
- 25歳
こんにちは!
うちのこも歯医者さんが嫌いでしたが、今(7歳)では1人で診察室に入って行けます。
最初に歯医者に行ったのは幼稚園児でしたが、母子分離診察がモットーの医院で、治療が怖くて泣いたのを先生に怒られ、すっかり歯医者嫌いになりました。
私も、「歯科医院変えたほうがいいな」と思って、ママ友等の口コミで優しいと評判の医院を見つけ、そこにしました。
医院を変えた理由を伝えると、その医院では、最初は診察台に母が横たわってその上に抱っこする形で子どもを横たわらせ、1回1回「これは何々をする道具だよ」と子どもに見せて説明してくれ、なんと5秒ごとに一度休憩して「次はこれするね」と説明してくれました。
お陰様で徐々に歯医者嫌いを克服し、約3年かけて1人で虫歯治療の診察に行けるようになりました!
ですので、まず歯医者選びはめっちゃ重要です・・・! いいお医者さんが見つかれば、きっと歯医者嫌いを克服できますので、希望を持って☺
息子は歯医者さんにとても苦手意識があり、予約の前日から癇癪を起こしたりとなかなかハードルが高かったですが、本当にスモールステップで少しずつ慣らしました。(まずは診察の椅子に座るところからのスタートでした。)
場数を踏むため定期的に通い、お掃除やフッ素塗布などしていただくようにしています。
まずは1人で診察室に入れるようになるまで付き添ったり、待合室や車で待っているなどして安心できるようなら、少しずつ距離を取っていくのが良いかなと思います。
無理矢理ではなく、本人が納得して自分の意思で診てもらえるようになることを目指しています😊
自閉症と、知的障害の息子を、持つ母です。同じ障害をお持ちのお母様が、いたら、お話しできませんか?
2025/10/20 21:32
質問を見る
こんにちは。
知的障害と自閉症を抱える小学生の子供がいます。支援級で手厚く見てもらっているものの、やはり大変さはひと一倍です😅定型のお子様を持つママたちとは、この大変さや、それができるようになったことがどれ程の成長を表すのかについては、なかなか分かり合えませんよね。お互いに分かり合える仲間がいることは、本当に大事だと思います。
私の場合は、療育先が行なっている勉強会や座談会、地域のピアサポーターとの話し合いの場、療育施設との面談の場、病院での発達相談の場が主に悩みを聞いてもらったり、愚痴をこぼしまくったり、アドバイスを求められる場となっています。また運動会などの大きな行事の後には、同じ療育仲間のママ友と「母たち集合〜😭」となり、お互いの近況報告をすることでリフレッシュしています。ふぉぴすのような場だからこそ打ち明けられることもありますし、普段のお子様のことを支援してくれている先生だからこそ聞いてもらえる悩みなど、その場その場のメリットがあると思います。りゅうと、のんさんもお一人では抱えず、周りの方を頼られたり、皆とたくさん思いも共有して下さいね。
3
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5
子供に一人で歯医者に行く克服を教えて下さい。