
- 7歳
わかります!わかります!
私は発達障害の診断が下りた息子を育ててるんですけど、特性が認められるってことはきっと診断あるなしに関わらずまなままさんも子育てハードモードなんですよね(泣)
こんなに子育て頑張っているのに、他の人より人一倍も二倍も頑張っているのに、「特性なんて個性でしょ」とか「他の子と変わらないでしょ」とか言われるの、虚しくなりますよね。発達障害の子を育てるのは三つ子を育てるのと同じくらい大変と言われています。まなままさんはこれまで頑張ってきたんです。それをなんでもう1人の親である夫が軽んじるのか(泣)
お子さんが今学校が楽しいのは、まなままさんが頑張ってきたおかげだと思います。甘やかしなんかじゃない。きっとお子さんにはサポートは必要でした。これからも、堂々とサポートしてあげてください。でもサポートが疲れたら、休んでください。本当は夫さんにもサポート手伝ってほしいですよね。。。いつかわかってくれるといいんですけど。
一番大事なのは母の心ですから、自分を甘やかしてくださいね☺
私もまなままさんのお気持ちわかります!
私はもうすぐ4歳になる発達グレーゾーンの息子を育てています。
発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、特に親戚や祖父母からも特性なんて誰にでもあるし〇〇(息子)は大丈夫!個性でしょ!などと言われ、私の考えすぎなのか?と悩んだこともありますし、でも子どもと過ごしていて、周りのこと比べて発達が気になる面があったり、忘れ物が多い、片付けない、やはり私が声かけしたり気にかけたり私がやってあげたりする部分も多く、しっかりされていたり、自立しているお子さんのお母さんを羨ましく思うこともたくさんありました!
本当に私もいまだにどうしていいのか正解がわからないです。。
色々育児について勉強する中で、今は息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、親子で楽しく無理せず過ごせるようにということを大事に考えてます。
子どもに言ってもお互いのストレスになりそうな時は目をつぶる部分も多いですし、余裕がある時は息子と向き合ってやらせてみたり…お恥ずかしながら、色々手を抜いて育児や家事などしている毎日です😢とは言っても日々子どもに色々口出ししたり、時に怒ったりそんな毎日です!!やはり子どもと一緒に日々過ごしている母親は毎日子どものために時にイライラしながらも頑張って、周りに理解されないと本当につらいですよね!!
色々悩む時も「ケセラセラ(なるようになる)」と1番は私がストレスを溜め込まないようにしています!
まなままさんは下の1歳のお子様の世話もしながら本当にいつも頑張られていますね!!
まなままも不安もあると思いますが、自分自身のケアもされてくださいね😌
お母さんが無理しないことが子どものためにも1番です😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
大丈夫?
どうかご自身を追い詰めないでくださいね。
私もまなままさんが書いてるのと同じことは同じように気になると思います。。。
確かに許容すれば困らないんだけど、本当に強要して将来この子は困らない?学校でいじめられたりダメなレッテル張られない?とか思っちゃいます。
求めなけらば何一つ起こる必要ないけど、それでは困ると思うから頑張らせるけど。。。
正解が分からない💦私も同じです😭
朝から可愛かったお話しを、今日は仕事休みなので、通常保育の時間に息子を保育園ヘ、クラスに着くと同じクラスの女の子が、ねえねえ○○君のママ、かわいい服着てるね🎵と、ディズニー好きなのかな😃と次にメガネ外してと言われ、ごめん目が悪いから外すと見えないんだと答えると、(・3・)えぇーみたいな顔して、かわいいなあと思ってたら、髪の毛を見ながら、ねえねえこの髪の毛白いの何?と言われ、白髪です😑来月染めに行こうと思いました。恐るべし3歳、ただ発達遅延の息子と会話できたらこんな感じかぁとしみじみしました
2025/8/26 09:47
質問を見る
おはようございます
ほかのお子さんとのかかわりも楽しいですよね
