
- 8歳
ばななさん、大丈夫ですか?
私の子供は発達障害があり、幼児期より療育を受けています。我が家は様々な支援と繋がっていて相談先もありますが、それでもやはりうまくいかない時は先も見えず本当にしんどいです💦
そのため、ばななさんの所は支援に繋がっていないとのことなので、一人で抱え込まれているようで心配です。
ご本人の意向もありますし、忙しい中時間を取るのは厳しいかもしれませんが、やはり発達検査や発達相談を検討されてもいいかもしれませんね。放課後等デイサービスでの療育は、送迎付きも多いですし、必ずしも診断がなくても受けられることがありますよ。
ちなみにうちがお世話になっている療育先に、うちも同様の暴言暴力について相談した時は、「お宅のお子さんの場合は反抗期に入りつつあります。暴言はともかく、暴力については今何とかしないと、この先立場や力が親子逆転してしまいます。兄弟間であっても手足が出た時点でその日はゲーム禁止にするなどのルールを設けましょう。」とアドバイスをもらいました。その代わり、他のことに関してはくどくどと言わない。子供を叱ってしまうポイントを一つだけにして下さいとのことでした。それを実践した所、効果てきめん!ポイントが「親子供にこれだけ頑張ろう!」と一つになったことで、お互い楽になっています。また、ゲーム禁止は辛いらしく、兄弟喧嘩で押したり叩いたりが出ることもほぼなくなりました。それどころか、そもそも喧嘩とならないよう言い回しも気をつけるなど暴言の方に対しても効果が出ていますよ。試してみて下さいね。
と言っても、ばななさんいつも頑張りすぎだと思うんです。お互い余裕がなくなるとギスギスしてしまいますので、放デイやファミサポを利用するなどばななさんにとって充電する時間を設けて下さいね。
小学校に上がると環境ががらりと変わりますし、戸惑ったり慣れるのに時間がかかったり…ばななさんのお子さんもきっと色々なことを頑張っておられて、疲れやストレスが癇癪という形で現れているのかもしれないと思いました。
息子(10歳)は支援級に在籍していますが、成長に伴いなにかと困りごとが尽きないなと実感しております。
なかなか家族の理解が得られないのですが、定期的に療育センターにて相談したり、放課後等デイサービスを利用したりと、できるだけ1人で抱え込まないようにしています。
また、ばななさんもとてもお疲れがたまっていらっしゃるのではと心配です…支援に繋がることで、相談先ができるなど気持ちの面でもサポートが得られるかと思います。
こんばんわ🌙
癇癪は本当にメンタルが削られてしまいますよね。家では、落ち着くまでこちらも見守りたいと思いながらも、通報されるんじゃないかと心配になり、外だと周りの目も気になるし。
成長に伴って力も強くなるし不安ですよね💦今放デイとかに行かれてますか?放デイで例えば預かり型を利用してレスパイトとか取られててください。。。とかでもいいので相談に行かれてもいいと思います🥺
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
こんばんは。
4年生の発達障害の子供がいます。今は成長したかと問われてもまだまだすぎる部分はありますが、1年生の時って結構荒れてました。年間を通してどの行事も子供にとっては初めてで、流れが分からず(無意識であっても)ストレスになってしまいます💦また1年生だと体力もまだない時期なので、学校に通うだけでもへとへとなんですよね。我が子に関しては、感情をコントロールする力なんて1ミリも残ってませんでした😭
ましてや、ゆみママさんの所は下のお子さんが1歳でしょうか?もしそうであれば、当然手がかかる時期です。お兄ちゃんにとっては、下のお子さんがライバルのように感じている部分もあるかもしれませんね。
私も以前兄弟喧嘩で手が出ることや暴言などについて、療育の先生に相談したことがあります。すると、「何もかもを注意していては子供にとってはストレスになるだけです。優先順位を設けましょう。この際、一番いけないのは兄弟間であっても手を出すこと。手を出すことだけは禁止して、それ以外のことはひとまず今はとやかく言い過ぎないように。」とのことでした。このラインを設けたことで、私も子供も守るべきルールがはっきりして当時とても楽になりました。私に関しては「子供をきちんと躾けないと」という呪縛から放たれましたし、子供は無駄に色々怒られまくるストレスがなくなり「手を出さない」ことだけに注意できるようになりました。これは我が家の話なので、ゆみママさんのご家庭にもうまく当てはまるかは分かりませんが、優先順位を設けることは悪くないのかなと思います。そして、ゆみママさんもお一人で無理されず、スクールカウンセラーなどの専門家も頼って下さいね。
3
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
おはようございます
なかなか大変な状況でお子さんを育ててらっしゃるのですね
ストレートで傷つけるかもしれませんが、冒頭にある旦那様の行動は明らかなDVだと思います
暴言だからというにもその言葉はとても怖いものですし、お子さんの癇癪がひどくなっているということはお子さんにとっても精神的なDVだと感じます
お子さんとお母さんだけで暮らす方法を考えるというのは難しいのでしょうか?
全く話を変えればお子さんを1対1で見るのはとっても難しいことだと思います
私自身1歳から保育園に預けてフルタイムで時間的な制限もありますけど子供とかかわる時間は短いと思います
その状況ですら子育てってやっぱり大変で、仕事に行っているときの方が落ち着いている時があるくらいでした
保育園や療育には自分で育てるのが難しいから疾患名がついており、そのために支援を受けに来てるのだけどもとはっきり自分だけでは対処できないので助けてほしいというのは言い続けて、色々と支援につないでいただきました
今思えばネグレクトと勘違いされるかもしれないけども、意外にしっかり1日こうやってみていておむつ履かせるのに2時間癇癪されるから朝起こすこと自体からどうしていいか困っていると勝手具体的に伝えたところ、まじかって顔して話を聞いてくれる方もいました
専門家だからってまさか朝からおむつ履かせるだけで2時間かかる子がいるなんてわからなかったんだと思います
旦那様の話をするのはなかなか厳しいものがありますが、暴言の内容を伝えてこの言葉が子供のトリガーになっていると思うから外では聞こえないようにしてほしいといった支援につなげるような会話で伝えると療育先の方が??となってそれは旦那さんの行動が問題なのでは?と気が付いてくれると思います
家の中だけでの解決は非常に大変で、そもそもそこにいること自体が子供にとって良いのかどうかというところは療育先など支援先を含め考えるべきなきがしてしまいました
きっと周りに助けを求めないと変わらないと思います
そもそも疾患がなくとも、子育ては大変です
休みがないし、家事も引っかかってくるし
旦那さんの発言で精神科から鬱や適応障害などの診断書もおりると思います
旦那さんとどうされたいのかということを一度考えてみる方が先決なような気がしてしまいました
出しゃばったことを言って申し訳ありません
4
癇癪がひどく、暴言暴力など対応に限界を感じます。小学生に上がってから特に特性が出ている感じで何も支援に繋がっていません。子供が嫌いで生活を続けていく自信がありません。ひとり親で実母も毒親なので頼る先もありません。