
- 12歳
この頃のお子さん達って大人と子どもの狭間のような感じで、考えることや出来る事は大人に近付いているのに、経験値だけが大人とは差が大きいので経験値を積んできた大人からしたら本当にもどかしいことが多いでしょうね。
大人の言いなりにもなりたくない、自分で決めて自分の好きなように生活したい!みたいな気持ちも芽生えると思うので、そこがすれ違うとすり合わせも大変かと思います。
見守るのが1番大変だと思いますが、1番効果的な方法かなと自分の子供の頃の経験から思います。
あーだこーだ言われると余計に反発していたので、干渉され過ぎない程度の見守っていてくれるのが1番嬉しいかもしれません。
そのありがたさが今伝わるかは分かりませんが、お子さんが大きくなった時にいつか伝わると思います。
息子もとても頑なになり、完全にシャットアウトしてしまって、周りが何を言っても心に響かないようなときがあります。
私自身も、子供の頃から「頑固ね~」と言われたりしていたので、私に似たのかもし
れません😅
本人にとっては、「納得する」ということがいちばん大切なポイントなのだろうと思うので、気の済むまでそっとしておくようにしています。
そして向こうから打ち明けてくれたときには、いつでも受け入れられるようにしておきたいなと思っています。
おはようございます。
お嬢さん思春期なんですね。順調な発達段階とは言え、母の方が戸惑いますよね😭ついつい人生経験豊富なこちらからしたら、いろいろと口を出したくなっちゃいますしね。
言われるまでもないことでしょうが、やはり思春期のお子さんに関しては手出し口出しは控えつつ、「見守る」という形がよいそうです。
はつみさんも仰っていますが、いざという時に心を立て直せる場所は守りつつ、お子様のことは尊重する…。そのためには、オットセイ理論と言い、会話の始め「お!」をつけるのがおすすめだそうです。
「お!今日一人で起きれたんだね。えらいね。」「お!もうこんな勉強してるの!すごいな〜。」など。
話しかける際に「お!」とつけるだけで、子供に対する見守り感は伝わる一方で、親からの煩わしさは半減します。とても簡単ですので、もしよければ試してみて下さいね。
私も子どものことがよくわかりません。特に子どもが思春期に突入してから、注意しても聞かないし、イライラして口答えはするし、とても扱いづらい時がありました。
子どもは子どもで身体や心が大人になる途中で、いろいろと心配や不安を抱えているのでしょうね。
子どもの価値観を尊重しつつ、とりあえず親は見守ってあげればいいのかなと思います。
つかず離れずの距離感で、子どもが弱音を吐ける関係でいられるといいですよね。
私は、お互い距離が近くなると、うまくいかないことが多かったので、あまり干渉しないで済むように、できるだけ子どもと一緒にいないようにしていました。
あくまでも私の場合で、参考にならなかったら、すみません!
9ヶ月の息子のことで相談があります。まだ診断がつかないこと、人によってするしない色々あることは重々承知していますが、心配と不安が尽きないので吐き出させてください。 ・抱きにくい(反る、周りをキョロキョロする、下を覗き込む、手で押して嫌がる) ・目が合わないことが多い(抱っこの時や近くにいる人を見ないで遠くの動いてるものを見る) ・手首をくねくねする ・呼んでも振り向かないことがある ・寝つきが悪い ・たまにしか人見知りしない、場所見知りしない(慣れてきたらいろんなところどんどん行っちゃう) ・後追いしないことがある 上記のようなことが気になって仕方ありません。もし自閉症等であったとして、今はどのような関わりが今後の発達に繋がるでしょうか。散歩や一人遊びの時に話しかけるなどしてますが、指さす方も向かず独り言のようで寂しかったりします。このような関わりよりもっとこうした方がいいよっていうものはありますか?また、療育は、仕事をしながらでも通えるものなのでしょうか。実際どのようなものなのでしょうか。そうだった時の見通しをつければ不安は多少減らせるのではと調べているところです。どうか教えていただければと思います。
2025/4/22 18:34
質問を見る
こんばんは。
一度気になりだすと色々と調べては心配になり…の連続になっちゃいますよね💦きっと色々とお調べになったのだろうなとお察しします。確かに、中には自閉症の特徴として出てくるものもありますよね。けれども「〜な時もある(あるいは、〜しない時もある)」くらいですと、障害の有無に限らずどんなお子さんにも見られる現象であったりもします。そして、この時期はお医者さんであっても判断がつきませんので、らんらんさんが笑顔でお子様と過ごされることが一番の成長の糧になりますよ😄
ちなみに、私の子供が通っている療育の民間の事業所は評判が良いものの、親子通所が原則です。そのため、療育と仕事の両立は我が家にとっては難しく、新卒以来勤めた会社を退社しました。けれども、最近は送迎付きの施設が増えつつあるのも事実です!周りのお子さんの中には、
朝保護者が園へ送る→時間になると施設のスタッフが園にいるお子様をピックアップ→療育が終わり次第施設の人が園へ送り→保護者が園にお迎え
という利用の仕方も増えています。また料金はかかりますが、ファミサポを送迎として利用するのも私の地域ではOKだそうです。そのため、もし療育の利用を検討する日が来れば、そのような事業所を探されるといいかもしれませんね。
我が家がお世話になっている療育では、コミュニケーション・言葉の訓練・数や季節や色や左右やひらがななど様々な概念学習・衣服の着脱から歯磨きなどありとあらゆる生活スキルの向上・手遊びによる模倣の向上・工作など多くのことをスモールステップで学んでいます。療育を受けることで幼児期に「今何をすべき時間か」「コミュニケーション」「気持ちの切り替え」「学習面」など多くのことが身についたなと実感していますよ!
1
もうすぐ生後4ヶ月の娘がいます。 産まれた時から大人しく、あんまりぐずったり泣いたりしません。出かける時もベビーカーだと大人しく寝る、抱っこ紐だとキョロキョロしながら黙っています。 家の中でも親がいなくても1人で喋りながら遊んでいます。抱っこはしずらく、周りをキョロキョロ見て落ち着きがないのであまりしません。人見知りももちろんしません。自閉症なのではないかと心配です。
2025/4/22 14:25
質問を見る
こんにちは。
4ヶ月ですと、まだ夜泣きはありますでしょうか?ゆららさんはお体休めていますでしょうか?
拝読した限りでは、お気になさる必要ないのかなと勝手ながら思ってしまいました😄この時期は赤ちゃんの性格で全然違いますよね!出産後すぐでも一晩中寝て昼間も大人しい赤ちゃんもいるし、私の子供のように一日中泣いてばかりの子も😭
それに4ヶ月ですと、ママのことも母乳の匂いで判断するかしないかくらいで顔の認識はないと思います。
抱っこだと落ち着かなさがあるかもしれませんが、きっとまだ慣れてないだけかもしれないですね。歩く前のこの貴重な時期もあっという間です。是非たくさん遊んであげてママの笑顔を見せてあげて下さい!そして、ゆららさんもご自身のお体を休める時は休めて下さいね。
2
娘の事がよくわかりません
こうと言ったらこう!!
他 周りの他の意見を受け入れようとしない
わかりやすく言ってると思うのに
娘は理解できない。
娘の扱い方がわかりません