- 8歳
この質問への回答
-
わくはは 2025/01/14 14:25
息子(10歳)も不登校気味です。学校だけがすべてではないと周りから言われたりしますが、やはり勉強の遅れや体を動かす機会も減りますし親としては心配になりますよね。家での過ごし方も悩ましいですし…
まゆさんのお子さんの「学校に行きたくない」と気持ちを伝えられたところはとても大切だなと思いました。息子は無理をして通っていて体調を崩し、一時期は家から出られなくなってしまいました。
そこまで追い詰められていることに気付いてあげられなかったことを本当に悔やんでいます。
現在は週1回50分間の放課後等デイサービスと訪問支援を利用しています。学校以外での安心して過ごせる場や人との関わりが持てることがありがたいなと思います。
先行きが見えず不安もありますが、本人がいちばんつらいと思うので、学校や放課後等デイサービスに相談しつつ前向きな気持ちになれるよう見守っています。
まゆさんもお1人で抱え込まれず、 周りを頼ってみてくださいね。 -
はつみ 2025/01/14 14:14
子どもが「学校に行きたくない」と口にするのは、よくあることだと思います。
体調不良や休み明けで気が乗らないなど、一時的なものであればいいのですが、頻繁に休みたがるというのは親としてはとても心配ですよね。
わが家の子どもも行きたくないと言うことがありましたが、そういう時はお友達とうまくいっていないなど何らかの原因があり、「行きたくない」はSOSのサインだったようです。
学校生活での疲れによるエネルギー切れも考えられますので、まずはゆっくり休ませてあげるのがいいと思います。お子さんの心がほぐれてくれば、学校に行きたくない原因をポツリポツリと話してくれるかもしれません。
学校に行きたがらない子が増えるのは3学期が多く、進級を機に行けるようになる子も多いと聞きます。
あおママさんのおっしゃるように、担任の先生に学校での様子を聞いたり、スクールカウンセラーや自治体の機関などに相談されてみるのも一つだと思います。 -
あおママ 2025/01/14 13:28
まゆさん、いつもお疲れさまです!
子どもさんが、学校に行きたくないとなることが多くなったり、思い通りにならないと怒って手に負えないとのことで、まゆさんも悩まれていることと思います😢
小学校の先生やスクールカウンセラーの方とはもう話されているでしょうか?学校にいけなくなっているとのことなので子どもさんに合わせた適切なサポートをしてもらえるようにしたり、先生と話し合いをしながら、アドバイスをもらうといいかもしれませんね!!
また、まゆさんのストレスなども出てくると思います💦まゆさんも1人で抱えこまず、学校の先生だけでなく、自治体によって名称は異なりますが、不登校支援を行っているところなど専門機関などに支援を頼ったり、同じ境遇・経験を持つ保護者に相談してみたり、心理クリニックなど相談しやすいところに話を聞いてもらったり、まゆさんの休息できる時間もとってくださいね😢
また、子どもさんの外出が可能であれば、家族以外の人とのコミュニケーションができる場所に行ったり、フリースクールや、習い事など行ってみたりしてもいいかもしれせんね!どちらにせよまゆさんと子どもさんに無理のないように過ごされてくださいね😊いい方向へ進むことを願っています!! -
ひまわりママ
関連する質問
-
小学校1年生の娘の事なのですが、冬休みに入る直前の個人面談で「今のままの学力だと特別学級(支援学級)を視野に入れていかなければいけない可能性があります」と言われました。 たしかに宿題の時に、話の内容が理解出来ず問題が解けなかったり、十の位の足し算は一の位が0でも、すぐに解けなかったりしています。 そして、「静かにしてね」と注意された時は静かにしてくれるのですが、すぐふざけ始めたりするんです。 うちの子と同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?
2025/2/1 22:58
質問を見る
- 特別支援学級
0
-
今、娘が年少ですが加配の先生つけてもらっています。来年度、週一だけの療育の保育園に行く事もすすめられて申し込みをしました。(今年度は入れなかったため) 担任の先生いわく、知能とかの発達障害ではなくて、体の中の問題なのかな?下半身の筋力とかが弱いから、そこを鍛えてもらう感じ、感覚統合に重点を置いてやってもらえるようにこちらも申し込みをしていきますと言われました💦 保育園の先生たちは、とても根気強く声をかけてくださったり、しっかり見守ってくれていると思うのですが、少し気になる事が…。年少の子達でも、少しずつ周りの状況が分かってくる子がいて、ちょっと周りと違う子がいると、からかいではないですが、「なんで出来ないの?とか◯◯ちゃんまだやってないよ」と言う子がいるそうです😔 保育園の先生たちは、ちょっと発達がゆっくりめの子よりも、定型発達の子達の方を重点的に見ているのかな?贔屓と言うわけではないですが、やれない子の親に対する言葉がキツイ気がするのは私だけでしょうか😔迎えに言っても、今日はあれが出来ませんでした、昨日はこれが…と言うように出来なかった事を言われる事が多くて、通っている園は、娘に合っているのかな?とさえ思うようになって、しんどくてここに相談しました🙇♀️
2025/1/31 21:06
質問を見る
こんにちは。
保育園とのやり取り辛くなる時ありますよね。うちも発達障害の子がいますので、お気持ちよく分かります。園の先生も悪気はないんでしょうけど、こちらとしては心に突き刺さってしまいますよね💦園全体がそのような感じですと合っていないかもと思いますが、担任の先生であればまもなく変わる可能性もありますので様子を見てもいいかもしれません。
ちなみに、私の子供は今小学校の支援級に通っているのですが、その支援級の先生ですらマイナス面を以前は毎日あげてきましたよ😅例えば、子供と先生の間で立てた目標をしばらく守っていたものの、破ってしまったことがあり、先生より「約束守れませんでした。」とすかさず電話。でも思わず「え、今までちゃんとできてたんですね!そこを褒めた上で、本人に注意しておきます。」と返すと、先生もハッとしたようで、その後は細かいことをあまり言われなくなりました。このように先生自身も気付いていないことがありますので、あまりお辛ければ園長先生にご相談されるといいかと思います。
多くの子供は年中くらいになると、まだ配慮はできない中での正義感が発達したりしてきますよね。それはその子たちなりの成長の証ですので、こればかりは聞き流してあげて下さい😅どうしても発達に特性のある子にとっては、辛い道になってしまいますが🙇♂️でも周りの子もさらにもう一段階成長すると、今度は特性のある子も個性として丸ごと受け入れてくれるようになりますよ。
療育が始まるようになるとまた見えてくるものも変わってくると思います。決してゆづママさんが辛い気持ちを1人溜め込む必要はありませんし、お子様のために必要とあらば保育園にもどんどんお願いをして大丈夫ですよ!愚痴を吐いて、おいしいもの食べて、いつも頑張られてるゆづママさんの心と体も労ってあげて下さいね。- 保育園
- 加配
- 贔屓
1
学校に行きたくないとなることが多い。
行かないと決めると絶対に行かない。
思い通りにならないと怒って手に負えない