
- 6歳
- 2歳
こむママさんがお辛くて思い詰めていらっしゃるご様子で、とても心配です。
毎日同じことで怒るのはこちらも疲れますし、伝わっていないことがむなしくて嫌になってしまいますよね…うちも同じくで(場所見知りや食に興味があまりないところも)、ひとりで気楽に自由になりたい!って思うこともあります。
私はペアレントメンターさんに相談したり、保護者向けの座談会に参加して皆さんのお話を伺ったり自分も気持ちを吐き出したりすることで「自分だけじゃないんだ」と励みになっています。
また、なかなかゆっくりは出来ませんが、ちょっとした空き時間の息抜きでリフレッシュすることが自分の心の余裕を取り戻すためにも、本当に大切だなと思います😊
こむママさんおひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね。
私も子どもが小さかった頃は、しょっちゅう怒ってました。毎日同じことを何度も何度も。その度に罪悪感に苛まれ、今でも子どもに申し訳ないことをしたと思っています。
親も人間ですから、毎回優しく言い含めるとか気持ちに寄り添うなんてことばかり、やっていられませんしね。目をつぶれるところはつぶって、叱るべきところはきちっと叱るができたらいいんですけどね。難しいです。
お子さんは園では特に問題なく過ごしているとのことですので、外で頑張っている分、安心できる家でノビノビとしているのかもしれませんね。
一時的なものかもしれませんし、こむママさんも一人で抱え込まずに、ストレス解消してくださいね。
子どもの成長とともに、時期がくれば怒らずにすむ平穏な日々が必ずやってくると思います。
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
6歳とのことで小学1年生でしょうか?!小学生となると、保育園と比べて、力もあるし、声も大きくなって、親の対応も大変になりますよね💦
保育園時代は園への送迎時の先生とのやり取りや連絡ノートなどがあり、園での様子がある程度把握できていても、小学校になるとなかなかそうもいかないですし、担任の先生やスクールカウンセラーと連携を取ることはできますが、毎日密接にやり取りもできず、色々悩みますよね😢
小学校入学という大きな環境変化を迎えてから、まだまもなく、毎日新しいことを覚え続ける授業、新しい友達関係、集団行動…など親が見ていないところで、たくさんのことに適応しようと頑張って、ストレスも増えたりもあるかもしれません。
みずのさんも言われていますが、学校で子どもさんが困りごとやストレスなど出ていないか、担任の先生やスクールカウンセラーさんと話しをしてアドバイスもらったり、市町村の相談窓口に相談してみるといいと思います!!
子どもの癇癪が増えると、しらさんも対応など大変だと思います!子どもの癇癪のエネルギーはすごいので、気が付くとこちらも感情に飲み込まれそうになりますよね!
しらさんも自身も気持ちを吐き出したり、リフレッシュやストレス発散もされて無理されないでくださいね!!
2
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは不安症のようなものがあってお疲れ気味なのですね。
私の息子も不安感が強いタイプで、疲れやすいです。息子の場合はお絵描きやレゴなどおうちで好きなことに没頭している時は不安な気持ちが和らいでいるように思います。
また、お日様の光を浴びると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が促されて良いと聞いて、お天気の良い日には窓辺でのんびり日なたぼっこしたりお庭で過ごしてみたりしています。
クリニックで先生にお伝えする時は、私はその場で時間内に要点をまとめきれず後悔することもあったので、最近では予約の何日か前からA4くらいの紙に書き出して頭のなかを整理するようにしています。
娘さんのご不安なお気持ちが少しでも和らぎますように🍀
3
保育園に通う5歳の男の子を育てています。
性格は基本的には明るく面倒見が良い時もあり、慣れた場所だとふざけたり大きな声で話したりしますが、慣れない場所だと「恥ずかしいから」「パパとママが言って!」とお友達がいても輪の中に入っていこうとせず隠れていることが多いです。保育園では時々ふざけすぎて怒られることもありますが、お友達と仲良く遊んだり特に問題なく過ごしています。
家では食にあまり興味がないのもあり、食事中に手遊びしてみたり遠い所や飲み物のペットボトルの文字を読んでいたり、椅子から降りて遊んだりと落ち着きがないです。同じことを何度言っても聞いていなかったり、怒られていてもすぐにケロッとしてふざけてまた同じことを繰り返したりします。怒られたことに対して逆ギレして怒ってきたり睨みつけてくることもあります。私たちも毎日同じことを注意してしまうので言い過ぎかなと思い、言わないでいることもありますが言わなければぼーっとしながらテレビを見たり遊んでいることが多く、つい怒ってしまうことが続いているので疲れてしまいます。まだ5歳なので期待しすぎなんだろうなと思いますが、毎日の事で気持ちが辛いです。一昨年弟が生まれて(現在1歳10ヶ月)我慢してる部分や思い通りにならないこともあるかなと思います。弟と遊んでくれることもありますが、怒って突き飛ばしたり叩くこともあります。理由を聞いて話すようにしていますが同じことの繰り返しです。楽しく過ごしたいのに怒ってばかりでこの生活をやめたいとすら思ってしまい、どこに相談していいのか悩んでいます。