
- 7歳
息子もストレスで蕁麻疹が出るタイプです。まだ小さいのに、体にサインが出るほど不安を抱えて居るんだと思うと、とてもいたたまれない気持ちになります。
また、環境の変化やお友達とのコミュニケーションに苦手さがあります。息子の場合はこだわりや偏食、集団活動の困難さなどもあり、園から療育センターの受診をすすめられ、療育につながりました。
息子の場合は、就学先に同じ園卒のお友達が居なく…集団登校も無理せず、時間をずらして私と1時間、2時間と少しずつ通ったりして慣らしました。
こうママさんが悩んでおられることを、園に相談なさって早めに小学校とも共有したりと、個別に配慮していただけると安心かなと思いました。
小学校へ入学となると、幼稚園から新しい場所での生活、先生や友達の顔ぶれが変わる、1番は保育園児から小学生になるプレッシャーなど様々な大きい変化もあるので、子どもさんも不安でいっぱいなのかもしれませんね💦
蕁麻疹が出ているとのことで、子どもさんの不安が少しでも軽くなるといいですね😢
子どもが不安になっている時は、私もなるべく子どもの不安な話しを共感しながら聞いてあげたりするように心がけています!
子どもさんはお友だちとのコミュニケーションも苦手とのことなのですね!
私の息子もコミュニケーション取るのが苦手です!どうしてもコミュニケーションに自信がない子は、「自分が話すことで他の子どもたちに迷惑をかけるのではないか」といった不安から、話しかけること自体を避けてしまったり、コミュニケーションが上手くとれなかったりして、自分から積極的に友だちを作ろうとせず、その結果、孤立しがちですよね😢このような場合は先生にも話しをしたりしがら、子どもが少しでも友だちの輪に入れるようサポートしてもらえるといいですよね!
療育については現在通っている幼稚園の先生にも相談してアドバイスもらってみるといいかもしれません😌
息子さん、こうママさんの不安が少しで軽くなることを願っています!
こんにちは。
この時期うちの子も不安が募り、感情的になったりしていました。はつみさんもおっしゃっているように、どうしても園では「春から小学生だよ。」「◯◯できないと1年生になれないよ。」という言葉が飛び交います。さらに卒園式の練習も始まったり…。どうしても人によってはプレッシャーや不安の方が強くなってしまいます。こうママさんのお子様は蕁麻疹が出るほどなんてよっぽどですよね。
そうは言っても入学式も着々と近づいて来ますので、慣らしてあげて少しずつ不安を拭うしかありません。お散歩代わりに通学路を何回も一緒に歩いたり、私も校内見学をさせてもらいました。入学式の前日には式の簡単な流れとリハーサルもしてもらいましたよ。学校に相談すれば校内見学は可能ですので、ぜひママと一緒に探検気分を味わって下さいね!
