
- 1歳
みつきままさんのご質問を読んで、いますぐ相談に行った方がいいような発達に問題があるという状況ではなさそうに感じました。
特にテレビに関してはまだまだ集中してみるというのは難しいものですし、むしろまだあまり見なくていいのではないかとも思います。
この時期からテレビに集中して見入ってしまうほうがこの先ちょっぴり心配なような…
テレビよりも人とのかかわりの方が、子どもの成長にはずっといいのでテレビを見れなくても問題ないと思いますよ。
一歳半健診までおおらかな気持ちで待てそうだったら健診の時に相談されるので大丈夫だと思います。
それでもやはり気になるようでしたら、不安を取り除くために小児科や役所などに相談されてはいかがでしょうか?
おはようございます。
体の発達は早く、すくすくと成長されているんですね!
指差しに関しては1歳ごろから出てきますが、みつきままさんのお子様はまだ1歳1ヶ月とのこと。様子見で大丈夫と思います。呼びかけに反応しないのは、何かに気を取られている時でしょうか?それでしたら、それもこの時期はまだ気にされる必要ないかと思います。うちは子供が3人いますが、この時期テレビなんてまだまだ見ませんでしたよ。テレビを見せて用事をしようとした私の魂胆は、ことごとく打ち破られてしまいました😭
いろいろな小物に興味をお持ちなんですね。全てママが日頃から触るものですよね😄大好きなママの物が気になって仕方ないんだと思います!!思わずほっこりしてしまいました。
5ヶ月ほどしたら1歳半検診があると思います。それまでにもし気になる行動があるようでしたら、メモに残すなどして、その時にお尋ねになれば大丈夫と思います。ただ、ずっと漠然とした不安を抱えているのもなんですので、風邪などの際かかりつけの小児科で聞いてみてもいいと思いますよ。
発達障害の特徴的な行動と似たような行動が子どもに見られると、親としては「障害なのでは?」と不安になってしまいますよね。
ただ、目を合わせない、指差ししないといった行動は、必ずしも発達障害だから起きるわけではなく、発達障害でないお子さんでも見られる行動だそうです。
発達には個人差がありますし、今は呼びかけに反応しなかったり、指差ししなくても成長とともに解消することもあると思います。
今の段階では診断も難しいと思いますし、ママの不安はお子さんに伝わるので、できるだけ子育てを楽しむのがいいのではないでしょうか。
こちらの公認心理師・けいさんのコラム
『指差しをしないと発達障がいなの?原因と指差しの促し方』
に書かれていますが、お子さんの「伝えたい」という気持ちを引き出すような遊びを一緒にしてあげるといいそうです。
それでも、もしご心配が続くようでしたら、1歳半健診の際やかかりつけ医に相談されるといいかもしれませんね。
2歳8ヶ月になる男の子を育てています。 発語が遅く2歳すぎてからお母さん、お父さんと言うようになり、そこから一気に発語が増え、今は単語と単語のミックスをたまに言うようになりました。しかし落ち着きがないので病院の待合などじっとしていられませんし、癇癪もあり診察室に入るのを泣いて嫌がります。外出中少しでも注意しようものなら座り込み大抵抗します。思いきって発達外来にいってきました。来週に聴力と脳波の検査を一応しましょうとのことで、眠くなるシロップを飲み眠った状態で30分ほど行うらしいのでずが、絶対に無理だとわかります。まず昼寝は保育園か車の中でしかしません。知らない場所、知らない人がいるところで寝れる気がしません。脳波検査受けたよって方いましたらどんなだったか参考に教えていただけると嬉しいです
2025/5/16 14:00
質問を見る
こんにちは。
言葉が増えてきたとのこと良かったですね!私の下の子も2歳ですが、病院で待てなかったり泣いてしまうのはそんなものではという印象もあります。イヤイヤ期にも入ってきていますし、癇癪の対応も大変ですよね😭
聴力と脳波の検査は、自閉症を持つ上の子が0歳の時に受けたことがあります。けれどもその時は、眠くなるシロップを月例的に使えず、授乳&抱っこでひたすら眠るのを待つ感じでした。その上の子が約1年前にMRIを撮ることになったのですが、怖いと大暴れ。そこで眠くなるシロップを使って眠ることになっています。暗くした別室に家族だけで入り、薬を飲んだ後ベッドに横たわります。そして薬が効いて眠ったらボタンを押して技師さんを呼び、ストレッチャーにて移動という流れでした。睡眠障害のあるうちの子は2時間待っても3時間待っても薬をさらに飲ませても効かずでしたが、これはかなり稀なケースで技師さんも目を丸くされていましたよ。
