
- 2歳
子どもさんが以前は全く気にならなかった家族、保育士が呼びかけても目を合わせる事なく無視の状態 とのことで心配されていることと思います。
2歳児は認識力や記憶力が育まれていくため、イヤイヤ期もあったり、不安があったり、違和感やストレスを抱えたりなどで目をそらすなどの行動に出てくることもあると思います!
でも全く目が合わなくなったとのことで、心配になりすよね💦
まずは保育園の先生にも、保育園の様子を聞いてみたり、心配している旨を話して相談してみるといいと思います!そういった状態が続くなど、必要に応じて、市役所の保健師さんなどに相談してみるのもいいと思います!!
ひーさんの子どもさんは、表情は豊かで、2語分もあり、大人の真似もよくされているとのことでできることもたくさんありますし、すくすく成長されていると思いますよ☺️
ひーさんも色々と悩まれて不安でいっぱいだと思いますが、相談できる人に気持ちを吐き出したり、リフレッシュしたりしながら少しでも心が軽くなることを願っています!!
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
4ヶ月ですと、まだまだ夜間授乳もあって大変な毎日ですよね。お疲れ様です。
まだ、数日とのことですし、様子見で十分かなと思いました。特に苦しそうでないようなら、背筋もつくと思いますし、目を離さずの様子見でいいかもしれません。背筋がついてくると、腕を横や後方にやって飛行機のポーズを取る赤ちゃんは多いですよね。ただ、今後もご心配でしたら小児科にてご相談されるといいかと思います。
検索してしまうとキリがありません。仮に発達障害があった所で、プロの力をもってしてもこの時期の診断は不可能です。気になるお気持ちは痛いほど分かりますが、まだ今はあれこれ考えても仕方がないんですよね💦また時期が来て気になるようでしたら、その時その時で専門家を頼ればいいと思います。大変ではありますが、今しかない天使の時期。たくさん笑顔で触れ合ってあげて下さいね😄
1
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
2歳1ヶ月です。
自分の思いも強く、気に食わない事などがあると事あるごとに泣いて訴えるようになりました。イヤイヤ期かな?と思いつつ…
そして以前は全く気にならなかったのですが、最近は親は勿論、他人にも目を全く合わせなくなりました。覗き込んでも逸らします。家族、保育士が呼びかけても目を合わせる事なく無視の状態です。その他にも保育園で、おもちゃで遊ぶ時間も1人隅っこにおもちゃを持って行って遊んだりしています。
表情は豊かで、2語分もあり、大人の真似もよくしていますが、ちょっと心配です。