
- 12歳
この頃のお子さん達って大人と子どもの狭間のような感じで、考えることや出来る事は大人に近付いているのに、経験値だけが大人とは差が大きいので経験値を積んできた大人からしたら本当にもどかしいことが多いでしょうね。
大人の言いなりにもなりたくない、自分で決めて自分の好きなように生活したい!みたいな気持ちも芽生えると思うので、そこがすれ違うとすり合わせも大変かと思います。
見守るのが1番大変だと思いますが、1番効果的な方法かなと自分の子供の頃の経験から思います。
あーだこーだ言われると余計に反発していたので、干渉され過ぎない程度の見守っていてくれるのが1番嬉しいかもしれません。
そのありがたさが今伝わるかは分かりませんが、お子さんが大きくなった時にいつか伝わると思います。
息子もとても頑なになり、完全にシャットアウトしてしまって、周りが何を言っても心に響かないようなときがあります。
私自身も、子供の頃から「頑固ね~」と言われたりしていたので、私に似たのかもし
れません😅
本人にとっては、「納得する」ということがいちばん大切なポイントなのだろうと思うので、気の済むまでそっとしておくようにしています。
そして向こうから打ち明けてくれたときには、いつでも受け入れられるようにしておきたいなと思っています。
おはようございます。
お嬢さん思春期なんですね。順調な発達段階とは言え、母の方が戸惑いますよね😭ついつい人生経験豊富なこちらからしたら、いろいろと口を出したくなっちゃいますしね。
言われるまでもないことでしょうが、やはり思春期のお子さんに関しては手出し口出しは控えつつ、「見守る」という形がよいそうです。
はつみさんも仰っていますが、いざという時に心を立て直せる場所は守りつつ、お子様のことは尊重する…。そのためには、オットセイ理論と言い、会話の始め「お!」をつけるのがおすすめだそうです。
「お!今日一人で起きれたんだね。えらいね。」「お!もうこんな勉強してるの!すごいな〜。」など。
話しかける際に「お!」とつけるだけで、子供に対する見守り感は伝わる一方で、親からの煩わしさは半減します。とても簡単ですので、もしよければ試してみて下さいね。
私も子どものことがよくわかりません。特に子どもが思春期に突入してから、注意しても聞かないし、イライラして口答えはするし、とても扱いづらい時がありました。
子どもは子どもで身体や心が大人になる途中で、いろいろと心配や不安を抱えているのでしょうね。
子どもの価値観を尊重しつつ、とりあえず親は見守ってあげればいいのかなと思います。
つかず離れずの距離感で、子どもが弱音を吐ける関係でいられるといいですよね。
私は、お互い距離が近くなると、うまくいかないことが多かったので、あまり干渉しないで済むように、できるだけ子どもと一緒にいないようにしていました。
あくまでも私の場合で、参考にならなかったら、すみません!
【PR】タウンライフ
もうすぐ1歳4ヶ月の男の子です。 喃語はよく発したり喃語で何かを訴えたりするのですが、意味のある単語は発しません。自分から指差しもします。名前にも反応します。 指さししながらママやパパなど発語の練習をするのですが、恥ずかしがるようにニヤっとして発しようとしません。 周りの知り合いやSNSを見ていると、1歳前から意味のある言葉を発している子も多く、比べるものではないのかもしれないのですが心配です。 今までも背中スイッチが酷く寝かしつけに困ったり、絵本も落ち着い聞こうとせず絵本を持たすとページを破ったり本を噛んだりします。いろいろ落ち着きもないため少し心配です。 1歳児はこれが普通なのでしょうか。
2025/2/20 10:57
質問を見る
子どもの発達のこと不安になりますよね💦私も息子の言語発達のことで1歳半〜2歳前ごろ1番焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります😖
喃語で何かを訴えたり、自分から指差したり、名前にも反応したりできるのですね😊
1歳児さんに関しても発達に関しては個人差がとても大きいかなと思います!!
