![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 2歳
子どもの言葉のこと心配になりますよね💦
私も子どもの言葉のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
言葉の発達については、個人差が大きいです!
マイマイさんのお子さんは単語は凄く増えているのですね😆
年齢的にもまだ2歳4ヶ月ですし、保育園からも何も言われていないようですし、まだ様子をみてもいいと思いますよ😌
とはいえ親としては年齢が上がるにつれて少しずつ2語分に繋がってほしい気持ちもでてきますよね!
もうされているかもしれませんが、お家など日常生活の中でで、まずはスモールステップで、部分的に大人のマネをしてもらうのもいいかもしれません!
例えば目の前にお菓子を出しておいて
保護者:「なに たべる?」
子ども:「おかし たべる」
(もしも「なに たべる?」と尋ねて、「おかし」とだけ答えたとしたら、今度は「おかしどうする?」と尋ねて、子どもに考えてもらったり、まだ答えられない場合は「おかし たべる ねぇ」など声かけでもいいと思います!)
一緒に復唱したりするのは、二語文に発展する上で非常に重要なになってくるので、日々繰り返していたら、お子様の中で少しずつ溜め込んで、少しずつ2語分増えるといいですね😌でもこちらが求める反応が返ってくるまで何度も繰り返すと、子どももうんざりしてしまって、ことばを発すること自体に消極的になりかねませんので、無理なく余裕がある時にしていくといいと思いますよ😊
全く出てないわけではないので他に気になる事がなければ様子見になっちゃうかもしれませんね。
言葉はほんとに個体差がでるので心配ですよね💦うちも一子が言葉が遅めでしたが第一子だったので分かりませんでしたが、2人目が生まれてはじめて一子が言葉遅かったことに気づかされました😂3歳までもう少しあるので関わりながら増えていくといいですね☺
【PR】タウンライフ
2歳4ヶ月の女の子ママです。 普段は保育園に行かせているのですが、 同い歳の子と比べると言葉が遅いかなっと感じ始めました。 個人差があるけど、お歌やママ、パパは言えるのですがつなぎ言葉がまだ出来ず発達障害なのかなと不安です。
2025/2/20 17:14
質問を見る
こんばんは。
言葉が遅いのは発達障害の判断基準のひとつと言われて久しく、また他児との大きな違いに見えるので不安になりますね。
発語や語彙は発達を測る大切な指標のひとつではありますが、それが全てではありません。たまたま発語や語彙は遅かったけれども、その後定型発達と呼ばれる枠の中にいた子もたくさんいます。
2歳4ヶ月で保育園にいれば、言葉以外の発達の遅れがあれば先生方はたいてい社会的側面について何かしら気づいているので、一度懇談等で伺ってみてはいかがでしょうか。発達障害があるか否かは医師以外診断できませんが、先生の情報を元に保健師に相談することもできます。
お子さんにとって最善の対応が見つかると良いですね。
1
ことばに遅れがあります。 一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになりましたが、明瞭ではなく、心配です。
2025/2/19 16:41
質問を見る
ゆんママさんこんばんは😌
ゆんママさんの子どもさんは3歳でしょうか?!
一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになったとのことで、嬉しい成長ですね😌
3歳とのことで、まだ明瞭でなくてもこれからの成長を見守っていいと思いますよ😊
もし子どもさんが自分の発音を気にしたり、お友だちなど周りから指摘されるようになったり、指摘されて気にしているなど人との関わりやコミュニケーションに影響している場合は、専門窓口に相談してみてもいいかもしれません!
言語発達に関しては個人差が大きいですので、心配なようでしたら保育園の先生にも相談しながら、ゆんママさんも不安もあるかと思いますが、相談できる人に相談したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
1
2歳4ヶ月の息子がまだ2語文を話しません…単語は凄く増えているのですが、まだ
心配しなくても大丈夫でしょうか?
保育園に通っていますが、特に保育園から発達について今のところ言われた事はないです。