
- 5歳
ここあさんの娘さんは幼稚園だけ便座が冷たいのが嫌でトイレができなくなっているのですね!
私も便座は暖房便座に慣れているので、出先で冷たい便座だと「冷たい🥶」ってなってビクってなったりします💦大人でも辛かったりしますよね😢大人用トイレは暖房便座になってるところが多いけど、保育園や小学校など子どもの便座は暖房便座になっていないところが多いですよね💦
娘さんはお茶も給食の汁物も飲まないほど我慢されているとのことで、冷たい便座に座るのがとても辛いんだろうなと思います💦
先生にも工夫してもらってるとのことでもうされているかもしれませんが、子ども用のトイレ便座を持参させてもらって便座を敷いてみたり、和式トイレがあれば和式トイレで挑戦してみたり、ホッカイロであたためてから座るようにしてみたりなど試してみてはどうでしょうか?!😢🩷
なかなか簡単にはいかないとは思いますが、ここあさんもストレス発散しながらいい方向に進むことを願っています!!
こんばんは。
今は寒いのでトイレが近くなりますよね、
幼稚園のトイレに好きな絵やシールを貼ってもらうとありがたいかもです。
トイレに行くのが不安な時は歌いながら気分を変えて見たらいけたりします。
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
子どもさんが、暴言暴力あるとのことで、親としても精神的にもつらいと思いますし、どう対応すればよいのかいろいろ悩みますよね💦
小学1年生というと、まだ慣れない学校生活の疲れやストレスもあったり、年齢的にも感情のコントロールの難しかったりしますよね。
学校などでも癇癪や暴言暴力はあるのでしょうか?学校でも癇癪など起きていたり、家でも癇癪などで悩まれているようでしたら担任の先生やスクールカウンセラーの方に相談したり、専門機関に相談してみるのもいいと思います!!
殺してやる死んでやるなどの言葉が我が子からでると衝撃を受けてしまいますよね💦 でも、本当に意味を理解して使っているのか?という視点を持って、落ち着いて毅然とした態度で「その言葉は使ってはいけない」と伝えたり、子どもさんの気持ちに寄り添いつつ、相手を悲しませる言葉であることを具体的にどう不適切かを落ち着いている時に伝えてあげるといいと思います。
きっと伝えたからと言ってすぐに改善とはならないと思いますが、根気強くその対応を続けていく上で、子どもさんの心には刻まれると思いますし、年齢が上がったり、成長していく上で減っていくとは思います。
子どもの癇癪って大変ですが、私自身も危ない時は止めますが、それ以外の時は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないように心がけ、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!安全を確保して子どもと距離をとったり、違うこと、楽しいこと考えて落ち着くまでなるべく待つようにしてます!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!ままさんも相談できる場所に相談して対応などアドバイスもらいながら、1人で抱え込まず、無理せず過ごしてくださいね
2
言葉をしっかり発する事ができるようになった2歳頃から、揺れるもの(湯船のお湯、ブランコ、など)を見るとクラクラすると言って泣き出し暴れる事があります。パニックに近い?感じです。 就寝する時に天井を見て、クラクラすると泣き叫ぶ時もたまにあります。 原因が5歳になった今でもわからず、この場合何科を受診すればよろしいのでしょうか。 クラクラすると泣き叫んだ時は、私自身が動いたりするのも嫌がりじっとしていないと怖がる様なそぶりも見せます。
2025/8/27 23:10
質問を見る
子どもさんがクラクラする症状が続いているとのことで心配されていることと思います。
天井が回るようなぐるぐるしためまいや耳鳴り、耳の聞こえにくさ、耳が詰まった感じがあるようでしたら耳鼻咽喉科、全身の体調不良やふらつきが主体の場合は小児科、てんかんやしびれなど脳の症状を疑う場合は脳神経外科や神経内科などになりますが、自分自身でなく子どもさんのこととなると尚更、なかなかどこにかかればよいのか見極めも難しいですよね!
かかりつけの小児科にも2歳ごろからそういった症状が続いていることを伝えて、大きい大学病院などに紹介状を書いてもらったり、必要に応じて眼振検査、重心動揺検査、聴力検査、心電図、採血検査、脳のMRI検査…などしてもらえると安心できるかもしれません。
原因がわかったら、症状が少しでも楽になることを願っています!
3
むすめが、幼稚園のトイレが冷たいので冬場になるとトイレを極端にしなくなります。
元々トイレの間隔が長い方なのですが、冷たいトイレに座るのがいやで、お茶も給食の汁物も飲まない徹底ぶりでトイレになるべく行かないようにしています。
酷い時は1.2回しか行ってないという時もあります。
最近ではギリギリで間に合わずお漏らしをしてしまいます。
先生も工夫してくださり色々トイレへ行けるようにしてくれるのですが、1度無理ーとなると。頑なにダメ。となるのて手に負えなくなります…なにか対処法や良い方法はないでしょうか??
トイレが出来ないわけではなく。家や出先では普通にできます。
ただ幼稚園だけ便座が冷たいという理由でしないようにしてます。夏場は特に問題なくできてるので、毎年冬場がストレスです。どーしたら良いのでしょうか??