
- 4歳
こんばんは。
確かにその特徴だけ聞くと、発達障害によくある特徴だと思います。
私の娘は診断がおりていますが、まさにそのような特徴を持っています。
でもせっきんさんのお子さんと違うのが、「保育園やお母さんが見ているところではしない」というところです。
娘の場合は幼稚園でも家でも習い事でも、様子は変わりません。
日常的にそういう姿です。
なのでその習い事のときだけの様子なのであれば、習い事の先生の指示やレッスンの内容が分かりにくいだけなのかもしれません。
習い事でそうなる原因が絞れてきたら、様子も変わってきそうですね☺️
おはようございます。
発達障害を持つ子どもを育てています。自閉症でもADHDでも定型の子でも、幼児期はどんな子にも割とある姿かなと思います。
同じ質問を繰り返すのは、話を聞いていないからなのか、同じ質問を繰り返すことがコミュニケーション方法になってしまっているのかどちらでしょうか?いずれにしろ、拝読していると、保育園やせっきんさんが丁寧に対応されると、すとんとお子様の頭に入る印象があります😄すでにされていることと思いますが、説明を始める前には必ず自分に注意を向けさせて下さいね。質問してきたら、「どうだったか覚えてる?」などとアウトプットする機会を与えることでより定着しますよ。話をしている人に集中する、注視するという力も繰り返すことでついていくかと思います!
習い事でテンション高いと指示がきけないというのも、小さい子あるあるですよね😅せっきんさんがいる場面や、園では順番は守れていますでしょうか?そうであれば、列に並ぶ概念は問題ないです。うちの子がそうだったのですが、スイミングだとどの子の後ろだったのか純粋に分からないんだと思います。皆同じような背格好で、注視する力が弱い子にとっては前の子が男の子か女の子かすら分かりにくいんだと思います。そこに加え、どの子も待ち時間にフワフワ行ったり来たりなので難易度高いですよね💦様子見でいいのかなと思いますが、万が一スクール側から言われることがあれば一言「あなたはこの子の後ろだよ。」とお互いの子供の顔を見せるなどをお願いしたらいいかもしれません。(慣れていると思うので、言ってくることはないと思いますが)
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
ノリさんこんにちは😃
お孫さんのこと心配されていることと思います!娘さん(息子さんの奥さん)は病院や幼児教室に連れていったり、子供さんのためにがんばられているのですね!
紋。さんも言われていますが、言葉の出が遅いというだけでしたら、学校の授業について行ける場合もありますが、その子その子違うのでどうなるかはわからないのかなと思います。現在4歳とのことなので、小学生になるまでにもあと2年ありますし、これからもお孫さんのペースで成長もたくさん見られると思います!
普通の小学校に行けるのか?授業に6年間ついていけるのか?親や祖母の立場からして本当に心配になりますよね。私も息子が4歳なのですが、正直心配もありました!でも専門機関の先生に相談した際に、「無理をさせてストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校などにつながらないように、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、過ごせることがとっても大事だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらってから、色々深く考えず、子どもがストレスなく楽しく過ごせるようにしてあげることも大切だなと思います!例え、普通学級であろうと、普通学級が難しく支援学級、通級であろうと、子どもが無理せず楽しくストレスなく過ごすせる環境を作ってあげることも大切だと今では思っています😌
ノリさんの、お孫さんもこれから成長もたくさん見られると思いますし、お孫さんとの時間を楽しく過ごせるといいですね😊
2
現在小学三年生ですが、普通に小学校に通っていますが、小さい頃から、お喋りが苦手で、でも、明るくて人懐っこいので、コミュニケーションはとれていました。周りの人に相談しても、そのうちもっと話せるようになるよ、今でも充分普通に話せてるよと言われていましたが、小学生になり、勉強が始まり、学年があがるごとに、自分の考えを話すことが苦手であることを強く感じています。 母親の私には、何を言いたいか、はわかりますが、周りの大人やお友達には、よく何を言っている(何を伝えたいのか)のかわからない、と言われています。 もう一つは、球技が苦手なことも気になっています。 サッカー体験、野球体験、などにも行きましたが、あまりうまくいかず、出来ないことで、運動はつまらない、と殆どやってもらえません。 外に連れ出して、遊んでも、割とすぐ疲れた、と言います。 他人と比べても仕方がない、それぞれの子供の個性、と思って生活してきましたが、学年があがるごとに、子供同士の付き合いをみていると、今までのように、親がずっと子供のそばにいられるわけでもないので、心配になっています。 子供同士で話が通じないと、今後孤立していくことが増えるように感じます。 計算ができても、文章の読解なできずに、算数でつまずいたりもしています。 これは、学習障害なのか、今後どのように、対策?をしていったらいいのか、とても悩んでいます。 発達障害、という診断がつかない場合、どのような対策をするべきなのか、悩んでいます。
2025/5/25 12:36
質問を見る
はなさんのお気持ちわかります!
私の息子は診断はついていないのですが、発達特性があります。人懐っこく、コミュニケーションは取れるけれど、一対一の複雑な会話になると会話が噛み合っていなかったり、マラソンなど走ったり登ったりなどは得意なのですが、不器用さがあり、特に球技が苦手なので、4歳の現在でも、サッカー教室の時間など「僕だけできなかった」と自信をなくしつつありました。
先生には、「特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校などにつながらないように、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、過ごせることがとっても大事だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらってから、色々考えず、子どもがストレスなく楽しく過ごせることを1番に考え、無理なく過ごせるように先生と連携をとるようにしてます!
なのでもうされているかもしれませんが、担任の先生に相談するのがいいと思います😌 (担任の先生など相談しにくければスクールカウンセラーさんなど)その上で、お子さんのペースで勉強ができるように環境を整えていったり、お子さまが負担なく楽しく過ごしやすい学校生活を送れることが大切になってくるかなと思います😌
はなさんも、日々大変だと思いますが、無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
3
人の話を聞いてないのか、何度も同じことを聞いてきたりします。
また親がいない場面で、例えばスイミング等では順番が守れず、先生の指示の聞かないです。興奮した状態だと声が届きにくいのか指示を聞いてくれません。
またじっと物事をする事が、好きな事だと没頭しますが、他は出来ません。
足や手どこかしら動かしてます。
よくしゃべりますが、ほぼ一方的です。
習い事などで、指示を聞くことが出来ない場面など多くあり育てにくさを感じます。
発達的にどうなのか相談したいと思い連絡させて頂きました。