![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava10qifnqwwqf.png)
- 2歳
少し状況は違うのですが、息子もクラスに攻撃的な子が居て我慢して1年近く登校していたのですが、体調を崩し家から出られなくなってしまいました。こんなに無理をさせてしまったことを後悔するとともに、正直なところ「相手の子さえ居なければ…」と何度も思ってしまいました。また、私も参観時にメガネを壊されたりマスクを引きちぎられたりしましたが、その保護者のかたから謝られたこともありません。
マキさんも息子さんも、もう1ほども耐えていらっしゃるとのことでとてもお辛い状況ですね…私だったら、A君もA君のお母さんの存在もストレスになるので、素直な気持ちをまずは教室に伝えてみるかと思います。また、家族にも相談してみて、一緒に教室での様子を見てもらい意見をもらったり息子さんのケアに協力してもらったりするかと思います。
息子さんはA君のこと以外は教室が楽しそうとのことなので、一刻も早く安心して通える環境が整いますようにと
願っております。
こんばんは。
よそのご家族のこととなると、なかなか口は出せませんよね💦でも、マキさんのお気持ちはごもっともだと思います。
私なら、まずは英会話の先生に相談するかもしれません。先生もそのことを目撃しているので、何らかの対策を立ててくれるといいのですが…。A君に関しては、お母様が後ろに張り付いて一緒に授業に参加してもらう形になるとありがたいですよね。ただ、もしかしたらですが、A君はお母様に怒られても笑っているとのことなので、注目行動の可能性もあります。案外お母様に外に出てもらった方が大人しくなる…というパターンも考えられるかもしれません。その場合は、教室側が責任を持って子供達の間に入るということで、お母様には外に出てもらうなども一つかもしれませんね。いずれにしろ、英会話教室に何らかの対応をまずお願いするのが、一番角が立たないかなと思います。
私がマキさんの立場でも悩みますしモヤっとするなと思うので、モンスターマザーなんて思いませんよ!!
A君は活動に取り組むことなど苦手なのかもしれませんね。でもマキさん息子さんに馬乗りになって跳ねたり、息子さんが真剣に取り組んでいるところに邪魔してくることには、Aくんのお母さんが来て止めてほしいところですよね😢
躾の面で、叱らない事と褒めて育てる事を履き違えず、人様に迷惑をかける事やダメな事をしても叱らないのは、何をしても良いと子供を勘違いさせるだけなので、善悪の判断を知らない子供に教えるのが親の務めですが、「2歳児だからこんなの普通。仕方ないこと」とのAくんのお母さんの発言から、なかなかA君のお母さんには言えませんし、優しく注意するなど続けてもAくんのお母さんも理解してもらえるのか不安になりますよね💦
私ならリトミックの先生に相談してみるかなと思います!またマキさんと同じようにA君にやめてほしいことは伝えたりを続けながらそれでも改善がなく親子で嫌な思いをすることが続くならその旨もリトミックの先生に伝えて、通いやすい所をやめるのは残念ですが、私なら違うところに変わることも検討するかなと思います!!
