![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 2歳
私も、2人目の臨月の時、胎動少ない時もあり、病院に電話で聞くべきか、病院行くべきか悩んだり、胎動があったらすぐに10カウントしたり不安だった時あるのでお気持ちわかります😢
私は電話で聞いてみたり、念のため病院へ行くと元気でほっとしたのを覚えています。
生まれてきた我が子はとにかく寝る子でずーっと寝ていたので、お腹の中でもたくさん寝てたんだなぁと今では思えますが、胎動が少ない子は本当に心配で仕方ないですよね。
前駆陣痛があると、胎盤とか臍の緒も子宮にギューってされるので、あかちゃんにいつもより酸素があまり入ってこなくてお腹が張っている時は動きにくみたいです!
また赤ちゃんは30~60分ごとに寝たり起きたりを繰り返しているため、1時間又は1時間半ほどトータルで見て動くことがあるのなら大丈夫だよと先生に教えてもらった時があります!
お腹が張ってる時、陣痛の時は今思えば動いてなかったです!!でも陣痛の時は機械を付けてるので心音聞けて安心でした!
ほんと元気に産まれるまで赤ちゃんのことが心配で心配で仕方ないですよね!
らいママさん、お身体無理さず、過ごされてくださいね😊
こんにちは。
いよいよご出産間近なんですね!ドキドキしますね。赤ちゃんが大きくなることで窮屈になり、胎動の感じ方が鈍くなると聞いています。ツンツンしたら胎動が感じられるのであれば大丈夫な気はしますが、大事なお体ですので早めにかかりつけの産科にご連絡して下さいね!!
ご出産は2人目でしょうか?2人目以降となると、「いざという時上の子どうしよう」など1人目の時とはまた別のドキドキもありますが、どうか無事にご出産を迎えられることを願っています。ご家族が増えるの楽しみですね。
4歳になる息子がいます。 とにかく人の話が聞けない、ずっと喋っている、車通りの多い所で飛び出したらダメと言っても飛び出す、外に出る前に手を繋ぐ、よそ見しないなどの約束事をしても忘れてどこかに行ってしまう、声が大きいから電車などで小さくしてねと言ってもすぐ忘れる、とにかくずっと動いてる、ずっとくねくねしている、くねくねしているため外でもよくこける、そのため大きな事故になりかねない場面が多々ある、トイレトレーニングがなかなかすすまない、食べ物にこだわりが強く食パンも特定の銘柄の耳しか食べない等、大人同士(先生やお店の人等いろんな場面で)喋っていると大きな声を出して話をさせてもらえない等…発達障害なのかと何度も何度も悩み小児科で相談しましたが、診察時にすごく聞き分けが良かったためまず違うと言われました。保育園では担任の先生から取り立てて問題はないと言われ給食も苦手なものがあっても全て完食して頑張っていると言われます。 しかし、家や外出、祖父母の家などプライベートでは最初に申し上げたとおりの状態です。いつも怒ってばかりでだんだんと怒るのもキツくなってしまいます。怒った事を後悔しきおつけようとしても結局怒っています。家族の雰囲気も悪くなります。身内から怒りすぎだと、見守ることも大事だと、なぜそんなに怒るのか等色々言われて私自身ももうしんどいです。
2025/2/10 20:09
質問を見る
息子の話かと思うくらい当てはまる所が多くて、びっくりしました。身内から色々言われたり、家族の雰囲気が悪くなってしまうのもとてもわかります。
なぜそんなに怒るのかと言われても…それは何度言ってもわかってもらえなかったり、積み重なるものがあるからこそですよね。もちろん見守れる余裕があればそうしたいけれど、命の危険があるような場面を対応してきたこちらとしては、もうとにかく守らなければ、周りにご迷惑をかけないようにしなければ…の一心でいっぱいいっぱいです。
園ではとても頑張っておられるとのことで、プライベートでその反動がきて自由にはじけているとしても、miiiiiyさんが受け止めなくてはならず本当におつらい状況と思います。
可能ならば、ご家族に預けられたり育児支援サービスを利用されたりとmiiiiiyさんの休息時間を確保できればと思いました。
保健センターの相談会や子育て支援センターなどへもご相談出来るかと思います。お住まいの市町の育児相談窓口に問い合わせてみられても良いかもしれません。
私もひとりで抱え込まず、できるだけ色々なかたに相談したり、気分転換をしたりしてストレスを溜めないようにして心がけています。
頼れるものは頼って息抜きされながら、ご無理なさらず…miiiiiyさんのご負担が少しでも和らぎますように🍀
1
電話相談ってあるんですか?
2025/2/9 19:12
質問を見る
私は息子が分離不安だったり不登校気味だったりして、なかなか来所相談が難しいことがあるので、不安が募ったときやどうすべきかわからないときは地域の電話相談を利用することがあります。
私の住んでいる地域では、こども家庭センターに妊娠・出産について、子育てについて、お子さんの病気などについて心配なことに対応してくださる保健師・栄養士・保育士・心理士さん等による電話相談があります。
また、育児に関する不安や、いじめや不登校など学校生活に関する相談窓口として、18歳未満の子どもに関する様々な相談に24時間・365日対応してくださるダイヤルもあります。
お住まいの市町の児童福祉担当課、子育て支援センターなどへ問い合わせてみられても良いかもしれません。
専門の相談員さんが対応してくださると思いますので、ゆりママさんお一人で抱え込まれませんように…🍀
1
今は36wの臨月妊婦です
前駆陣痛のようなものがあったり恥骨痛があったので胎動カウントをしようと思ったのですがこちらがツンツンしたりしないと全く動かなくて心配です。大丈夫でしょうか