
- 3歳
娘さんは園で遊ぶのが怖いとのことで、きっとおつらいでしょうし、るいさんもご心配ですね…
息子も集団行動の苦手さや、教室に入れないときがあり(他にもこだわりの強さやひどい偏食など)、園から療育センターの受診をすすめられました。結果、診断を受けて療育につながりました。
支援を受けることで息子の困り感に寄り添うことができたり、園でも配慮して頂けたり、私自身も相談先が出来ました。
相談することは少し勇気がいるかもしれませんが、きっと一歩前進につながる機会になるのではと思います😊
るいさんお一人で抱え込まれず、娘さんが安心して園で過ごせますように🍀
休み明けは行き渋りなどもでてきて大変ですよね💦
年齢的なものでこれから成長していく面なのか発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢お気持ちわかります!!
年齢的にも個性の範囲内なのか発達障害かの見極めって本当に難しいですが、その中でも
子どもさんのしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
子どもさんの特性などで子どもさんが生きていく上や保育園の中で困りごとがでてきていたりしんどさ感じていてそれに周りも気づいている状況であったり、今後子どもさんが集団生活の中で、生きづらさやしんどさが出てくるだろうなとるいさんが感じているようでしたら、お子さまの自己肯定感を守ったりストレスなどによる二次障害や行動問題を防ぐことにもつながると思いますので、発達のことを発達相談窓口などに相談してみるというもいいと思います!
るいさんは子どもさんの性格に機会点があると思われていることや家での様子、保育園から言われていることなど合わせて窓口などに相談する際に伝えてみてもいいかもしれませんね😌
るいさんも色々と悩まれて不安もあるかと思いますが、相談できる人に気持ちを吐き出したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
4歳の年中、男の子です。最近転園して、新しい環境でなんとか頑張っているのですが、お友達との関わりが少ないことに悩んでいます。園での状況は、一人遊びも上手だけど、友達とも遊んでいますよ、と言われてはいますが、最近前の園のお友達とばったり会ってもだんまり、今の園のお友達と会ってもだんまり、、、と私から見ると、場面緘黙症なのでは。。。と思ってしまいます。 ただ本人は笑っていたり、近くで遊んだりはするので、その場合は心配ないのでしょうか?私の考えすぎかもしれません。
2025/5/24 18:37
質問を見る
おはようございます
お母さんも新しい園の方式など覚えるのが大変ですよね
毎日お疲れ様です
自分自身転園経験があり、当時困ったのがどっちの園の子だったかなとかわからなくて記憶がごちゃごちゃになって名前間違えちゃうかもって思って声がかけられなかったことがあります
慣れてくると今の園の子かどうかというところとかが少しずつ分かってきて誰だっけ?は本人なりに解消されてくるかもしれません
後転園前のところでお別れ会とかをしていたら恥ずかしいとかっていう気持ちもなくはないかも
後園でお互い違うことしてるかもって思えば前の園のお子さんと何話していいんだろう?っていうのはなりやすいと思います
うちは保育園ですが皆さん用事があるのでお互い挨拶はするもののそのまま立ち去ってしまうことも多くあんまり親がいるところで子供同士がかかわること自体がないんですが近くで遊んでいるということからただ話すきっかけとかがわからないだけなのかもしれませんね
いかんせん転園してすぐで本当に覚えることも多くて大変だと思います
家に帰ってからお子さんに今日会った子誰だったっけ?みたいなことから聞いてみて本人の記憶がしっかりしているかどうか確認してそれでも話せないということであれば今度会ったときこっちから声かけてみようかとか言って実際やってみてそれでも逃げるなら理由を聞くくらいにゆっくり進めてみるのがいいかなと思いました
2
何度伝えても言うことを聞かず自分のしたい事を優先します。 小学校1年生ですが、下校一度も家に帰らず、パパママ等誰にも伝えずそのまま遊びに出かけ行方が分からなくなります。何度も伝えて、小学校の先生からも伝えて貰ってますが4度目です。
2025/5/22 16:41
質問を見る
今のご時世色々ありますし今までも、色々心配されたことと思います😢
家の玄関の出るところなど子どもさんが必ずみるところに「外出のお約束ごと」など書いておいて視覚的に見えるようにしたり、ドアを開けると音が鳴るものもそんな高くない値段でネットなどで販売されていますのでそういったものを活用してみるのもいいかなと思いました!
他の方も書かれていますが、子供用追跡装置(GPSなど)などの手段もあるかなと思います!
友人の子どもは帰ってすぐ、カバンも置いて何も持たず出て行ったりもあるとのことで、靴にGPSつけると必ず、追跡できるのでインソール用GPSがおすすめと言っていました😌
インソール用GPSはネットなどでも販売されています!
日々大変と思いますが、リフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!
4
先月3歳になった娘が今だに保育園を行きたがりません。
すんなりお部屋に入る時期もあったのですが、また行きたがらない時期がすぐ来ると言う状態です。特に長い休みの後からは長期的に行きたがりません。
保育園で遊ぶのが怖いと毎日言い、先生にもお話しを伺ったりしています。
聞けば、保育園では殆ど喋らないとのこと。家ではずっと話しているほどなのになぜ??
集団行動も苦手なようで、おもちゃで遊ぶの終わりだよーと言うとイタズラ気に走って逆方向に行くとか。
年齢的にもあるかと思いますが、1人で遊ぶことが殆どで少人数の2人きりとかになればお友達と話すようです。
割と自分の世界があり、コップの向きなど少しこだわりがある子なのですが
担任の先生には小児科に相談してもいいかもと言われてしまいました。
次の学年には担任が1人で10数名見る為、娘が置いてきぼりになり本人が辛い思いをすることにもなりますとも言われました。
発達障害とは違い、本人の性格に機会点があると個人的には思うのですが…