- 6歳
この質問への回答
-
わくはは 2025/01/23 18:25
ゆあらさんは、園でのことや次男さんのことを踏まえて長男さんに寄り添われていて、とても素敵なお母さんだなと思いました😊
癇癪はこちらの感情も揺さぶられ、なんとも言えないつらい気持ちになりますよね…私もメガネを壊されたことがあり、本当に悲しくなりました。
育ちのなかで色々な経験を通して、なんでもかんでもは思い通りにならないことや、気持ちの折り合いのつけかたを少しずつ身に付けていかれる思いますが、あまりにも手に負えない場合は園や保健センターにご相談なさってみても良いのかなと思いました。
ゆあらさんおひとりで抱え込まれず、専門の方のお力も頼てみてくださいね🍀 -
あおママ 2025/01/21 15:13
子どもさんは、1番信頼できる、甘えられるゆあらさんの前になったら幼稚園などで頑張ってストレスを溜めていたものがママの前で反動で爆発しちゃっているのかもしれませんね!
親としては子どもの癇癪の対応、本当に大変ですよね!
癇癪の時は、安全を確保して落ち着くのを待つ、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流すのがいいと思います。
叩く、メガネを壊すなどいけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応し、落ち着いている時にメガネを壊すことや叩くことなどなぜいけないのか話してみるといいと思います!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしてくださいね😊
親の忍耐や根気が入りますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で癇癪が減っていくと思いますよ!!
癇癪が起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待つしかありません。パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、何もしないことが1番の解決法だと今になって思います。
大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います😌
ゆあらさんも自分自身のケアもされてくださいね😌
お母さんが無理しないことが子どものためにも1番です😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!! -
れもん 2025/01/21 09:31
難しいですよね🥺
内はお姉ちゃんがそうでした、、、ゲームに負けると泣いた入り、暴れたりして、そして同じく学校ではやらないので家だと自我が爆発しています。
外で出来ているのでいいような気もしますが、とはいえって思いますよね。
我が家はいつもゲームをする前に約束してやったましたね。地道に根気よく。ワガママについても同様で根気よく諭していくかんじでした。
でも本当に年長~小2ぐらいがピークでしたね💦 -
ひまわりママ
関連する質問
-
1歳半の子の夜泣きについてです。 生後4ヶ月頃から1時間置きの夜泣きがあり、授乳しても添い乳をしてもなかなか寝付かず布団にも置けず、一晩中抱っこで寝かす日々がありました。 温度管理や遮光など寝室の環境を整えたり考えられることはもう全てやりました。それでも1日10回近く夜泣きが続き、ネントレ、ベビーマッサージ、アロマ、小児はり、成長に合わせて適度な運動、卒乳もしましたがどれも効果なし。 1歳の時に小児科、療育センターにも相談をしましたが夜泣き以外に発達面での問題がなく特に介入できることはなさそうと言われました。 その後少しずつ夜泣きの回数は減ってはきましたが、1歳半で少なくて3回、だいたいが5回は夜泣きがあります。20時半就寝で6時起床、朝寝はなく昼寝2時間前後です。昼間も寝つきが悪く布団に置いても40分前後で起きるのでその後は抱っこで寝かせています。 夜の寝かしつけと夜泣き時はもう放置して、寝るのをひたすら待つスタイルです。 このまま段々と減っていくだろうと思っているのですが、最近夜泣きの泣き方に異常さを感じるようになりました。毎回パニックになっているような泣き叫び方で、抱っこやトントンすると余計に発狂するので触らずひたすら寝るのを待つのですが、今日ついに泣き叫びながら立ち上がりベッドから降りてどこかへ行こうとする様子があり、夜驚症という言葉も頭をよぎり始めました。だからといって出来ることはないのでしょうが、1年以上にわたる頻回な夜泣きに家族全員疲弊しており心も限界をとっくに超えています。同じような状況の方のお話や夜泣き解決について少しでも糸口が見つかればと思い相談させていただきました。
