
- 16歳
だいじょうぶですか?
まずはお気持ちが落ち着く事がいいですね。
色んな気持ちや思いを吐き出してみるとイイと思います。ここもそのうちのひとつですかね☺
お母さんとの突然の別れは、とても辛いものだと思います。私も若い時に母が無くなって当時は不安というか実感が湧いてなかったように思います。私は何も考えたくない時はあえて漫画を読んだりゲームを無心でやったりして自分の脳を守ってます
子どもの事じゃないんですけど… 旦那さんに変わって欲しい所を何度まも変えてって言ってもなおらないんだけど諦めた方がいい?(例えば家事をもっと手伝って欲しいとか、育児参加してほしいとかそんな感じのことです💦)
2025/4/30 20:54
質問を見る
こんにちは。
自分の子どもでも思い通りに動かすのは無理だと感じているので、大の大人を変えようとするのはかなり困難だと思います。
幸い我が家の夫は家庭的なのですが、私自身学校で働いており、家庭に協力的でない旦那さんの愚痴や不満をたくさん聞いてきました(笑)
とくに子どもの特性や障害のこととなると理解を示さず離婚につながるケースもあります。
ただ夫婦が不仲であったり、どちらかの親が別の親の愚痴を言うことは子どもにとってよくないので、こうした場所で愚痴や不満を発散していただきたいなと思います。
3
私が洗い物をしている時に、子どもがテレビの音が聞こえないと言っていたらしく、ついに癇癪を起こしました。 それを見た夫の母が、この子は癲癇の病気だと言われました。 早めに精神科など病院を受信しなさいと言われました。 私的には、聞こえない私に少し怒っただけと思ったのですが、そんなふうに言われてしまいました。
2025/4/30 09:48
質問を見る
おはようございます。
お義母様からそんな風に言われてしまうと、感じ悪く聞こえてしまいますよね💦ペレママさんが、日頃お子様の発達について特に気になることがないのであれば、気にされる必要ないと思います!
自分の義理にしろ実にしろ両親を見ていて思うのですが、同じように子育てに苦労していたはずなのに忘れちゃってますよね😅子供の曽祖父母に至ってはもっとです。食べ方が汚いとか、言葉が遅すぎるとか、あれこれいちゃもんつけてきます(苦笑)
しかも、せめてお子様の前で言うのはやめてほしい所ですよね。「お皿洗ってて聞こえなかったね😄怒るんじゃなくて、こう言うといいよ〜」とお義母様の前であえてお子様に伝えたり、お義母様に対しては「保育園からは問題ないって言われてますよ!」とさらっと流していいと思います。ご主人が力になってくれるといいですね😄
3
段々と自分自身に自信がなくなり1人で考えてもさっぱりと頭の中でも答えがまとまらず何を考えても嫌🤢になる自分自身と闘うのがもう嫌🤢になりなくてなっているのではないのが本心😭家族(母)が昨年の5月11日に家で倒れていて脳の病気で意識が一切なくそして昨年の10月2日に一言も話す事なく私をおいて天国に旅立ってしまいそれからがおかしくなってま亡くなって5ヶ月だと言うのにこの先が怖くいる自分自身です。😭宜しくお願いします🙇