年齢も小さいですし、お薬を飲めばかのかママさんのお子様は寝てくれるのでは…と思います。脳波の検査は寝ている状態でないと難しい、というのは私も以前病院からの説明で聞いたことがあります。だから、少しでもシロップが効いてくれるといいですね。ちなみに、私の子供のMRI検査の前日は遅くまで起こしておき、当日朝は早めに起こして下さいとお願いされていますよ。うまく検査を受けられることを願っています。
1
大人ですが失礼します。 当事者です。 幼少期に言葉をなくす失語症にかかりそれ以降義務教育を受けていません。 37歳になるまで学校教育も仕事もできておらず家から一歩も外に出られません。 親からは病気だと言われ精神病院でなおように言われますが私には人の言葉が暗号の羅列のように聞こえ周囲の人の言動や社会性がどうしても理解できずに病院で無理に合わせようとするたびに心が壊れてしまいそうになります。自分では発達障害があると思うのですがどうしたらいいか相談に乗っていただけないでしょうか?長文失礼します。 天草薫
2025/5/13 23:02
質問を見る
私自身高校に上がって発熱が3か月全く落ち着かず自分で希望して精神科に行って色々検査になり、結果的に身体的な疾患もあったものの、その時に精神的な病気が発覚しています
兄の虐待によるPTSDとそれに伴うADHDのような症状があり、思考回路もいかにまずい状態(兄からの暴力)から逃れるためのことばかり覚えてきていて、ネガティブ思考なのも相変わらずあります
同じく家族についても親は負けるお前が悪いという一方的な言葉で全く対処してもらえず、不信感はぬぐえずなかなか人とのかかわりがむずかしくてそこが根幹になれば人とのかかわりがむずかしくなるところ何となくわかります
ただうちの場合は自分で高校時代に精神科に飛ばしてほしいと自分で扉をたたいたから今があるというところがあってこれから支援の扉をたたく天草さんにも絶対に自分が望めば道が開いていくということ伝えたいなって思います
ちなみに高校時代に心理士さんと検査をしていくうちにわかったのは、かなり偏った考えしか持てない(生きてくのに必死だったのであたり前なわけですが)ところや独特の感性で自分は自分としか思えず他人に共感できないところが大いにある、ということがかなり大きな人付き合いのネック項目だというところも判明しました
それと同時に言われた言葉がいまだに頭に残っていて
それは 今までよく生き残ってここまで来たね
生きていること自体をほめてもらえたという意外な体験でした
大人になるまで人の気持ちがわからない、これってとってもハンデだと思っていました 友達もできないし、人に嫌な気持ちをさせること自体は嫌だったのでなんでそうなってしまったのかと反省ばかりで人から離れて生きてきたところがありました
でも大人になると意外と距離感がある人付き合いも悪くないなと
自分の考え方が他と違うってわかってるから相手の考えや行動を否定することはありません
ただ素直に相手が行ったことを受け取っていけばいいのだとやっと大人になってわかってきた感じです
自分がおかしいなら否定するんじゃなくて受け取って自分らしく生きたい
自分なりのかかわり方絶対見つかると思います
もっと欲を言えば自分がこうなりたいっていうのを持っているんだからそれに近い方へどんどん進んでいけるようになるはず
勝手ながら天草さんの今後の生活楽しみにしています
7
1歳1ヶ月を過ぎてから他の子どもたちと比べて息子の発達が気になるようになりました。
40週2日で産まれ0歳児の頃は特に何も心配なく成長し、1歳を前に一人歩きをしていました。
呼びかけに反応しない、近い距離で目を合わせない、指さしをしない、決まったもの(保湿ケース、母親の財布、スマホ、キッチンの引き出し)ばかりに興味を示し母親の呼びかけに反応せず、テレビも集中して見ない、等等生活の全てのことが気になってしまい、息子を「障がいがあるのかも?」と思ってしまう自分に悲しくて涙が止まりません。
この段階で小児科医に相談して良いものか、1歳半まではおおらかな気持ちで見守るべきなのかとても迷っています。