
- 7歳
とても分かります…
我が子は診断が降りていますが、今はゲームセンターに行くと大体最後は「取りたかった」「もう一回やってほしい」と泣いて終わります。しくしく泣く時もあれば、周りが振り返るほど怒って泣く時もあります。
ゲームでおしまいと約束したはずなのに、「やっぱりガチャガチャもやりたい」とかも始まります。
なのでお金の使い方を覚えてほしいなと思って今練習中なのですが、300円渡してゲームに使うかガチャガチャにするかは決めていいよ、というやり方に変えました。
もしめいさんがお買い物度に100円までなら買っていいよ!というタイプだったら、毎回100円をあげて「今日使うも良し!貯めてほねほねザウルス買うのも良し!」みたいなのはどうでしょうか?
お金の大切さやありがたさも少しずつ知ってほしいですよね☺️
こんばんは。
大変でしたね。仕事、料理、洗濯、掃除、子供のお世話と母はやることてんこもり。買い物くらいスムーズにさせてくれよって思いますよね😭お疲れ様でした。
今回のようなケースは外では初めてとのことですし、発達障害を疑う必要はないのかなと思います。もしかしたら、めいさんのお子様も何か嫌なことがあってイライラしていたりと虫の居所が悪かったのかもしれません。
ただのアイディアの一つとして聞き流して頂ければいいのですが、お子様自身に財布を持たせて買い物をさせるのはいかがでしょうか?今回の場合ですと、300円を財布に入れてあげて「好きなもの買っていいよ。」と。小学生なので、お買い物体験は立派な社会勉強の一つですし、持っているお金より大きいか小さいか算数の勉強にもなります。またレジでやり取りすることでコミュニケーションの学習にもつながったり、お金の使い方と結構勉強になります。お買い物をする経験がママと一緒に経験豊富になってきたら、思い切って別行動にしてもいいかもしれませんね。仮にお金が足りなくて、レジの人に指摘されたとしても、相手が他人だときっと怒ることはないと思います😄
母にあれこれ言われても全くダメなのに、他の人だと耳に入ることありますよね。無駄にケンカをしてもお互いに良くありませんので、おばあさまに電話をされるアイディアとっても素敵だと思います!!
要求が通らず癇癪を起こしている娘さんに対して、ダメなものはダメと毅然とした態度で接したり、お店の迷惑にならないようと冷静に判断されて外に移動されていたりと、めいさんの接し方を私も見習わないとと頭が下がりました。
大暴れで泣いたり怒ったり叩いたりされると、こちらもとても辛い気持ちになりますよね…(息子も600円くらいのほねほねザウルス見つけるとめちゃくちゃ欲しがります。)
何でもかんでもは思い通りにならないことや、気持ちの折り合いのつけかたは、育ちの中で少しずつ身につけていかれると思います。
でも、あまりに手に負えない場合は、めいさんもまいってしまうかと思いますので、いちど小児科や保健センターにご相談なさってみても良いのかなと思いました。
おひとりで抱え込まれず、専門の方を頼ってみてくださいね。
こんにちは。
コメント読みました。
お疲れ様です。
今の対策として今度欲しいものある?あったらの時に文字にして書いて見てと伝えて見てください
もし次回このような事があった場合めいさんの方もこんなお菓子、おもちゃが欲しかったんだ。とお互い気持ちが伝わるかもです。
無理せずでゆっくりで
朝から4歳長男の、エンドレス「ママみてー」百連発に疲れ、イライラ。児童精神科の先生にママは要求のみすぎだから五回に一回聞くくらいでいいよと言われたものの、それでもずーーっとかまってほしがる。一人遊び1歳弟のほうがうまいぞ🙃 今までしっかり相手してきたから急には変われないと思うけど、私の前でだけ全部自分の要求を通そうとする癖を治したい。 でも厳しく切り替えてるとパパは心が痛いとかいってくるし。 まぁでも断乳にしても、おしゃぶり卒業にしても最初は発狂するよな、、、 みんなの体験談聞きたい🥹、、
2025/8/22 09:33
質問を見る
こんにちは。
ありますよね😅適当に流していると「ちゃんと見てない!」と怒ってもきますしね。
でもそれは、あきさんがこれまでお子様にしっかりと向き合って関わってこられた証拠でもあると思います。なかなか私はそれができてきた自信がないので、尊敬でしかありません。お子様もママに愛されていて構ってもらえる自信があるんだと思います😄
