
- 3歳
おはようございます。
初めての環境が苦手なのは、性格によって大人でもありますし、小さいお子さんだとなおさらその傾向が強いですよね。親としては、大丈夫かなと心配になってしまいますが…😅
でも、それってヒロママさんのお子様がご自身の環境について理解できている証拠でもあります!うちの自閉症の子供は、幼児期は誰とでも明るく遊べるし、初めての環境も平気で飛び込めるタイプだったんです。でも、小学生になってから、自分の身の回りの人と少し親しい人、全くそうでない人の区別が大きくつくようになりました。その結果、人見知りや場所見知りを起こすようになっています。だから、決して悪いことばかりではありませんよ😄対処法としてはわくははさんもおっしゃっていますが、下見をしたり事前に話をして見通しを立ててあげることが効果的かなと思います。
癇癪うちの子もありますよ😭癇癪起こされると、げっそり体も心も疲れちゃいますよね。ただ、当時癇癪について相談支援員の方に愚痴をこぼした所、「まだ生まれてたったの数年だよ。そりゃ癇癪起こしますよ。子供にそんなに完璧を求めなくても大丈夫」と言われて、急に「ああそっか」となりました。言葉が増えてくることで気持ちを伝えられるようになりますし、気持ちの切り替えについても少しずつ上手になっていきます。
ヒロママさんも息抜きされながら、お互い頑張りましょうね。
こんにちは。
意にそぐわないと癇癪を起こす、娘も同じです💦
毎回いつもいつも子どもの思い通りに出来ないので、本当に大変ですよね。
娘は待つ、我慢などが特に苦手なので、思い通りにならずに怒るということが日常茶飯です。
そしてその声に疲労困憊しています😭
いつになったら報われるのかなーが最近の口癖です😅
保育園では遊べているとのこと、ホッとする瞬間ですね。
言葉がこれからさらに増えてくる可能性が高いでしょうから、言葉が増えたら癇癪も少し減ったり、初めての人や場所などへの不安なども言葉で伝えられるようになって少し和らぐかもしれませんね。
お互い育児大変な場面がありますが、頑張りましょう!
息子も人見知りや場所見知りが激しく、新しい環境がとても苦手で慣れるのにも時間がかかります。新しいことの前には、できるだけ下見をしたりネットで検索して事前に心の準備をするようにしてひいます。
いつもと同じであることや見通しがたつことが安心感につながるようです。
ヒロママさんのお子さんは園ではお友達と遊べているとのことで、きっと園では安心して楽しく過ごせているのですね😊
意にそぐわない事が起こると癇癪を起こすことも同じくです…年齢とともに(息子は今10歳です)、色々な経験を通して何でもかんでも思い通りにならないことや、気持ちの保ち方は少しずつわかってきたような感じはします。きっとヒロママさんのお子さんも、これから育ちのなかでだんだんと身につけていかれるのではと思います。
落ち着きがない、友達といると言うこと聞けないずっと話している、どいてと言ってもどかないでいじわるする力が強い。説めしにくいですが。幼稚園ではいい子しっかりしているみたいです
2025/3/28 20:12
質問を見る
家は自分の陣地という感じで何でもしてもいいと思っているところがあるのかなって思いました
それも安全地帯として家を認知できているいい傾向であるのですべてだめなわけじゃないと思います
ただずっと人の話を聞いたり、要望が通らないとどかしてしまうというところは確かに大人から見てちょっと気になるところですよね
4歳だとまだまだ人付き合いというより自分と他人がいるくらいな感じで他人も他人で世界があって自分と同じくらい大事みたいなことはわからないのかなと
例えば同じいやでも自分は100%いやと思っていても相手に同じことをしたときに相手も100%いやですごく怒っているっていうのがわからなくてちょっと悪いことしちゃったかもくらいにしか思わなくて相手がすごく嫌がっているのはわかっていない
幼稚園では適応できているのでそれ文の疲れもあると思います
あんまり外では友達との対応がひどくて付き合いにくい、反対に家では自分で一人遊びで満足できるのであれば無理に幼稚園以外で人とかかわらせないで思う存分やれる環境を与えた方がケンカも少なくていいのかなって思いました
1
次年度小学3年生になる息子ですが、癇癪というか怒りっぽいというか不満があると奇声を発して、地団駄踏んで喚き散らします。他の姉弟からも煙たがられており、本人なりに気持ちを抑えたいみたいですが、抑えられないと困惑してるみたいです。親としては本人が助けを求めているなら力になりたいです。もうひとつ、トイレ問題ですが、感覚がわからないのか、日中、お漏らしするんです。何度も。トイレ行こう。と言ってもトイレ無いよといい、向かいません。就寝中もおねしょがほぼ毎日で余りにも酷かったので夜、パンパースを履かせて寝かせています。偏りがすごくて、自分の好きな物は攻略サイトや実況者を見てとことんやり込みますが、学校からの課題は全くしません。興味が無いものには集中力も続かず、関心があるものは何時間でも集中しているのですが解決方法が知りたいです。
2025/3/28 13:32
質問を見る
初めまして
毎日お疲れ様です💦
お子さんは保健センターや小児科などでお話を聞いてもらったりはしていますか?
感情のコントロールや集中力の偏りなど特性はあるような感じだったのでどこかで支援を受けているのならいいですがそうでないとたぶんお母さんが先に倒れちゃいそうだなと思ったので
トイレについては感覚がなかったり、トイレに行きたいかもって感じるセンサーがすごく直近でないと動かない子、膀胱が小さい子、ゲームなどに夢中で尿意が感じられなくなる子などいろいろいます
うちの子供も小学校入ったときはおむつだったので(うちの場合ゲームに夢中で動きたくなくておむつにしてしまう、外だとトイレという言葉が思い出せなくて行きたいという意思を伝えにくかったなどの理由)おむつでも全然問題ないとは思います
学校だと目立ちますけど家だったらもうおむつでも全然いいのかと
(その方が家が汚れない分お母さん楽だと思います)
根本的な解決にはなりませんが本人もコントロールできなくて困惑しているとのことなのでなにがしか親や学校や医者など周りが支援しながら、怒りの表現の変換や、感情の変換などの練習をしたりして本人が変わっていくのを待つのがまず1番目
その追加で例えば投薬などで興味がなくても集中力をある程度高めるようにサポートしてみるなど医師と相談してみるのもいいかもしれません
また今生きてくのに必要なこととしては、お母さん本人はどこまでなら許せるか(漏らされるのはいいけど理不尽に怒られるのは嫌とか)自分の中で困っていることとそれにとりあえずどう対処していくかということを今までしてきたこと、その結果をまとめておくと相談したときに理解してもらいやすいと思います
解決方法といいますが、お子さんが癇癪を起さなくてお漏らしをしないというのはかなり先なのはたぶん肌で感じていると思いますし、それが直るのが普通と思って無理にお母さんがしつけをしようとするとお母さんが苦しくなっちゃうと思うので
毎日癇癪もおもらしもあるものとして、家ではおむつをはいてもらう、怒ったら一つの部屋に(トイレでもいいですが)移動してもらうなどまずはお互い楽な方法を見つけていきながら相談をしていくのが一番手堅いと思いました
1
初めて行く場所や人に全然慣れない
意にそぐわない事が起こるとすぐ癇癪を起こす
保育園ではお友達と遊べているようですが、公園で自分が遊んでいたエリアに人がいるといやだとその場から離れて行く!
だいぶ増えては来ましたが、言葉がかなり遅い!