きなこさんの子どもさんは現在、1歳4ヶ月とのことで、これからたくさん成長もみられるとおもいますよ😊
私の息子が1歳半〜2歳過ぎ頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました!年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
そんな息子は2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増えました。
きなこさんの子どもさんは、今後、1歳半健診もありますし、その時に相談してみたり、もし心配な様なら保健センターの保健師さんなどに気軽に相談してみてもいいかもしれませんね😊1番はお母さんが焦ったり不安になったりせず、子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、きなこさんも不安もあると思いますが、無理のない範囲で子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
今年の3月で4歳になる娘は、トイレでおしっこはできるものの、自主的に「おしっこ!」や「うんち!」とは言わないため、親が2時間程度で声掛けをして連れて行っています。 きちんと間隔を決めていればパンツの中にすることはほぼありません。 ですが声をかける度にトイレに行くことを拒み、泣いたりします。 声をかけなかったらそのままおしっことうんちをして、親に内緒にします。 失敗をして叱ったりした事はないですが「出そうなら言ってよー」とはよく言ってしまいます。 下の2歳になる息子は、おしっこをしたくなるとお股を押さえ「んー!んー!」と言う仕草が見られるので、なぜ娘はそう言った仕草を見せないのか不思議です。 娘の通っている幼稚園では、「他の園児と一緒にトイレに行ってますよ!失敗するとしたらきちんとズボンを下ろせてなくて濡れちゃう。って感じですかね!」と言うため、できてはいるそうです。 また、何かをお願いしても 「分かった!」とは言いますが、すぐ気が逸れて違うことをし始めてしまいます。 例えば 「時計の長い針が一番上。12のところになったら家を出るから、それまでに幼稚園の制服を着てね。」と伝えると「分かった!」と言い制服を取り行きますが、時間が経っても着ようとせず、どこからか紙を見つけて絵を描いていたり、下の子供とおもちゃで遊んだりし始めてしまいます。 「時間すぎてるよ。制服着よう?」と言うと「いやだ!着ない!遊ぶ!」と言い泣き始める。と言った感じです。 毎回それだと疲れるので最近は全て用意して一緒に着替えていますが、幼稚園の年少が終わると言うのにあまり成長していない姿が不安で仕方ありません。 幼稚園内での娘は、先生の話を理解できていないのか話を聞いていないのか、他の園児よりもワンテンポほど動作が遅れており、ぼーっとしてる娘を他の園児がカバーしてくれているので申し訳ない気持ちでいっぱいです。 幼稚園のミニ発表会があり、そこではきちんと並んで歌を歌い、お芝居も完璧でした。 お家ではたくさんお話をするし、自分の気持ちは言わないものの、周りの人の表情や発言を拾い「大丈夫?」や「どうしたの?」「これ欲しいの?はいどうぞ!」などお姉ちゃんらしい姿は見られるので、優しい子に育っているんだなという面はたくさんあるのですが、自分の事になると疎いので困っています。
2025/2/20 10:14
質問を見る
こんにちは。
周りに素敵な言葉がけができるなんて、す優しいお子さんですね。かほさんがとても丁寧にお子様に向き合われている証拠でもあると思います😄私もぜひ真似なければと思いました。
うちも上の子のトイトレの時は、定期的に声がけをしていましたよ。ついつい遊びに夢中になって、トイレを後回しにしますよね。そしてお漏らし…。周りの方もそうおっしゃってくれる方が多かったので、そういうもんかなと思ってました😅でも、その内にお漏らしをすることが恥ずかしくなったり、自らトイレに行く習慣がついてくることでできるようになります。もうしばらくは声がけしてあげれればと思います。
身支度などももう少ししっかりしてほしいとつい親は思ってしまいますが、まだ年少さん。お子様のペースを見守ってあげて下さいね。むしろ、幼稚園の発表会ではしっかり歌や劇をされていたなんてすごすぎます!!発表会などを見ると、子供の大きな成長を感じますよね😄
1
娘の事がよくわかりません
こうと言ったらこう!!
他 周りの他の意見を受け入れようとしない
わかりやすく言ってると思うのに
娘は理解できない。
娘の扱い方がわかりません