってすぐくらいにASDの診断を受けています。日常生活での支援が大きく、総合的には中度知的障害と判定されています。
診断を受けたとき、療育センターの先生に「この子は育てかたに工夫の要る子です。お母さん今までよく頑張ってこられましたね」とのお言葉をいただき、ショックと同時にほっとして涙が出たのを覚えています。
それまでは私の育てかただったり甘やかしのせいだと家族からも言われていて、なんとかしなくてはと自分を責めてばかりでとても子育てが辛かったのですが、療育を始めたり講座を受けたりしていくなかでだんだんと私の気持ちも変わっていきました。
たんぽぽのように自然のなかでたくましく育つ子も居れば、バラのようにお世話に手のかかる子も居て、それぞれに合った環境や育てかたの工夫が大切なのだと教わり、大変さはあるかもしれないけれど花が咲くようサポートするのが自分の役目と思うようになりました。
疲れて感情的になってしまったり、心折れそうになることもありまだまだですが、私の場合は診断を受けてからのほうが、周りのかたに支えられながら息子に向き合えるようになってきた感じがしています。
3
堺市で、受診できる小児発達外来はありますか?
どこも受付を停止していたり、
しっかり診て頂ける病院が見つけられて
いません。
定期的に、カウンセリング、検診してくれるところを探しています。