
- 3歳
娘さんは園で遊ぶのが怖いとのことで、きっとおつらいでしょうし、るいさんもご心配ですね…
息子も集団行動の苦手さや、教室に入れないときがあり(他にもこだわりの強さやひどい偏食など)、園から療育センターの受診をすすめられました。結果、診断を受けて療育につながりました。
支援を受けることで息子の困り感に寄り添うことができたり、園でも配慮して頂けたり、私自身も相談先が出来ました。
相談することは少し勇気がいるかもしれませんが、きっと一歩前進につながる機会になるのではと思います😊
るいさんお一人で抱え込まれず、娘さんが安心して園で過ごせますように🍀
休み明けは行き渋りなどもでてきて大変ですよね💦
年齢的なものでこれから成長していく面なのか発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢お気持ちわかります!!
年齢的にも個性の範囲内なのか発達障害かの見極めって本当に難しいですが、その中でも
子どもさんのしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思います!
子どもさんの特性などで子どもさんが生きていく上や保育園の中で困りごとがでてきていたりしんどさ感じていてそれに周りも気づいている状況であったり、今後子どもさんが集団生活の中で、生きづらさやしんどさが出てくるだろうなとるいさんが感じているようでしたら、お子さまの自己肯定感を守ったりストレスなどによる二次障害や行動問題を防ぐことにもつながると思いますので、発達のことを発達相談窓口などに相談してみるというもいいと思います!
るいさんは子どもさんの性格に機会点があると思われていることや家での様子、保育園から言われていることなど合わせて窓口などに相談する際に伝えてみてもいいかもしれませんね😌
るいさんも色々と悩まれて不安もあるかと思いますが、相談できる人に気持ちを吐き出したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています😢
半年前に引越しで転園したのですが 登園しぶりが酷く 保育園に行くとなると 悲鳴をあげて泣き暴れるようになってしまったので 実家に戻ってきました 今は、前いた保育園の中にある支援センターに通って、楽しく遊んでます 前いた保育園に戻る?と聞くと嫌だといいます 自宅に帰ることも出来ず 自宅までのルートを覚えていて 田舎なのでその道しかないのですが その道を通るだけで、どこのに行くの そっちに行きたくないと不安になります 旦那は何も言ってきません どうしてあげたらいいのでしょうか
2025/4/3 21:40
質問を見る
拝読させて頂きました。
辛い状況にいること、コタさんのお子様はよく説明できましたね。これだけの内容を、たった4歳の子が自分の口から言えたことは本当にすごいです。まずは上手にヘルプを求められたことを大いに褒めてあげて下さい。素晴らしいお子様だと思います。また、コタさんの聞き取りも上手だった証拠でもありますよね😄お子様に寄り添って、きっと丁寧に向き合われたんだと思います。気持ちを受け止めてもらえてお子様も安心なのではないでしょうか。
今の保育園はもちろん、前の保育園に戻るのも嫌とおっしゃっているのですね。けれどもコタさんと一緒なら支援センターでは穏やかに遊ばれるとのことで、やはりママと一緒の環境が落ち着くのかなと思います。お引越しされてまだ半年ですと、大人ですらまだ慣れず大変な時かと思います。お子様が訴えている内容について、もう一度保育園と(できれば園長を交えた)話し合いを行ってもらい、しばらくコタさんが付き添う形はいかがでしょうか?
・外遊びの時間だけ登園し、ママと一緒に参加する
・登園後、午前中はママもクラスにいる
など何でもいいです。
ママと一緒なら安心できるかもしれませんし、コタさんがお子様とお友達の仲を取り持つこともできるかと思います。
私の子供は発達障害で支援級に通っていますが、やはり登校しぶりはあります。私が「行かせなきゃ」と焦っている間はうまくいきませんが、案外こちらも腹を括って「とことん付き合ってやる」と登下校に付き添ったり、学校と話し合いを重ねることで状況が良くなりました。コタさんにとっても大変な時ですが、お子様のペースに合わせてゆっくり安心できる環境を作ってあげて下さいね。
3
先日息子が発達の検査を受け自閉症スペクトラムと軽度のADHDと言われました。人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたのですが、保育園にどう説明すれば良いか分かりません。 同じ障害をお持ちの親御さんは障害が発覚したときどのような対応を取りましたか?
2025/4/3 08:32
質問を見る
12ママさんこんにちは😃
検査を受けた際に自閉症スペクトラムと軽度のADHDと診断されたこと、人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたとのことでそう言われた旨をとりあえず保育園の先生に伝え、先生の反応やアドバイスを聞いてみてもいいと思います!
その上で、子どもさんが特性によって園でしんどいことや困りごとがあったり、先生が気になることがあった際にはまた、療育施設や専門機関などにも相談しながら、専門機関•医療機関と家庭と保育園が情報を共有し、同じように子どもに対応することによって、子どもさんの困りごとやしんどさも減っていくと思いますよ😊
12ママさんも不安もあると思いますが、無理せずリフレッシュもしながら子育てされてくださいね😌
1
先月3歳になった娘が今だに保育園を行きたがりません。
すんなりお部屋に入る時期もあったのですが、また行きたがらない時期がすぐ来ると言う状態です。特に長い休みの後からは長期的に行きたがりません。
保育園で遊ぶのが怖いと毎日言い、先生にもお話しを伺ったりしています。
聞けば、保育園では殆ど喋らないとのこと。家ではずっと話しているほどなのになぜ??
集団行動も苦手なようで、おもちゃで遊ぶの終わりだよーと言うとイタズラ気に走って逆方向に行くとか。
年齢的にもあるかと思いますが、1人で遊ぶことが殆どで少人数の2人きりとかになればお友達と話すようです。
割と自分の世界があり、コップの向きなど少しこだわりがある子なのですが
担任の先生には小児科に相談してもいいかもと言われてしまいました。
次の学年には担任が1人で10数名見る為、娘が置いてきぼりになり本人が辛い思いをすることにもなりますとも言われました。
発達障害とは違い、本人の性格に機会点があると個人的には思うのですが…