- 1歳
この質問への回答
-
まっく 2025/01/21 14:46
おこげままさん、はじめまして。
私も子どもがそのくらいだった頃、いろんな考えをもってぐるぐるしていました。
このまま様子を見てみようかな…
もしかしたら集団生活を始めたら伸びるかな?
どこか専門機関に相談すべきかな?など。
お子さんの発語が少ないことから、手が出たり泣けたりするなど、お子さん自身の困り感はどうでしょうか。
まだ小さいので、周りの人に相談しても「少し様子を見たら」と言われやすい年齢かと思います。
お子さんが発語以外の行動で困り感を伝えているようでしたら、専門機関も含めて行動してみるのも良いかもしれないですね。でも専門機関を予約すること=発語を促せることではなく、やはり普段の何気ない時間そのものがとても尊かったりします。
指差しが出てきているのであれば、今はそれをしっかり受け止めてあげて、相手に思いが伝わる快さをたっぷり味わうことを積み重ねていってください。 -
あおママ 2025/01/20 16:10
子どもの言葉のこと心配になりますよね💦
私も子どもの言葉のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。周りのお友だちが日に日に話す言葉が増えていくのを比べてはつらかったので、不安なお気持ちわかります!
私も当時、言葉の発達が心配で専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくることが多いので、あまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことやびっくりするほど成長することも多いです☺️
私は息子が言葉が出なかった時期は、息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにしていきました。次第に息子の方からママにもみてほしいと1人遊びからママも一緒にということが増えていったり、意思疎通できることが増えたり言葉で伝えようとすることが増えてきてとても嬉しかったのを覚えています。
今後、1歳半検診などでも成長をみてもらったり相談できる機会もありますし、それまでに心配なようなら市町村の保健センターの保健師さんなど相談しやすい場所に相談してみるのもいいと思いますよ!!
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊お互い無理せず育児やっていきましょうね😌 -
はつみ 2025/01/20 15:33
ことばの発達は非常に個人差が大きくて、発語がないからすぐさま自閉症ということにはならないと思います。自閉症でも発語に問題なかったという子もたくさんいるので、ことばの状態だけでは分からないということでしょうか。
お子さんはまだ1歳5ヶ月ということなので、1歳半健診で気になる点をご相談されるのがいいのかなと思います。
研究によると、子どものことばの発達を促すことの一つが、声掛けだそうです。お子さんと一緒に遊びながら、たくさんお話ししてあげることで、これからグングンことばが出てくると思います。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
3歳児の男の子です。 ジャンプが出来なかったり、走っててもフラフラしてすぐに転んでしまいます。 また集中力もなく、大人の言うことを聞かずに1人でフラフラと何処かへ行ってしまいます。場所が何処だろうかお構いなしです。 幼稚園に通いはじめて、他の子が高く跳ねていたり走ったり、先生の言うことを聞いて大人しく座ったり親の横から離れないでじっとしてるのをみてこんなにも違うのかと衝撃を受けました。 言葉は一歳の頃には喋り始めてましたが、黙ってる時間が無いくらいずっと喋っています。 これはやはり発達に問題があるのでしょうか。またどういった機関に相談したら良いのかもわかりません。
2025/2/10 02:32
質問を見る
おはようございます。
園に通い始めると、周りとの違いにあまりにも驚くことがありますよね。大人しく話を聞けたり、指示に従えたり…。「この子たちはスーパーエースですか?」と何回も私も思ったものです。
(地域によって異なる可能性はありますが、)3歳児検診の際には、ジャンプに関して見てもらったかもしれません。が、もう一度ジャンプや体幹がしっかりしていないことに関しては、小児科で診てもらえるとよいかもしれませんね。
また指示従事やじっとしていることの難しさに関しては、園に相談されるとよいですよ。もしそこで、発達相談を受けるといいかも…という話が出れば、保健センターもしくは病院の発達外来か児童精神科を受診されるといいかと思います。
しゅーママさんのお子様は、今はプレに通われているということでしょうか?そうであれば、まだ環境が変わってそんなに経っていないと思いますし、集団生活に慣れてくることでまた一段とした成長を見せてくれるかと思いますよ。- ジャンプできない
- 集中力が無い
- 多弁
2
-
程度知的障害、自閉症スペクトラム障害、たどう障害でどうせしたらいいかわかりません。自立できますか?
2025/2/9 16:01
質問を見る
我が子の将来など考えて親としては不安になったり葛藤もたくさんありますよね。
でもなるようになるのかなと思います😌
子どもさんはまだ3歳ですし、これからたくさん成長も見られると思います😍私の息子もどうなるのかと悩んでいましたが、理解力が増すと声かけを聞いてくれたり、身の回りのことも自分でできるようになってます!将来の働き方に関しても一般雇用と障害者雇用、就労継続支援A型と就労継続支援B型などいろいろな働き方もあります!
私は以前障害者施設で働いていて軽度の方から重度の方までおられたのですが、軽度の方であれば慣れるまでグループホームの利用をし、その後自立して賃貸のアパートを借りて、障害者雇用で仕事をし、親を頼らず一人暮らしをして、「私(当時実家暮らし)より立派じゃん?」と思うほどの方、たくさんいました!重度の方であっても入所されて過ごして親元を離れて施設で過ごしておられる方、親と一緒に過ごしながら通所を利用したり就労に通われている方もおられましたです。
形はそれぞれでも、障害があっても福祉サービスも利用できますし、自立できると思いますよ😌
たとえ定型発達であったとしても、ずっと親と一緒に住む場合もあるし、引きこもりになってしまったり、罪を犯してしまったり‥いろんな方がいると思います!!
今はおつらいと思いますが、人間、健常者であろうと障害があろうと将来どうなるか本当にわからないですよ!!
私の息子も発達グレーゾーンなので将来に不安はありますが、息子なりに大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます😊子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと信じて、今は息子の過ごしやすく楽しく過ごせるように、保育園、小学校とこれから進んでいく中で環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!😙
たまちゃんさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢- 軽度知的障害
- 自閉症スペクトラム
- 多動
1
1歳5ヶ月です。発語が見られず心配です。
指差しして何か伝えようという意思は伝わってきますが、意思疎通できている感じはあまりなく自閉症などを心配しています。