いい方向に進むことを願っています😌
3歳半の息子がいます。発語はイヤーとガオーの二語しか言えません。ママ、パパも言えません。現在、保育園で加配制度を受けて、週に一度療育にも通っています。ここ最近、癇癪を起こす回数と時間が増え、困っています。特に就寝前に電気を消しテレビを消すとこの世の終わりかのように泣き暴れます。気持ちの切り替えが難しく、ルーティーン通りにしないと泣き暴れる状態が続きます。保育園での午睡も短く、夜は10時半にだいたい寝付きます。たまに夜泣きがあります。言葉もなかなか通じないため意思疎通も困難です。お友達を叩く回数も増えました。しかし、療育や保育園で学んだことを少しずつ生活面にも現れ成長を感じるところも多いです。私自身の心が折れそうになることが増えました。今通っている保育園はほとんどの子が健常児です。比べてはいけませんが、やはり羨ましいと感じてしまいます。どうしたら、心が穏やかに過ごせますでしょうか? 近くに住んでいる家族や旦那はとても協力的です。宜しくお願いします。
2025/2/9 04:44
質問を見る
おはようございます。
うちには3歳半で知的障害と自閉症と診断された子がいます。睡眠が苦手、癇癪を起こす、切り替えできない、発語どころか通じない部分がまだ大きい…うちも全てに当てはまっていましたのでお気持ちとても分かります💦しーママさんは毎日よく頑張っていらっしゃいますね。
お子様が学んだことが生活面に表れているってすごいことですよ!!障害のある子を育てる親にとっての目標は「(必要なサポートを受けながら)自分で生きていく」ことです。一つずつ生活スキルを身につけたり、社会の中で順応していく力をつけていかねばなりません。こんな小さいのに、成長が目に見えて感じられるのは日頃のしーママさんやご家族、そしてもちろんお子様ご本人の頑張りでしかありません。だから、自信を持って下さいね。でも、母の心が折れることも、発達定型のお子さんやそのママが羨ましくなるのも分かります。どうか辛くなった時は無理しないで下さいね。療育先の先生やママ友やご家族に愚痴をこぼすもよし、家事放り投げて寝るもよし、ご自分にご褒美もあげちゃって下さい😄
そして元気を取り戻せたら、しーママさんのご家族やご主人と協力してまたお子様のことを支えてあげて下さいね。ご主人にも理解があり協力的だと、チーム力は抜群です。素敵なご両親に恵まれ、お子様は伸びますよ😄
1
ふぉぴすプレゼント資材サイズどの位ですか?
2025/2/6 17:33
質問を見る
あさちゃんさんご質問ありがとうございます✨
プレゼントキャンペーンで送付予定のプレゼントのサイズは「ポスト投函」ができるサイズで発送を行います!
現在私たち運営で絶賛パッキング作業中ですので到着まで少々お待ちくださいませ!
1
2歳4ヶ月男児の母です。息子は週1で英会話習っています。
その教室は座って話を聞く時もあれば、リトミックのように曲に合わせて体を動かしたりする時もある授業形態です。
同じ教室に2歳半の男の子がいます。仮にA君とすると、そのA君が狭い教室内を走り回ったり、息子だけに馬乗りになって跳ねたり、顔(目の付近を重点的に)こちょこちょをしたり、息子が真剣にお絵描きしているところにやってきて、息子のワークシートにぐちゃぐちゃーとクレヨンで描いたりします。
A君はとにかくじっとしていられないです。1年ほどこの様な状況で、息子はすごく嫌がっていて泣いたり、やっと「嫌」と言えやようになってきました。
A君の母親は遠くから「お友達が嫌がるから!やめなさい!」というだけで、身体を使って止めようともせず、私が馬乗りになるA君をいつも抱き上げやってはいけないと息子のケアより先に優しく注意する形になっています。
A君は他の子には、叩いたり、走り回ってぶつかったりします。A君母に怒られても笑っているような子です。
A君母は、オムツの上からなら多少強い力で叩いても子どもは痛くないから叩いても大丈夫。と近所の保育士をしている人に言われたと言い、結構ないい音が鳴るくらいの力でお尻を都度都度叩いています。そういう光景もみたくない。と思っています。
教室を変えるのが手っ取り早いことはわかっています。ですが、A君のこと以外は息子は英語教室が楽しそうです。私の仕事などの条件を加味すると、今の教室が1番通いやすいところになります。
A君のお母さんは、子がしたことに関しては、「2歳児だからこんなの普通。仕方ないこと。」と言ってきて、A君が息子にしたことに対して謝られたことはありません。確かに子ども同士のことなので、押した転んだはあるかと思います。ですが、何度も何度も馬乗りになって跳ねたりするのは、どうなの?と思ってしまう私は、モンスターマザーなのかと、息子が悪いのか?と思ってきてしまいます。
このような場合、皆様どうしますか?
#友達関係 #ママ友