
- 1歳
こんにちは。
自閉症を調べると、特性の一つにくるくる回ったり、つま先歩きと出て来ますよね。確かに発達障害を持つ子にも見られる現象ではありますが、本当に人それぞれです。うちは立派な(?)自閉症ですが、発語は遅かったもののつま先歩きやくるくる回る仕草はありませんでした。逆に、くるくるもつま先歩きも子供にとっては新鮮で面白いようで、定型のお子さんもする子はいらっしゃいますよ!1歳3ヶ月なのに、つま先歩きされるなんてバランス感覚がいいですね😄
発語も親としては心配なお気持ちは分かります。が、簡単な指示の理解が通るのであれば、言葉の理解はある程度あると判断され、ほぼ様子見となるパターンかなと思います。ただ、相談されることに遠慮はいりませんので、ご心配でしたら保健センターに連絡してみて下さいね。
気なる行動ありますよね💦
検索すると余計に気になってドツボですよね。
まだ様子見と言われてしまうかもしれませんが、りもママさんが気になるのであればまず相談してみてもいいかもです。最終的には医療機関の診断になるので、かかりつけ医が専門外であればまずは保健センターでもいいかもしれませんね!
1歳0カ月の息子についてです。 発達発育に遅れが目につき、不安と心配が尽きず検索魔の鬼となり辛い時期なのですが、ひとつ教えていただきたいです。 息子はどうぞと物を渡す動作はできます。ただちょいちょいあるのが、私の手を引っ張って私の手のひらにおもちゃをのせて渡してくるときがあります。 これはクレーン現象と言われる行為ですか?教えてください!
2025/4/10 01:15
質問を見る
おはようございます。
比べても仕方ないと分かっていても、検索魔になってしまうことありますよね。けれども、この時期は急にできるようになることも多いです!お子様に話しかけたり、支援センターなどの遊び場でおもちゃや他のお子さんと触れ合う機会を作ったりとたくさん一緒に遊んであげることが、お子様の発達の土台に全てつながっていきますよ😄
ちなみに、一颯さんのお子様のケースはクレーン現象とは違うような気がします。例えば、自分で何かを取ろうとしても取れない時、子供は「ちょうだい」と言うか、体で取ってほしい素振りを見せることが一般的です。しかしその時に、親の手を掴んで対象物まで持って行き、取らせる方法がクレーン現象です。しかし、クレーン現象があるからと言って必ずしも「=発達障害」とはなりません。特に1歳くらいの言葉の出ない時期には定型のお子様にもよく見られますので、過度はご心配はいらないですよ!
一颯さんも毎日家事育児と本当に頑張っていらっしゃると思います。どうかご自身のためにも心と体を休める時間を作って下さいね。
1
1歳2ヶ月の息子が目を合わせません。 30センチくらい離れていれば目は合いますが、抱っこしている人を絶対に見ません。抱っこしている人ではなく遠くの物や人を見ています。抱っこしてる人が目を合わせようと覗き込むと、嫌がり手で払ったりのけ反って泣いたりします。すごく嫌がり「あー」と声まで出します。他の子を抱っこするとみんなこちらをジーっと見ているので、息子にはそれが一切なく反らされるので心配です。 それから食欲が異常です。親が食べているものを欲しがり、無限に食べ続けます。 食べ放題へ行くと1時間半くらい親が食べているのでその間じゅうはずっと息子も食べ続けないと大きな声で泣きます。他のお客さんの迷惑になるのでお菓子やパン、米をあげるのですが多いときは食パン4枚(8枚切り)を食べたり、ご飯を360g食べたこともあります。お菓子もボーロやおせんべい、アスパラガスやたべっ子どうぶつなど1袋をペロッと食べて、それでもなお親が食べていると無限に食べ続けます。 満腹中枢が無く、ごちそうさまが出来ないのは異常なのかと不安になりました。
2025/4/9 22:53
質問を見る
0
1歳3ヶ月の娘です。
突然横目でくるくる回りだしました。
何度もです。
少し前からつま先歩きもしています。
発語もありません。
発達障がいでしょうか?
まず保健センターに相談でしょうか?
それとも児童精神科を受診した方が良いのでしょうか?