
- 1歳
この時期は個人差も大きく、発達が心配になる月齢ですよね。
指差しはまだまだこれからの部分もあるかと思うので、大きく心配されなくても大丈夫ではないかと思います。
人見知りに関しては、全くしない子もいるので月齢の個人差も大きいし、そもそもするかしないかの個人差もあると思います。(2人子どもがいますが、2人とも全くしませんでした😅)
身体面の発達に関しては個人差か身体の機能の問題かは専門の医師に診てもらうのが確実ですので、近々健診があるようでしたらご相談されるのがいいと思います。健診がなくても相談は可能だと思いますので、少しでも不安や心配を減らすきっかけとしてみてもらってアドバイスなどいただくといいかもしれませんね。
おはようございます。
離乳食も始まり、毎日大変ですよね。指差しは1歳ごろから出てきますので、この時期はまだ心配されなくて大丈夫ですよ。人見知りするお子さんに関してはこの時期多いものの、そちらも様子見で大丈夫と思います。はいはいをしないお子さんもいらっしゃるので、お医者さんに相談しても様子見となってしまうかもしれませんね。
ただ、素人の意見で申し訳ない限りなのですが、お座りがない(腰が全く座っていない)のは少し気になるかもしれません。座る格好にしてあげて、両手を前につけば少しの間なら姿勢を維持できますでしょうか?そうでしたら、腰が発達しつつある証拠ですので、そこまで慌てなくても大丈夫かと思います!ですが、もし腰の発達が全く感じられないようでしたら、10ヶ月検診の時もしくはかかりつけの小児科に体の筋肉などについて見てもらうと安心かもしれませんね。
生後6ヶ月の息子がいます。完ミです。 ミルクの1回量が生後3ヶ月から増えません。日中は120ml〜140ml飲み、3〜4時間ほど空きます。あまりお腹空いたと泣きません。 寝る前は160ml飲みますが、夜中0時に1回起きます。その時は200ml飲みます。その後また午前4時ごろに起き、ミルクじゃないと泣き止まないので、140mlあげています。 夜中は200ml飲んでも3〜4時間しか空かず、夜通し寝てくれません。夜中は頻回で日中が飲まないのはなぜでしょうか? 日中の飲む量が増え、1回量も増えるといいのですが、なにか対策はありますか?日中は散歩に出かけたりしています。昼寝は30〜1時間を2〜3回くらいしています。 1日のトータル量は700〜800ml前後です。 ミルクの粉を変えたり、哺乳瓶の乳首のサイズを変えたり、色々試しているのですが…
2025/3/28 05:28
質問を見る
体重についてきちんと記録をとられていて改めて心配な中できることをしようとしている努力がすごいなと思いました
真ん中から下になってきてというのは確かに心配ですね💦
そのまま下の近くを進む子もいますし、やっぱり少しでも体重や身長が伸びているのなら問題ないのかなと思います
一気に伸びるときと温存するときと体の内蔵とかが成長するからか波もありますもんね
これから夏が近づいて水分量が足りなくて心配であれば子供用のポカリのようなものを飲ませてみるのもいいかもしれませんね
ただ親の勘は意外と正解で全部が全部数字では出てこないので、もしかしたらどこがしこミルクの種類の話をされていたように、変化を持たせることで子供にあった量が少し増えて体重の増えも早くなったりするかもしれません
私もまだ下の子が虫歯だらけの5歳児で永久歯が生えたら色々対策していくよと言われてどうなるのか不安だったりもします
お互い無理のない範囲で不安を表に出して相談していけたらいいですね
2
生後7ヶ月の男の子のままです 保育園の先生や私の友達とかにはニコニコでずっと笑顔なのに私の前でだけ全然笑ってくれません。。 1歳7ヶ月のお姉ちゃんがいるのですがお姉ちゃんの前でもニコニコです。 なんで私にだけ笑顔を見せてくれないのでしょうか
2025/3/27 17:58
質問を見る
なんだかいい方が微妙で申し訳ないんですが、生後1年たたないうちの子供は自分で生きていけないことを痛感していて、移動すら周りに頼らないといけないというのは生きているうちにわかっていると思います
つまり笑うのは相手が自分のいいように動いてくれるように自分ができる精一杯で相手に返して面倒を見てもらおうという生き残り戦略から来ているということも考えられます
ほかの方も書かれているように母はそれをしなくても面倒を見てくれる相手と思っているからというのがあるんだと思います
それに笑うという行動を理解しているかも謎です
ただ目を閉じがちにして口を開けるとみんな優しそうな反応をするからしておいた方が得と思っているだけでその子にとっては心から笑っていないただの顔の運動なわけでその表情を母親が嬉しいと感じることはないと思っているかもしれないですよね
うちの子供は半年過ぎてもくすぐられると困ったような顔をするだけだったんですが夫曰くくすぐったいと笑うというところにつながらずどう発散していいのか知らないだけなんじゃないかと言っていました
これは赤ちゃんに聞かないとわからないから完全な仮説ですが(笑)
安心してくれて嬉しいような、それなら笑ってと頼んだら笑ってくれよと思いますけどね
もし笑うということが強制されたら子供は笑うことというのは強制されることで楽しいことではないとなってしまう可能性もあるので今は様子見で本当に心から笑うということがわかったときは一番にそばにいるお母さんに向けて笑ってくれると思いますよ
3
生後9ヶ月20日の男の子です。
まだお座りやはいはい、つかまり立ちもできません。
喃語も増えておらず、人見知りもしないし、指差し等もしません。
9-10ヶ月健診の項目に関してほぼあてはまることがなく、発達が遅れてるように感じているのですが、これは個性なのでしょうか。