また、4月から1人で頑張らなきゃと思うと辛いので、うちの場合は「4月はママも学校まで一緒に登下校してあげるよ。」と約束していました。それが本人にはホッとする材料の一つだったようです。少しでも不安な気持ちが拭えるといいですね。
小学校という新しい環境への不安は、親だけでなく子どもも感じているようで、うちの子も入学前の今頃の時期には不安定になっていました。
周りから「4月から小学生だね、楽しみだね」と言われたり、園で「小学校に行ったら、〇〇できないとダメ」、「小学校ではかっこいいお兄さんにならないとね」といったような話をされるのも結構プレッシャーだったようです。
不安で泣くような場面が多々出てきたため、わが家では小学校に頼んで春休みに下見をさせてもらいました。教室や体育館など、一通り校内見学をさせてもらったことで、子どもは小学校の具体的なイメージができ、だんだん落ち着いていきました。
お子さんもいろいろな不安に押しつぶされそうなのかもしれませんね。登園しぶりはお子さんなりのSOSと思われますので、おうちでゆっくり休ませてあげてみてはいかがでしょうか。
ゆったりとした時間を過ごしながら、たくさん褒めてあげることで自信も回復していくと思います。
お友だちとのコミュニケーションの問題は、一時的な情緒不安定のせいとも考えられますが、幼稚園の先生から指摘されたり場合やご心配が続く場合は、お住まいの自治体の子育て相談や発達支援センターなどの機関に相談されてみてもいいかもしれません。療育の相談などにも対応してくれます。
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
4ヶ月ですと、まだまだ夜間授乳もあって大変な毎日ですよね。お疲れ様です。
まだ、数日とのことですし、様子見で十分かなと思いました。特に苦しそうでないようなら、背筋もつくと思いますし、目を離さずの様子見でいいかもしれません。背筋がついてくると、腕を横や後方にやって飛行機のポーズを取る赤ちゃんは多いですよね。ただ、今後もご心配でしたら小児科にてご相談されるといいかと思います。
検索してしまうとキリがありません。仮に発達障害があった所で、プロの力をもってしてもこの時期の診断は不可能です。気になるお気持ちは痛いほど分かりますが、まだ今はあれこれ考えても仕方がないんですよね💦また時期が来て気になるようでしたら、その時その時で専門家を頼ればいいと思います。大変ではありますが、今しかない天使の時期。たくさん笑顔で触れ合ってあげて下さいね😄
1
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
おはようございます
下の子供が似たような子供でいたが健康的な問題は全くないまま5歳まで来ました
上の子が結構騒ぐ子だったので慣れないと生きていけなかったのかもしれません💦
名前を呼んでもそれが名前で自分の方に声がかかっているというのを認知していない感じでした
耳の近くで手をたたくと風がかかるので振り払うことはありましたけどうるさそうにする様子はなかったですね
そのまま1歳で保育園に預けるようになってからようやくいろいろ反応するようになりました
(出産時スクリーニング検査を受けていたので聴力検査の必要性を感じなくて、やってませんでした)
今思えば脳麻痺とかの可能性があったのかと逆に考えさせられながら読んでいました
3歳検診では意思疎通ができず検査を受けられなくて寝て受ける脳波の検査を受けていますがやはり聴力的な問題は特にありませんでした
2人の子供がいますがどちらもうつ伏せというかハイハイ自体もせずに座らせると喜んで結局そのまま立ち上がり歩き始めました
ハイハイをしたのはかなり後です
興味がないことは全くやらないのでアンパンマンの方を見てという検診はオールスルーで検診で顔をあげることもしませんでした(トーマス以外好きじゃなかった)
とりあえず生まれて1年間は、成長曲線に体重身長が乗っているか、体重が減っていないかなどの部分がまず問題なく進んでいることが大事かなと思います
きっといろいろと病院に行かれているとのことなのでそこは大丈夫なんじゃないかなとほかの方へのコメントを見ながら思いました
まだまだ4か月とのこと、これから興味があるものができればそちらに反応してくると思います
今はいろんなことを知るのに必死で省エネなお子さんだとあんまり興味がないと外部の刺激には反応しにくいかもしれません
気になることはたくさん出てくると思いますが、1か月するとびっくりするくらいミルクを飲む量とかも変わってきたり本当に毎日知らぬ間に子供は進歩していきます
おせっかいなのは承知のうえですが、今のお子さんの様子をスクリーニングするだけじゃなくて、その時の子供と遊ぶ、見る、抱っこする、それも一つ大事なことなんじゃないかなと思いました(反応がなくても、遊ばずに写真だけとっておくのもいいと思います)
4
年長の息子が、小学校になることやいろいろな不安が重なり、幼稚園にいきたくないとストレスで身体に蕁麻疹が出るほどで悩んでいます。
どうやらお友だちとのコミュニケーションも苦手そうで、療育に通ったほうがいいのかなと思っています。
同じような方がいたら意見を聞きたいです。よろしくお願いします🙇