けれども一方で、「ママ見て!」と言った瞬間に電話がかかってきたりすると、あきさんのお子様は空気を読んで黙られるんじゃないでしょうか。だから、少しずつ「どうしてもこれを仕上げたいから5分だけ時間ちょうだい。針が◯になったら遊ぼうね。」というように、相手の都合も考える練習をされていくといいかと思います。お子様のこれからの人生にとっても、この練習はプラスになるかと思います。心を鬼にして厳しく切り替えなくても、「今は待ってね」の練習もおすすめだそうですよ😄
2
知的障害とADHDの診断がでている小2男子です デイサービスや学校の学童で先生や他児に対して叩いたり引っ掻いたり、おもちゃを投げつけたり。その度に連絡が入り 「家庭でもよく言って聞かせてください」と言われ、日頃から「ダメだ」ということは言って聞かせているつもりですが理解できていないのか、なかなかなくなりません💦 正直滅入っています。我が子ながらどうすればいいのかわからなくなりました。 皆様の意見をきかせていただけませんか?
2025/8/20 19:14
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは気が滅入るだろうなと私も思います。そもそもですが、放課後等デイサービスから「家庭で言い聞かせを」というのはおかしいかなと感じます。放デイと言っても意外に預かりだけが目体の場合もあり、療育に詳しくない事業所もあります。家庭においてはどのように対応すればいいのかを話し合われ、面談でもあまり手応えがなければ他の療育に特化した事業所を探されてもいいかもしれません。
学校からはあまり言われないのでしょうか?もしかしたら、放課後には疲れ切っていてお子様からは全ての力がなくなっているのかもしれませんね。あさママさんはご家庭でできることをされていると思うので、何かしら専門家の支援も検討されてみてもいいのかなと思いました。今お使いの学童に利用できるかは正直分かりませんが、保育所等訪問支援という国の福祉サービスが地域によっては放課後児童クラブに適用できることもあります。専門家がお子様の様子を見に行き、先生に対して環境調整や対応などをアドバイスしてくれます。詳細に関しては、あさママさんのご担当の相談支援員さんに相談されてみて下さいね。また、すでにされているかとは思いますが、発達相談先のかかりつけ医にも状況をお話しして相談してみて下さい。
あとは、ご家庭内でできることがあるとすれば、物や人に対して丁寧な扱いや優しくできている時を見逃さずに褒めてあげて下さい。あちこちで怒られまくって、今お子様の心が荒んでいないかが心配です。褒めることで、「あ、これが良い行動なんだ!」とその行動が増えていくと思います。とは言っても一朝一夕に行くことでもありませんので、お一人で頑張り過ぎず様々な専門家を頼って下さいね。
3
要求が通らないと、暴れる泣く怒ります。今日だと、お店でおもちゃ付きお菓子がほしいと。100から300円のものだったらいいけど、500、600円するのは高いから買えないと伝え、本人もわかったと。(前日にゲームやゲームカード買ったりでだいぶお金をつかったので今日は本当は買わない予定でした)けど、600円ぐらいのほねほねザウルスがほしくて、本人は納得いかず。私も、それはダメだよ。約束と違うし高いから。ほしいのがないなら、また今度にしよう。刺身等生ものがあったため、レジに向かうと怒って叩いてくる。まだレジいくな!!!買え!!っと。本人は周りの目も気にせず、私のことを叩きまくり、怒り泣き始めました。お店で迷惑なので外ででも大暴れ。じゃあお話ししようと言っても、ママには話したくない!買え!と。手に負えず、祖母を呼びましたが、それもおもしろくなく。(祖母のことはゆうこと聞きます。たぶん怖い存在だから。)お家以外でこんなにひどいのは初めてです。家では良くあります。その度、祖母に電話してなんとか、落ち着かせます。ちなみに、私はシングルマザーです。
発達障害がある子とは診断されたことはないのですが、やっぱりグレーなのでしょうか?それとも、私の関わり方が悪いのか…。わからなくなってきてます。