全く名前も知らない子に(うちの子供の名前)ママおはようといわれてびっくりしていたら延長保育でうちの子と一緒で私が先にお迎えに来ていたので覚えてくれていたようでした
うちは下の子供が何を思ったのか私の服をこれきて!と持ってきてくれたことがあります
どうもクラスでプリンセスごっこ的なものが流行ったようで似たような服を私に着せたかったようです
ただしくれたのは着古したまさかのパジャマ的な服です
きてみたら気に入ったようで、どこに行こうにも着て!といわれてこれはどうしたら??としばらくなったことがあります(洗濯しているという言い訳でどうにかクリアしました(笑))
可愛いって言ってくれたし気にかけてくれるのはありがたいんですけどね
うちは5歳児で今3歳児の知能程度といわれているので、ちょうどお話に出てきている3歳のお子さんの感覚に近いのかもしれないと思います
ほのぼのなお話を聞けてとっても楽しいです
書いてくださってありがとうございます✨
4
私は中学2年生の女子です。 私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。
2025/8/25 17:40
質問を見る
こんにちは。
ミズキさんはとても努力家で、頑張り屋さんなのが伝わってきます。ご自身のために目標を定め、それに向かって頑張るというのは、とても高度で素敵なスキルだと思います。
漢字だけがどうしてもダメなんですね。ご両親に相談されて、学習障害があるかどうかを診てもらうのが今のミズキさんにとっては一番いいように感じます。診断がおりるようであれば、これまでの悔しい思いにもひと段落尽きますし、今後は作業療法を通じて凸凹の部分にアプローチしていくこともできます。また、同時に学校では漢字に関してはタブレット入力をお願いするなどの合理的配慮を受けられます。仮に診断がおりなかった場合、それはそれでとても喜ばしいことです😄
そのため、発達に詳しい(児童)精神科や心療内科をご両親と共に受診なさってみて下さいね。
5
今日療育センターの診察で小1の息子が心理の結果を踏まえた先生からのお話がありました。
特性はあるものの今のところは広い目で見ていいとの診断でした。
診断が降りて欲しかったわけではないけど、旦那への報告をミスった気がします。
学校からは呼び出しされたことも少なく、人一倍目立って多動というわけでもない、本人も学校が楽しくて友達とトラブルになることもない。
旦那からすると特性なんて誰にでもあることでしょ。私生活で支障がないんだから家庭内でうまくやればいいんじゃない。
=気にしすぎで事細かく口出しして色々決め事作っていちいち怒ってるのは私だけでしょ。
と言われていると思うのは被害妄想なんでしょうか。
別に誰に何かを認めてもらいたいわけじゃないし褒めてもらいたいわけでもないのに、なんか今まで私は何をこんなに必死にやってきたんだって思ってしまいました。子供のためじゃなくて自分のためだったのか?
いっそ何も言わない日々を何日か送ってみようかなとか思うけど、それってネグレクトになるのか?
急に何も言わなくなったら子供の混乱の元になるだろうか?
朝も起きない食事も遅い登校班は毎日遅刻し学校への忘れ物が多くなってそれでも誰にも迷惑かけてないし私生活に支障ないって言えるのだろうか?
バスや電車で座ってられなくても人に危害を加えないなら許容範囲?
歩道で普通に歩けずチョロチョロしちゃうけど命の危険がないなら許容範囲?
自分より人のことが気になって自分のやるべきことが何も進まないけど相手を優先できるなら食事を30分で切り上げられて食べ物を捨てることになっても優しい子?
こんなこと考えてる私って偏屈?
気が狂いそう。
なんでこんなに完璧じゃなきゃいけないんだっけ?
なんで小1に自分のことをやらせないといけないんだっけ?
なんで寝かせてから私がやってあげるってできないんだっけ?一緒に寝たいから?下の子(1歳)の世話もあるから?仕事したいから?忘れ物した時私のせいになるから?
私がやれば済む話なんだっけ?明日の用意を?着る服の準備を?おもちゃの片付けを?
結局自分のことは自分でやらせるべきなの?
どこまで自分でやらせるべきなの?
今のルーティーンでいらないタスクってなに?