
- 3歳
おはようございます。
初めての環境が苦手なのは、性格によって大人でもありますし、小さいお子さんだとなおさらその傾向が強いですよね。親としては、大丈夫かなと心配になってしまいますが…😅
でも、それってヒロママさんのお子様がご自身の環境について理解できている証拠でもあります!うちの自閉症の子供は、幼児期は誰とでも明るく遊べるし、初めての環境も平気で飛び込めるタイプだったんです。でも、小学生になってから、自分の身の回りの人と少し親しい人、全くそうでない人の区別が大きくつくようになりました。その結果、人見知りや場所見知りを起こすようになっています。だから、決して悪いことばかりではありませんよ😄対処法としてはわくははさんもおっしゃっていますが、下見をしたり事前に話をして見通しを立ててあげることが効果的かなと思います。
癇癪うちの子もありますよ😭癇癪起こされると、げっそり体も心も疲れちゃいますよね。ただ、当時癇癪について相談支援員の方に愚痴をこぼした所、「まだ生まれてたったの数年だよ。そりゃ癇癪起こしますよ。子供にそんなに完璧を求めなくても大丈夫」と言われて、急に「ああそっか」となりました。言葉が増えてくることで気持ちを伝えられるようになりますし、気持ちの切り替えについても少しずつ上手になっていきます。
ヒロママさんも息抜きされながら、お互い頑張りましょうね。
こんにちは。
意にそぐわないと癇癪を起こす、娘も同じです💦
毎回いつもいつも子どもの思い通りに出来ないので、本当に大変ですよね。
娘は待つ、我慢などが特に苦手なので、思い通りにならずに怒るということが日常茶飯です。
そしてその声に疲労困憊しています😭
いつになったら報われるのかなーが最近の口癖です😅
保育園では遊べているとのこと、ホッとする瞬間ですね。
言葉がこれからさらに増えてくる可能性が高いでしょうから、言葉が増えたら癇癪も少し減ったり、初めての人や場所などへの不安なども言葉で伝えられるようになって少し和らぐかもしれませんね。
お互い育児大変な場面がありますが、頑張りましょう!
息子も人見知りや場所見知りが激しく、新しい環境がとても苦手で慣れるのにも時間がかかります。新しいことの前には、できるだけ下見をしたりネットで検索して事前に心の準備をするようにしてひいます。
いつもと同じであることや見通しがたつことが安心感につながるようです。
ヒロママさんのお子さんは園ではお友達と遊べているとのことで、きっと園では安心して楽しく過ごせているのですね😊
意にそぐわない事が起こると癇癪を起こすことも同じくです…年齢とともに(息子は今10歳です)、色々な経験を通して何でもかんでも思い通りにならないことや、気持ちの保ち方は少しずつわかってきたような感じはします。きっとヒロママさんのお子さんも、これから育ちのなかでだんだんと身につけていかれるのではと思います。
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
お子様、家庭教師の先生とお勉強がんばっていらっしゃるんですね。発達相談は定期的に行かれていますでしょうか?発達検査を受けられて、その凸凹が分かれば多少アプローチの方法も変わってくるかもしれません。また放課後等デイサービス(療育)は通われていますでしょうか?ふらふらしてしまうのは、体幹の弱さもあるかもしれないと思いました。我が家もそうなのですが、発達障害を抱えるお子様の中には体幹の弱さを指摘される場合がとても多いです。椅子に背筋を伸ばして座るというだけでめちゃくちゃ疲れちゃうんですよね。もちろん勉強どころではありません。放課後等デイサービスも事業所によって大きく特色は異なりますが、そういった所にアプローチしてくれる施設も多いですし、また知的には問題のないお子さんを対象にしている事業所もあります。
どの発達外来のお医者さんも、「落ち着きのなさも3、4年生くらいになると落ち着いてくる」と言われることも多いです。私の子供は知的障害がある上に、自閉症です。1、2年生の頃は集中という概念なんて全くありませんでした。「こりゃ無理だな」と思いながらも日々をこなしていくうちに、3年生の後期あたりから変わってきました。うちでもそうなので、それまではじゅんたんさんのお子様にとって良い環境や支援を専門家に教えてもらいながら、できるだけ勉強が苦痛とならないようにしてあげてもらえたらと思います。例えば、私の子供は語彙力も少ないし、気持ちに対する理解力も低い。文章を読んだり書く能力も圧倒的に引い、ということでひねり出した苦肉の策が、「自分ができるようになったこと、頑張ったことをポストイットに書いていく」でした。定期的に、どんな小さなことでも「頑張ったこと」を一つずつ付箋に書いて貯めていきます。そして、学期末に模造紙に貼り付けてみると案外見応えのあるものができました。絵日記などを書けと言われるとダメなのですが、褒められるのが大好きな我が子には合っていたようで、この方法なら割とやってくれています。そのついでに漢字で書けるものを増やしたり、文章を作る力を磨いたりしています。
専門家の意見はもらいつつも、何かしらじゅんたんさんならではのお子様のやる気スイッチを見つけてあげられるのではと思います。
2
うちの4歳の娘は、1人っ子なんですが、この連休中ずっと家でわがまま放題でした💦ひとりっ子に限らずだとは思いますが、この連休、お子さんはどんな過ごし方をしてましたか⁇大人だけしか周りにいなくて、テレビなどを見ている時間が多かったのも原因なのですが、どんなことをしたら良いか…アドバイス頂けたらと思います💦 私は、GWやお盆は連休がなく、年末年始のみなのでどこかに旅行と言うのも出来ません…😔参考までに聞かせていただけたらと思います。
2025/8/16 18:30
質問を見る
おはようございます
下の子が生まれるまで上の子供が4歳近くまで一人っ子だったのでその時の話ができたらと思います
フルタイム勤務のため休み自体が少なかったんですが、休みの日はよく児童館によくいっていました
時間により無料のイベントがあったり、家では部屋を汚したい放題になる色鉛筆ややクレヨンといったものを使わせてもらえるのでとってもありがたかったです
親がきつい時は基本家族が好きなものを買ってきて調理はなし、100均の小さなブロックが好きな子だったのでいくつか連休用に買って小出しにしていました
アパートの時はお風呂に水をためてプール遊びをしたり(今は戸建てのため庭にプールを出して親は窓から眺めながら好きなことをしていることもあります)
とはいえ暑すぎて外出自体危険ですもん、スマホを見ている時間も多かったです(笑)
スマホを見ているところに割り込んで、これは何?とか子供にマイブームを教えてもらったりもしていましたからスマホが全部悪いとは思っていません
毎日わがまま放題なら大変ですが基本は保育園などで頑張ってきているのでたまにはいいかなって思いますよ
旅行は親戚が全員県外にいるのでその時くらいですけど、まぁいいのかなと思っています
3
初めて行く場所や人に全然慣れない
意にそぐわない事が起こるとすぐ癇癪を起こす
保育園ではお友達と遊べているようですが、公園で自分が遊んでいたエリアに人がいるといやだとその場から離れて行く!
だいぶ増えては来ましたが、言葉がかなり遅い!