2025/2/1 23:01
質問を見る
- 夜泣き酷い
- 睡眠障害
0
-
私の長男は、音の敏感さ苦手なものへの不安感などから自閉スペクトラム症と言う診断がついている小2の男の子です。 学校が大好きなようで、最近長期休みや祝日になるのが嫌だ不安なようで毎日毎日泣いて不安だと言ってきます。 また、方デイ似通っているのですが、祝日長期休みは、自宅に送迎に来てもらっているのですが、私のほうが先に出勤してしまいます。その間、祖父にみてもらっています その為か、私とはなれることに対する不安や心配やらで泣いてしまい、自宅電話から携帯に10件以上電話が来るようになりました。 なにがどうしてそんな不安になるのかこれは特有なものなのか知りたいです
2025/1/31 23:04
質問を見る
おはようございます。
私の子供も自閉スペクトラムです。分離不安があったり、同じルーティーンを好み見通しの立たないことへの不安が強かったりしますよね。でも、7ちゃんさんのお子様が、学校大好きなのはこれ以上ないくらい素敵なことです!きっと大好きなお友達や先生に囲まれているのでしょうね。
発達障害を抱える全ての方に合う方法ではないかもしれませんが、気持ちの見える化を試してみてもいいかもしれませんね。2年生であれば、ある程度内面と向き合うことができるかと思います。学校での楽しいことや、長期休みでの気持ち(不安)とその考えられる原因、放デイお迎えまでの気持ちとその原因をじっくり一緒に考えてあげてもいいかもしれません。ひとえに不安と言っても、その原因は様々あると思うんです。
例えばうちの子はこの前お友達とケンカしてしまったのですが、その原因を尋ねても初めは「イライラしたから」としか答えませんでした。けれども時間をかけて聞き取りするうちに「よそのクラスの子なのに、入ってきていることが気に触った」「遊んでいるものを勝手に触ってきたから」など色々付随した原因が出てきています。さらに、気持ちも当初はイライラ一辺倒だったのが、そもそもその子に対する怖さや不安という気持ちも出てきたりしました。意外に色々なものが出てくるので、一度気持ちを整理してあげることはおすすめです。
また、不安な気持ちが強いのにも関わらず頑張れた時も、一度振り返ってみてもいいかもしれませんね。「お母さん手作りのお守りを握りしめると心が落ち着いた」「◯◯の写真を見たら頑張る気になった」など何でもいいです。それを書き残しておくことで、次回不安になった時の対策にもなりますし、「あの時の自分は乗り越えられたんだ」という自信にもなるかと思います。
一朝一夕にはいきませんし、7ちゃんさんにとっても時間や労力が必要になってきます💦でも、自分を見つめることは決して悪いことではないと思いますし、それが癖になると不安を人にぶつけるのではなく、書くことで消化できるようになると上級生の自閉症の子が教えてくれましたよ。- 不安が強い
- 自閉症スペクトラム
- 放デイ
2
今年小学校になる息子がいます。
自分の思い通りにならなかったり、眠たくなったりすると癇癪がはじまり、叩いたり蹴ったりしてきます。叩かないで気持ちを言葉で言ってと言ってもヤダと言って叩いたりして私もメガネを何回も壊されたりして限界です。幼稚園ではそんなことはないようです。幼稚園で頑張ってるから家ではワガママになるのかなと思うのですが、どの程度、ワガママをきいたらいいのかわからず次男(2歳)になる息子もいるのでさみしいのかなとも思い次男が寝たらとか実家に行ったときは次男を実母に任せて長男とママねと言ってみたりしています。癇癪起きたときは止められないので力ずくで押し込めたり怒鳴ったりしてしまいます。どのように対応したら良いでしょうか。なんでもかんでも自分が1番にしないと駄目で誰かにされてしまうと機嫌悪くなり癇癪に進む時もあります。順番だからと教えても駄目です。次男もいるので余計。言葉より先に手が出てしまいます。