
- 7歳
とても分かります…
我が子は診断が降りていますが、今はゲームセンターに行くと大体最後は「取りたかった」「もう一回やってほしい」と泣いて終わります。しくしく泣く時もあれば、周りが振り返るほど怒って泣く時もあります。
ゲームでおしまいと約束したはずなのに、「やっぱりガチャガチャもやりたい」とかも始まります。
なのでお金の使い方を覚えてほしいなと思って今練習中なのですが、300円渡してゲームに使うかガチャガチャにするかは決めていいよ、というやり方に変えました。
もしめいさんがお買い物度に100円までなら買っていいよ!というタイプだったら、毎回100円をあげて「今日使うも良し!貯めてほねほねザウルス買うのも良し!」みたいなのはどうでしょうか?
お金の大切さやありがたさも少しずつ知ってほしいですよね☺️
こんばんは。
大変でしたね。仕事、料理、洗濯、掃除、子供のお世話と母はやることてんこもり。買い物くらいスムーズにさせてくれよって思いますよね😭お疲れ様でした。
今回のようなケースは外では初めてとのことですし、発達障害を疑う必要はないのかなと思います。もしかしたら、めいさんのお子様も何か嫌なことがあってイライラしていたりと虫の居所が悪かったのかもしれません。
ただのアイディアの一つとして聞き流して頂ければいいのですが、お子様自身に財布を持たせて買い物をさせるのはいかがでしょうか?今回の場合ですと、300円を財布に入れてあげて「好きなもの買っていいよ。」と。小学生なので、お買い物体験は立派な社会勉強の一つですし、持っているお金より大きいか小さいか算数の勉強にもなります。またレジでやり取りすることでコミュニケーションの学習にもつながったり、お金の使い方と結構勉強になります。お買い物をする経験がママと一緒に経験豊富になってきたら、思い切って別行動にしてもいいかもしれませんね。仮にお金が足りなくて、レジの人に指摘されたとしても、相手が他人だときっと怒ることはないと思います😄
母にあれこれ言われても全くダメなのに、他の人だと耳に入ることありますよね。無駄にケンカをしてもお互いに良くありませんので、おばあさまに電話をされるアイディアとっても素敵だと思います!!
要求が通らず癇癪を起こしている娘さんに対して、ダメなものはダメと毅然とした態度で接したり、お店の迷惑にならないようと冷静に判断されて外に移動されていたりと、めいさんの接し方を私も見習わないとと頭が下がりました。
大暴れで泣いたり怒ったり叩いたりされると、こちらもとても辛い気持ちになりますよね…(息子も600円くらいのほねほねザウルス見つけるとめちゃくちゃ欲しがります。)
何でもかんでもは思い通りにならないことや、気持ちの折り合いのつけかたは、育ちの中で少しずつ身につけていかれると思います。
でも、あまりに手に負えない場合は、めいさんもまいってしまうかと思いますので、いちど小児科や保健センターにご相談なさってみても良いのかなと思いました。
おひとりで抱え込まれず、専門の方を頼ってみてくださいね。
こんにちは。
コメント読みました。
お疲れ様です。
今の対策として今度欲しいものある?あったらの時に文字にして書いて見てと伝えて見てください
もし次回このような事があった場合めいさんの方もこんなお菓子、おもちゃが欲しかったんだ。とお互い気持ちが伝わるかもです。
無理せずでゆっくりで
学校等で問題を起こすことはありません。リーダーシップがある、常に輪の真ん中にいる、明るく活発で優しい元気、という評価の子です。 家では、ダイニングテーブル以外で飲食は禁止としているのですが、何度言っても理解ができず、その度に怒られるのですが、理解できないのかダメと言われたのを思いださないのか、治ることはありません。 また、ゴミを捨てることができず、食べたお菓子のゴミを引き出しにしまったり、バックに入れたまま放置。 バックに飲みかけのペットボトルが何本も入っているのに荷物が重いといいながら背負って行くこともあります。(それすらも言われないと気づかない) 先日は食べ残した食事を隠そうと、ランドセルの中に隠し、中は汁だらけ。本人も隠した事を忘れて1週間以上経過したものを発見。それと同時に買ったのに食べなかったいつのものかわからない揚げ物がリュックから出てきました。 持たせたおにぎりがカビまみれで出てきたことも数回ではありません。 野球をやっているのですが、継続しないとならないトレーニングも言われないとやらない、何度も説明しても【なぜやる必要があるのか】を理解できなかったり。 試合に出られなくても、出れないのかそっか、と言って悔しいという感情もなく普通でいます。(表情にも感情のフレがまた取れないので、感情がないのかと疑っているということです)
2025/4/22 08:58
質問を見る
0
奇声をあげたりするパニックのときはどう対応してる??
2025/4/22 06:05
質問を見る
こんにちは。
パニックが起きると、ママも焦ったりぐったりしてしまいますよね。それにパニックの時は、いくらこちらがなだめても耳に入る状況ではないかと思います…。そのため、周りに危険なものがないかだけを確かめて、落ち着くのをひたすら待つのが一番早いかもしれません。そして、落ち着けたことを褒めてあげて下さいね。
また可能な範囲で、癇癪やパニックが起きるそもそもの原因を取り除いたり、減らしたりしてあげるのがいいかもしれません。
ちなみに私の知り合いのお子様は、閉鎖的な場所だと心が落ち着くとのことで、パパが段ボールハウスを作ってあげていました。癇癪が起きそうな時にはそこに入ってクールダウンしていて、とても素敵なアイディアだなと思いました。
きぃままさんも毎日大変かと思います。たまにはご自身のために息抜きする時間も取られて、リフレッシュして下さいね。
1
要求が通らないと、暴れる泣く怒ります。今日だと、お店でおもちゃ付きお菓子がほしいと。100から300円のものだったらいいけど、500、600円するのは高いから買えないと伝え、本人もわかったと。(前日にゲームやゲームカード買ったりでだいぶお金をつかったので今日は本当は買わない予定でした)けど、600円ぐらいのほねほねザウルスがほしくて、本人は納得いかず。私も、それはダメだよ。約束と違うし高いから。ほしいのがないなら、また今度にしよう。刺身等生ものがあったため、レジに向かうと怒って叩いてくる。まだレジいくな!!!買え!!っと。本人は周りの目も気にせず、私のことを叩きまくり、怒り泣き始めました。お店で迷惑なので外ででも大暴れ。じゃあお話ししようと言っても、ママには話したくない!買え!と。手に負えず、祖母を呼びましたが、それもおもしろくなく。(祖母のことはゆうこと聞きます。たぶん怖い存在だから。)お家以外でこんなにひどいのは初めてです。家では良くあります。その度、祖母に電話してなんとか、落ち着かせます。ちなみに、私はシングルマザーです。
発達障害がある子とは診断されたことはないのですが、やっぱりグレーなのでしょうか?それとも、私の関わり方が悪いのか…。わからなくなってきてます。