- 2歳
この質問への回答
-
でこぼこ母さん 2024/03/12 22:48
私も当時、子どもが小さいころに偏食が気になって相談してみたけど、味覚過敏が原因なのかこだわりが原因なのかはもう少し大きくならないと分からないと言われたのよ。
特定の味が苦手だったり形状?ねばねばとか堅いとか白いものしか食べないとか、味が混ざると無理とかいろんなタイプがあるみたい。ゴメンあんまりお役にたてなかった💦 -
ひまわりママ
関連する質問
-
こんにちは、男の子のママです。 今週、1歳半になるけどまだ意味ある言葉が言えません(かな?) ママ、ダダ(パパのこと)、タッ(トラック) ぐらい でも、ママって言ったのは偶に私を呼んだ(本当に偶に)けど、偶に何かしてる時、急にママって言った。 また、普段は車のおもちゃを遊んでる時よく喋ってるけど、何を言ったか分からない。 でも、ボールどこ?ボールちょうだいって言ったら探して持ってきてくれた。 お風呂しようとか、私が言ったことは分かってくれた。 10ヶ月半から一人歩けたけど、言葉遅れかちょっと心配。 私(ママ)は外国人だから、3語話したから息子が何語を喋るか迷ったかもしれないけど、 言葉遅れって何歳に専門家に診てもらったほうがいいですか?
2025/2/1 00:55
質問を見る
おはようございます。
言葉がおそいこと以外に、
・目が合わない
・コミュニケーションとりにくい
などありませんか?
もし言葉以外にも気になることがあれば、病院ではやめに相談してみてくださいね。
私のまわりでは、ママやパパが外国人だったり、子どもが外国でそだっていると、少し言葉がおそいイメージがあります。
だから、
○目が合わないなど気になることがない
◯言葉をしゃべっていなくても、言葉の意味はわかる
のなら、専門家にみてもらうのは3歳くらいでもいいかもしれませんね。
ただ、保健センターでの発達相談はいつでもできますよ。ぜひ、気軽に利用してくださいね。- 言葉の遅れ
- 専門家相談
- 発語なし
1
-
偏食の3歳の娘、食事のときにスプーンを噛みます。クセとか遊んでるという訳ではなく、その食べ方しかできないようです。 食べ物が飛び散るし、食べづらくて食事が嫌いな原因になっているのではないかと思っています。 声かけやトレーニングの仕方もわからないのですが、どこに相談したらよいのかと悩んでいます。
2025/1/31 18:25
質問を見る
おはようございます。
はるはるさんのお子様は、まねっこは上手でしょうか?おやつの時間などにゆっくりと時間を取ってあげて、ママが食べ方の見本を見せる→お子様が挑戦という形で練習してみてはいかがでしょうか?
それでもどうしても唇ですくい取れず、歯が出てしまうということであれば、ママの指に乗せたものを唇ですくい取ってから口内で噛む、という練習にしてもいいかもしれません。
確かにそれだけの相談であれば、どこに相談すべきか悩みますよね。一般的には小児科かと思いますが、該当するケースが過去にないと先生も難しいかもしれません。ただ、もしお子様の唇周りの筋肉が弱いのが原因であれば、小児歯科がおすすめです。うちの子供はよく口がぱっかーんと開いており、かかりつけの小児歯科から指摘を受けていました。歯科医が唇周りの筋肉の検査をした所、年齢よりかなり低い筋力であることが判明。それ以来数百円ほどの鍛えるグッズを購入し、毎夜歯磨きの後にトレーニングを勧められています。もし思い当たるようであれば、一度ご相談なさってみてもいいかもしれませんね。- 偏食
- 噛み癖
- 3歳
1
1歳4ヶ月で偏食に悩んでいます..
もともと離乳食も食べが悪く
今現在も咀嚼が上手くなく、初めてのものは口にも入れずご飯に誤魔化して具材をいれてもそれだけ吐き出す毎日です。。
やきいも、ヨーグルト、フルーツ、うどん、豆腐、ごはんなど好きなものだけ食べる生活が続いていて
本当にどうしていいか、、
歯磨きも嫌がりますし
色々調べていると味覚過敏ではないかと感じています。
歯はまだ前歯上下8本のみで
奥歯が生えてきたら
もう少し食べられるようになるのか、、
ただ偏りすぎてる食生活に不安しかありません、、
運動発達や言葉の理解力、コミニュケーション発語などは順調だと思いますが食事面を見てると発達に凹凸ありなのかなと
考えてしまいます。。
食べなかったけど食べるようになったや
味覚過敏をお持ちのお子さんがいる方
1歳頃の様子など教えて頂けると嬉しいです。